テレビ会議か、TV会議か、はたまたWeb会議か、はともかく。
ここのところ、Zoomを使ったテレビ会議(本稿ではこの言葉に統一)を盛んにやっています。
多いのは30名ほどの人材会社の人達と、あるいは同じ経営士仲間と。
みんなで集まって議論をする場や、セミナーを聴く場合にも。
来週は、企業の方と人材会社とをつないで、プレゼンの会議をやる予定。
ホスト操作役にもすっかり慣れました(司会は別の方にやってもらったりしながらですが)。
今日は「ブレイクアウトセッション」という機能を使って、分科会を行いました。
○○研究会という名前を付けた部屋に、参加者を割り振り、それぞれ個別の討議をやってもらいます。
あらかじめ分科会の時間を指定しておいて、その時間になると自動的に一同に会する状態に戻るという仕組み。
リアルな会議よりも手間がかからずに便利なこと、この上ありません。
このテレビ会議、やはりセミナーのようにひとりがしゃべる場合には、聴く人数は多くてもかまいませんが、議論の場としては、ある程度人数を絞った方がいいと思います。
始めから終わりまでひとことも発言しない人が出てしまうし、司会役が一人ずつ当てて発言させるのも結構大変だなあと思います。
リアルな会議とは違った能力が司会者には求められるのかもしれません。
反対に、3,4名で話す分には、かなり気楽に発言できるので、より一層議論が深まると言えるでしょうか。
何でもかんでもテレビ会議で、というのではなく、シチュエーションを考えた開催を、というのが今日の結論でした。
今日の会議は?
ハイ、なかなか良かったと思います。
もう少し出席者が多ければ、もっと良かったとは思いますが。
ここのところ、Zoomを使ったテレビ会議(本稿ではこの言葉に統一)を盛んにやっています。
多いのは30名ほどの人材会社の人達と、あるいは同じ経営士仲間と。
みんなで集まって議論をする場や、セミナーを聴く場合にも。
来週は、企業の方と人材会社とをつないで、プレゼンの会議をやる予定。
ホスト操作役にもすっかり慣れました(司会は別の方にやってもらったりしながらですが)。
今日は「ブレイクアウトセッション」という機能を使って、分科会を行いました。
○○研究会という名前を付けた部屋に、参加者を割り振り、それぞれ個別の討議をやってもらいます。
あらかじめ分科会の時間を指定しておいて、その時間になると自動的に一同に会する状態に戻るという仕組み。
リアルな会議よりも手間がかからずに便利なこと、この上ありません。
このテレビ会議、やはりセミナーのようにひとりがしゃべる場合には、聴く人数は多くてもかまいませんが、議論の場としては、ある程度人数を絞った方がいいと思います。
始めから終わりまでひとことも発言しない人が出てしまうし、司会役が一人ずつ当てて発言させるのも結構大変だなあと思います。
リアルな会議とは違った能力が司会者には求められるのかもしれません。
反対に、3,4名で話す分には、かなり気楽に発言できるので、より一層議論が深まると言えるでしょうか。
何でもかんでもテレビ会議で、というのではなく、シチュエーションを考えた開催を、というのが今日の結論でした。
今日の会議は?
ハイ、なかなか良かったと思います。
もう少し出席者が多ければ、もっと良かったとは思いますが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます