先日ヒラメの稚魚を養殖している施設に行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7a/f99bc53b7e3396f303181e6ef79567aa.jpg)
巨大な体育館のような施設です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7b/8c557600c93f705aaccb87981f90d087.jpg)
施設は木造(大面積集成材)だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3c/5b18485b7a584b08a1498cecd115526a.jpg)
ヒラメの稚苗の生産工程です。
放流する大きさ10cmまで100日かかるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e6/a5de3f5bc1c72921722b33a647000c50.jpg)
巨大な水槽が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e0/d796ace042f5f51ab6a9c93cfbaf1a6e.jpg)
5cm程度の稚魚がすごい数です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/92/3ac7fbae42b554015b23e90ab6743052.jpg)
女性がじっと水槽を見つめています。
何をしているとおもいますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/71/ebffc737b6232aa43f1d3955bb97886e.jpg)
うかがうと弱った稚魚を網ですくって廃棄するのだとか、そのままにしておくと病気が広まってしまうためだそうです。
多くの中から弱った魚を探し出すのも大変な作業です。
こうして育てられた稚魚を放流することで、常磐沖のヒラメ資源が守られているのでした。
因みに漁獲したヒラメで20cm未満のものは放流することになっているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7a/f99bc53b7e3396f303181e6ef79567aa.jpg)
巨大な体育館のような施設です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7b/8c557600c93f705aaccb87981f90d087.jpg)
施設は木造(大面積集成材)だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3c/5b18485b7a584b08a1498cecd115526a.jpg)
ヒラメの稚苗の生産工程です。
放流する大きさ10cmまで100日かかるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e6/a5de3f5bc1c72921722b33a647000c50.jpg)
巨大な水槽が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e0/d796ace042f5f51ab6a9c93cfbaf1a6e.jpg)
5cm程度の稚魚がすごい数です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/92/3ac7fbae42b554015b23e90ab6743052.jpg)
女性がじっと水槽を見つめています。
何をしているとおもいますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/71/ebffc737b6232aa43f1d3955bb97886e.jpg)
うかがうと弱った稚魚を網ですくって廃棄するのだとか、そのままにしておくと病気が広まってしまうためだそうです。
多くの中から弱った魚を探し出すのも大変な作業です。
こうして育てられた稚魚を放流することで、常磐沖のヒラメ資源が守られているのでした。
因みに漁獲したヒラメで20cm未満のものは放流することになっているとか。