車を運転していて他の車以上に気をつかうのが歩行者と自転車。
特に夕方から夜にかけての時間帯には“要注意”となります。
他の町もそうかもしれませんが、自分の町には「無灯火の自転車」が多すぎます。
自転車側からはクルマが見えているんでしょうが車からは見えない、という場面が多いのです。
前にも書いたことがありますが、小学校の自転車点検でのこと。(昔の話です)
学校から配られてくる点検項目、「ブレーキは利きますか」「タイヤの空気圧は正しいですか」などの項目の中に「ランプが点灯しますか」の項目がないのです。
なぜ自転車のランプの点灯具合は点検項目にないのか?
学校の先生にうかがうと「子供は(ランプを点けるような)夜には乗らないから」というのです。
学校では夜間の自転車に乗るのを禁止してます。
だから、ランプは点かなくてもいい、という考えのようです。
だからだと思いますが、子供たちは冬の塾帰りのときなど、外が暗くなっても無灯火で自転車に乗るのです。
「灯火での自転車運転」イコール「いけないこと」というのが染み付いているのでしょう。
このくせが大人になっても直らない。
だから夜も無灯火で自転車に乗る。
結果として、無灯火の自転車ばかりが走っている状態になるのです。
暗い夜道での自転車運転は危険なので、学校が禁止したい気持ちはわかります。
でも「そういう時は自転車を押して帰りなさい」なんていう指導は、実質的にありえません。
子供が大きくなってからのことを考えると「出来るだけ早めに自転車は点灯させて走りましょう」という方がいいのではないかと思うのです。極端なことを言うと「いつも点灯させて走りなさい」でもいいかと思ってますが。
PTAの役員をしているときに、この件については何度か先生に話した覚えがあるのですが、結局「そのまま」でした。
大人が無灯火で走っている姿を見るたびに、小さいときの教育が大事だなと思います。
特に夕方から夜にかけての時間帯には“要注意”となります。
他の町もそうかもしれませんが、自分の町には「無灯火の自転車」が多すぎます。
自転車側からはクルマが見えているんでしょうが車からは見えない、という場面が多いのです。
前にも書いたことがありますが、小学校の自転車点検でのこと。(昔の話です)
学校から配られてくる点検項目、「ブレーキは利きますか」「タイヤの空気圧は正しいですか」などの項目の中に「ランプが点灯しますか」の項目がないのです。
なぜ自転車のランプの点灯具合は点検項目にないのか?
学校の先生にうかがうと「子供は(ランプを点けるような)夜には乗らないから」というのです。
学校では夜間の自転車に乗るのを禁止してます。
だから、ランプは点かなくてもいい、という考えのようです。
だからだと思いますが、子供たちは冬の塾帰りのときなど、外が暗くなっても無灯火で自転車に乗るのです。
「灯火での自転車運転」イコール「いけないこと」というのが染み付いているのでしょう。
このくせが大人になっても直らない。
だから夜も無灯火で自転車に乗る。
結果として、無灯火の自転車ばかりが走っている状態になるのです。
暗い夜道での自転車運転は危険なので、学校が禁止したい気持ちはわかります。
でも「そういう時は自転車を押して帰りなさい」なんていう指導は、実質的にありえません。
子供が大きくなってからのことを考えると「出来るだけ早めに自転車は点灯させて走りましょう」という方がいいのではないかと思うのです。極端なことを言うと「いつも点灯させて走りなさい」でもいいかと思ってますが。
PTAの役員をしているときに、この件については何度か先生に話した覚えがあるのですが、結局「そのまま」でした。
大人が無灯火で走っている姿を見るたびに、小さいときの教育が大事だなと思います。
ココへ来ました。
質問させて下さい。
長男が中学校に通うのに善光寺→甲斐住吉を利用し、あとは自転車で学校へ。と通い初めましたが、昨日、撤去の張り紙があり困っています。
基本的に、甲斐住吉には自転車は置けないんですか?
どうして私のブログと甲斐住吉駅が結びついたのかは定かではありませんが、結論から申し上げますと、甲斐住吉駅には駅の駐輪場と呼ぶスペースはないのだと思います。
確かに駅出口のところに少し自転車が停められるスペースがありますが、あくまでも一時的な置き場であり、夜間に置いておく場所ではありません。
朝夕の通勤通学時に駐輪台数が多くなると乗降客や通行者の妨げになり(多分警察あたりに苦情が行って)「撤去勧告」ということになるのだと思います。
利用者がマナーを守ってきちんと並べて置けばいいのですが、どうしても朝のあわただしいときですからそうもいかず、また整理する人もいないと思いますので、雑然と置かれてしまい勝ちですね。
実は私の二人の息子は高校時代に甲斐住吉駅で降りてそこから自転車で学校→グランド(練習場)→駅 という通学を行っていました。
その当時は駅近くのとあるお店に事情を話して敷地内の駐輪場に置かせていただいていました(もちろん有料で)。同じような手段で駅近くに自転車をキープしていた同級生もいたようでしたので、それも一案かもしれません。
お答えになっているかどうかわかりませんが。
甲斐住吉駅の自転車置き場で検索してたら
2005’にお書きになったブログがヒットしたわけです。
でもおかげで、甲斐住吉周辺事情がわかりました。
ありがとうございました^^。