活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

想説/活版印刷人あれこれ9

2009-08-17 11:26:42 | 活版印刷のふるさと紀行
 フロイスが推挙した養方軒パウロはそれから何年もヴァリニャーノにとって得がたい助っ人になりましが、それは後の話です。
 
 それはそれとして、有難かったのは、そのパウロが鎌倉五山の禅院にいたことがあって、「五山版」全盛期の挿話をいくつも聞き知っていたことです。
 そのひとつに『宗鏡録』の話がありました。
 「全部で百巻25冊からの大冊で、応安四年に刊行されとった。この各巻に文字を刻んだ人の名が記されていたが、みんな明(中国)から来て、帰化したご仁ばかりじゃった」
 この話はヴァリニャーノにヒントを与えてくれました。

 養方軒の話によって日本の国字が唐や宋や元や明、あるいは朝鮮と、大陸に源を持っていることが、ヴァリニャーノにはよく理解出来ました。
 その国字の母国からこの日本へ仏典や五山版の文字彫刻のためにたくさん海を渡って来た活字彫刻工の話は新鮮でした。と同時に、これから自分が進めようとしている「活版印刷」の導入にも、それに堪能な人にぜひ、加わってもらわねばならぬと心を決めたのです。

 まず、手始めにすることはなにか。ヴァリニャーノはさっそく自分の思い付きを目の前の養方軒に依頼することにしました。

 「私はあなたに、書体見本を書いてもらいたい。一つはかな文字の1セット、
もう一つは、この国でよく使われるであろう漢字を選んでできるだけたくさん」
 怪訝そうな顔をした養方軒パウロに
 「これは子どもや文字に慣れていないご婦人用に手本にしたい。あるいは向こうから海を渡って来る修道士の日本文字の教本にしたい」と、付け加えた。
 「そのためには、知り合いの能筆家を集めて、早急に事を進めてほしい」
 「謝礼はフロイス、あなたが面倒をみてほしい」
 てきぱき話を進めるヴァリニャーノにみんな気おされてしまいました。
 フロイスは養方軒の下にパウロの息子とロヨラという日本人の修道士見習いとドラードの三人を指名して、じぶんを含めて都合5人で、いうなれば「国字プロジェクト」を発足させました。

 もちろん、これが「国字活字プロジェクト」になることはフロイスは予感しておりました。 時に1580年の暮、キリシタン版印刷誕生に先立つこと11年前のことでした。 






  





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする