遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

寒い夜はアンコウ鍋

2022-02-26 | 食品加工(魚介)分室

 この日はこの冬一番の冷え込みでしたのでした。

魚屋さんに寄るとアンコウが特売されていましたので、アンコウ鍋にしました。

 アンコウ鍋は味噌仕立ての出汁で具材を煮て、アンコウの肝を刻んだ物を加える

一般的ななべで、普通の料理屋さんで出される物です。

 当地方にはもう一つアンコウのどぶ汁があります。

味噌とアンコウの肝をすり下ろし、少しの出汁に溶かした汁で具材を煮る鍋です。

主に野菜の水分で煮るため、冬野菜の旨味と肝の濃厚な味が楽しめます。

 

 具材で特に変わっているのは大根、ニンジンなどの根菜を入れること。

味がしみて美味しくなります。

 味付けは自家製の麺汁(そばの辛汁)、田舎味噌、アンコウの肝を細かくたたいた物。

 体が温まり、美味しい鍋です。

常磐物のアンコウを使った鍋、どぶ汁、共酢和えなどは当地方の郷土料理です。

過去記事に捌き方、そのほかの料理がのせてあります。

ご覧ください。

アンコウを捌く

アンコウの共酢和え

アンコウのゼリー寄せ共酢

アンコウのゼリー寄せ

あん肝を作る