![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/58/2b808ec1aeb6911807efbe5105620d1f.jpg)
今年のビワは豊作でした。
生食で食べきれなかったビワでシャーベットを作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/03/776bb65e0352ead9118d4100cc5c4542.jpg)
今シーズン最後の収穫です。
約2kgありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/27/d7e3a11d003675c112e998873e0a5fa7.jpg)
皮を剥き、種を取り出します。
これが結構な手間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/65/5eef47a59e13cf4ad71b43244f1f5faa.jpg)
ビワの実をミキサーに入れ、グラニュウ糖、梅酒を加えます。
酸味をレモンで付けるとビワの風味が負けてしまうため、梅酒を使ってみました。
これが正解でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/82/73c91037fedb3c813e336722a0eccce7.jpg)
15秒ほどミキサーにかけ、糖度と酸味の最終調整をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/34/dbfb33f03ccc8156a2578c6dab711c04.jpg)
ボールに入れ冷凍庫で半凍結の程度まで凍らせ、かき混ぜます。
再度凍結、かき混ぜを繰り返し、半分が凍った状態にしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e6/8ba1850b9895aab8e83b1a514c583b6d.jpg)
その間に卵白にグラニュウ糖を加えメレンゲを作っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/03/3fcf218081a4e590b0f571cf0995a833.jpg)
角が立つ程度までハンドミキサーで泡立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/25/a7440425c73e694f865ad15908529a3f.jpg)
シャーベットの木地にメレンゲを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f8/d32853459a5fb581d00d2342b10b89e1.jpg)
両者をハンドミキサーで混ぜ合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/09/4003ef18c3f62962bfc836717b6928c1.jpg)
冷凍庫で凍結中に何回かスプーンなどでかき混ぜ、空気を含ませます。
最後にしっかり凍結して出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/58/2b808ec1aeb6911807efbe5105620d1f.jpg)
良く冷やした器に載せ、ハーブ(チェリーセージ)をあしらいました。
本来ならミントが欲しかったのですが、生憎ミントが生育不良で、チェリーセージの花にしました。
絶対に市販されていないと思われる「ビワのシャーベット」爽やかなシャーベットでした。
酸味に梅酒を使ったのが正解でした。
生食で食べきれなかったビワでシャーベットを作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/03/776bb65e0352ead9118d4100cc5c4542.jpg)
今シーズン最後の収穫です。
約2kgありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/27/d7e3a11d003675c112e998873e0a5fa7.jpg)
皮を剥き、種を取り出します。
これが結構な手間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/65/5eef47a59e13cf4ad71b43244f1f5faa.jpg)
ビワの実をミキサーに入れ、グラニュウ糖、梅酒を加えます。
酸味をレモンで付けるとビワの風味が負けてしまうため、梅酒を使ってみました。
これが正解でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/82/73c91037fedb3c813e336722a0eccce7.jpg)
15秒ほどミキサーにかけ、糖度と酸味の最終調整をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/34/dbfb33f03ccc8156a2578c6dab711c04.jpg)
ボールに入れ冷凍庫で半凍結の程度まで凍らせ、かき混ぜます。
再度凍結、かき混ぜを繰り返し、半分が凍った状態にしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e6/8ba1850b9895aab8e83b1a514c583b6d.jpg)
その間に卵白にグラニュウ糖を加えメレンゲを作っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/03/3fcf218081a4e590b0f571cf0995a833.jpg)
角が立つ程度までハンドミキサーで泡立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/25/a7440425c73e694f865ad15908529a3f.jpg)
シャーベットの木地にメレンゲを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f8/d32853459a5fb581d00d2342b10b89e1.jpg)
両者をハンドミキサーで混ぜ合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/09/4003ef18c3f62962bfc836717b6928c1.jpg)
冷凍庫で凍結中に何回かスプーンなどでかき混ぜ、空気を含ませます。
最後にしっかり凍結して出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/58/2b808ec1aeb6911807efbe5105620d1f.jpg)
良く冷やした器に載せ、ハーブ(チェリーセージ)をあしらいました。
本来ならミントが欲しかったのですが、生憎ミントが生育不良で、チェリーセージの花にしました。
絶対に市販されていないと思われる「ビワのシャーベット」爽やかなシャーベットでした。
酸味に梅酒を使ったのが正解でした。
遊牧民さんのところは何でも手作りでいいですね。大好きなびわですがそれも季節に数回しか口に入らないです。
市販のビワを買って作れば贅沢でしょうが・・。
ネットで検索すると販売しているところがありました。
すー 様
皮を剥いて、種を取るのが手間でした。
nouchan 様
かなり大きい木ですので、豊作の時は近所に配ったり、始末が大変です。
今回シャーベットの目処が立ちましたので、来年からはカラスにはやらないようにします。
今年はカラスが半分以上食べたでしょう。