住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

戒名について

2005年06月09日 18時08分10秒 | 仏教に関する様々なお話
仏教では、人が亡くなると必ず戒名を付け葬儀をするのが慣例化している。そう誰もが受けとめている。以前、もうかれこれ8年ばかり前のことになるが、毎日新聞で、葬祭についてのコラムがあり、そこに「仏教で葬式をするのに戒名がいらないなんてあり得ない」そう書かれていた。

早速私は投書した。日本以外の仏教国で戒名を付けて死者を葬る習慣のある国があるのかと問うた。毎日新聞からは何の返答もなかった。私たちが当たり前だと思っている常識はやはり世界の非常識なのだ。しかしだからといって、私は戒名が意味のないものだと言いたいわけではない。

その意味するところを伝えずに習慣化し、それが結構な金銭的な負担にもなっている現実こそが問題だと思うのだ。前回引導を渡すということにも言及した。引導とは死者を仏との縁を結ぶために導くこと。この世への執着を断たせ、仏教に入門し戒を授かり、名を改めて、仏の教えを学ぶべく様々な作法を学んでいただくのが葬儀で行われる引導作法と言われるものだ。

間違いなく、来世でも仏教の教えにまみえ、心を磨いていただけるように。そうして心の修行を重ねて、生まれ変わり生まれ変わりして、ついには悟りを得て成仏して下さるようにと願うものだと私は了解している。だからこそ戒名が必要になってくる。俗世の名ではなく、仏教に入門していただくための名前なのだということになる。

しかし、他の仏教国では、特別の名前を付けることなく、三宝への帰依と在家の戒律だけを改めて授かり、それから簡単なお経を唱えてもらうだけでおしまいになる。なぜ日本だけ、戒名を付け出家の儀礼を取り入れたのか、それが誰にもはっきりしたことが分からないようだ。それを疑問にも思っていないのであろう。

が、おそらく私が思うには、平安時代から天皇が皇位を譲ると出家し、お坊さんとして葬られたことが関係していると思う。それが時代と共に一般化したのではないか。その当時葬儀を仏教で行う習慣自体がなかったであろう。だから、当時お寺にとって大檀那であった皇室での葬儀が我が国で始めて行われ、その時葬儀次第が出来た。お葬式の作法次第として始めて創作されたのではないか。その為、その次第の中心に出家得度の儀礼を挿入した。

なぜなら坊さんになっていなかった皇族たちにとって、天皇にならい死後であっても坊さんになる儀礼をして葬って欲しかったのではないかと思われるからだ。そうした葬儀の次第が、おそらく公家や貴族たちにも用いられるようになっていった。そして鎌倉時代以降官僧から遁世した坊さんたちによって、一般の人々に対して仏式の葬儀をする際に参考にされたのが、この皇室で用いられた葬儀次第だったのではないか。そうしてどの宗派でも葬儀では出家の儀礼を執り行うことが一般化した。

だから戒名が必要になり、院号が付いている。院政というのがあるように皇位を退いた後も○○院様として政治に権力を持たれた方もあったが、その○○院というのが今日の院号の出所ではないかと思われる。一般には、お寺に対する貢献の度合いによって最初は○○信士、○○□□信女といった4文字、6文字だったものが、次第に長くなっていったのであろう。

そして、さらには庄屋など土地の有力者には「○○院□□○○居士」というような長い戒名が授けられるようになっていった。諱(いみな)と字(あざな)というのがあるように、現世での通称が道号と言われる院号の後の二文字、字であり、その次の二文字居士や大姉の前に位置する二文字がいわゆる戒名であり、諱に当たる。

そして今日では、このような9文字もの立派な戒名が普通に授けられるようになり一般化しているが、その背景には、先の戦争での英霊に対する配慮がある。敬意の念から、とにかくお国のために命を捧げられた方には、特にそれに相応しい戒名を差し上げようということから年若く逝った英霊に対して、この9文字戒名が授けられた。

そして、そうした英霊たちの親が亡くなるときには、殉死したとはいえその子供が9文字の立派な戒名で葬られているのに、親が7文字、6文字というのでは格好が付かないということになって、お寺へ相応の戒名料を差し出すことによって、この9文字の院号戒名が授けられるようになったのではないかと思う。

戒名が悪いのでもなく、葬式が悪いわけでもない。ただそのことを良く了解しないままに高い戒名をもらって、分からない葬式をしなくてはいけないと思わせてしまうことが問題なのではないかと思う。施主がよくよく納得するように、きちんとことの成り立ちを説明する責任がお寺側にはあるのではないかと思う。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする