活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

想説/活版印刷人あれこれ19

2009-08-28 09:28:05 | 活版印刷のふるさと紀行
 なにしろ、わからないことばかりです。活字になる文字を書くとしても、活字の大きさがわかりません。ポルトガル人修道士だけがたよりですが、細かいことまでは伝わりません。
 「この仕事、尊師が帰国されるまでにやりとげたいが、どうなることやら」
 「たしかに、この分では、なるべくゆっくり帰って来られないと困りますな」
 養方軒親子は手さぐりの活版印刷調べに限界を感じるたびに、ついつい、ぼやきあうのでした。

 「寺の木版印刷も南北朝のころにくらべると、さほど、盛んではないからあまり、話が聞けなんだ」
 パウロのぼやきの通り、「内典」と呼ばれる禅宗の仏典が盛んに印刷されたのは鎌倉時代でした。室町も終わりに近い今は「外典」と呼ばれる文集・詩集・史書・医書の一般書の類がミヤコの禅寺で印刷されているという状況でした。

 そんなわけで、京での養方軒パウロには、開版されている書籍の中身は参考になりましたが、印刷技術面ではほとんど収穫がありませんでした。せめて木版印刷の版下づくりの職人を連れて帰ろうとしましたが、キリシタンに改宗して、しかも九州住まいになることを受けてくれる人があろうはずがありません。

 「漢文や漢詩がもてはやされているのに、明から渡ってくるご仁がいないので、聞きたくても聞けませんな」ヴィセンテも負けずにぼやきます。
 たら、ればでモノをいってはいけませんが、これが、あと、四,五十年あとだったら長崎に中国僧が大勢来ましたから、彼らから得るところがあったに違いありません。ひょっとして、隠元のような能書家の教えが受けられたかも知れません。  
 あるいは、この当時、朝鮮と接触があれば、高麗の金属活字を目にしたり、李朝に大躍進をとげた組版技術を学ぶことができたかも知れません。皮肉なことに、秀吉がまるで奪取するような形で朝鮮の印刷技術をもちこんだのは、キリシタン版が姿を消す寸前でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする