2010年1月10日の風景。「よぐ ふる ゆぎだなぁ…」
耳鼻科に行ったら、子供たちの姿が消えていた…
冬休みが終わったからだ。そのせいかどうかわからないが、先生無口
会計になって、いつもと違い少し安い。処方箋がないので聞いてみた
忘れたのかもしれない
調剤薬局に行ったら、薬がお昼に届くということで、自宅に送る、と言われた
今飲んでいる薬は、250mgを二錠、勧めてくれたのは、同じ薬の500mgだった
料金は20円ほど安かった。初めてのことだったので、戸惑った
今日は久しぶりにお日様が見える…
朝と夜、湯たんぽを使っている
どうしても湯たんぽのカバーが見つからなくて、別の物を使った
よく見ると、愛犬ちゃっかりと寝そべっていた
どこを探しても見つからないわけだ…
氷砂糖が解けたのでようやく飲めるようになった、バナナ酢
やはり二か月間は必要。電子レンジでもやってみたが、倍の量使ったので時間が足りなかったようだ
バナナはそのまま食べてもおいしい
定期的に飲むことはできないので、適当な時間に飲んでいる
白菜とキャベツは干したような状態でチキンの蒸し汁で蒸す
卵焼きは煮豆のつゆでつくる
チキンは海塩を使った。通常よりも高い塩なので、もったいない精神で使いまわし
ゆで卵も蒸したもの
チキンはいつも皮をはぐのだが、そのまま食べてみることにした
夕飯のおかずとなる。息子にはこの倍以上。私はご飯の量が多いのでおかずはいつも少なめ
肉は嫌いではないが、魚のほうが安心するのである
私は肉がよい、魚がよい、という考え方ではなく、単なる好みである
野菜何百g必要という考え方はどこからきているのでしょうか
それを毎日摂取したとして、体はどのように変化したのでしょうか
そもそも、毎日摂取した人はいるのでしょうか
仮に摂取したとして、健康になった人はいるのでしょうか
これを考えた人は、きちっと実践しているのでしょうか