「借りる・・・返す・・借りる・・返す・・また借りる」
・・・週一で、必ず行ってしまうようになってしまいました。
これを「THE ツタヤ・スパイラル」って呼ぶことにしましょうか。
どこかで、この連鎖を止めなくてはいけないと思いつつ、
ついつい借りてしまう。
他のレンタル店より若干高いのですが、「CD5枚 1000円」が魅力で
ついつい、ツタヤだ。
「新作」は仕方ないとしても、あの「準新作」ってのは
誰が?どういう基準で?決めてるのだろうか?
結構、各店舗でマチマチだし、原価償却された時点で
「準新作」じゃなくなるのだろうか?
よくよく料金表をみると、あまり大差ないのでだけど、
旧作100円キャンペーンとかになると大きな差が生じるので、
結構、大問題なのですが・・・。
ネットで調べても、新作が外れるのはだいたい3ヶ月・・・でも
準新作はその後、3ヶ月という情報もあるし、1年という情報もありますね。
作品の回転率によって異なる・・・的な情報もあります。
映画自体の内容が複雑になってきて、単純なジャンル別けが
できなくなってるのもあるかもしれませんが、
旧作になったあとの所在(棚のカテゴリ)も、
かなりアバウトでちょっと可哀想な時もありますね。
可哀想と言えば、「ブルーレイ」コーナー・・・。
田舎だからかもしれませんが、借りてる人を見たことないのですが・・・。
ブルーレイの普及が遅いと思うのは貧乏だからでしょうか?
・・・週一で、必ず行ってしまうようになってしまいました。
これを「THE ツタヤ・スパイラル」って呼ぶことにしましょうか。
どこかで、この連鎖を止めなくてはいけないと思いつつ、
ついつい借りてしまう。
他のレンタル店より若干高いのですが、「CD5枚 1000円」が魅力で
ついつい、ツタヤだ。
「新作」は仕方ないとしても、あの「準新作」ってのは
誰が?どういう基準で?決めてるのだろうか?
結構、各店舗でマチマチだし、原価償却された時点で
「準新作」じゃなくなるのだろうか?
よくよく料金表をみると、あまり大差ないのでだけど、
旧作100円キャンペーンとかになると大きな差が生じるので、
結構、大問題なのですが・・・。
ネットで調べても、新作が外れるのはだいたい3ヶ月・・・でも
準新作はその後、3ヶ月という情報もあるし、1年という情報もありますね。
作品の回転率によって異なる・・・的な情報もあります。
映画自体の内容が複雑になってきて、単純なジャンル別けが
できなくなってるのもあるかもしれませんが、
旧作になったあとの所在(棚のカテゴリ)も、
かなりアバウトでちょっと可哀想な時もありますね。
可哀想と言えば、「ブルーレイ」コーナー・・・。
田舎だからかもしれませんが、借りてる人を見たことないのですが・・・。
ブルーレイの普及が遅いと思うのは貧乏だからでしょうか?