先日、ブロ友さんののんさんの記事に”ツバキは花を守るのに葉がかぶさっていて・・・”・という記事を読みました。
私は見かけていたのはてっきり、サザンカだと思っていたからです。
理由はこの童謡です。
”たきび”です。
たきび
2番は「サザンカ サザンカ咲いた道・・・」赤い花はサザンカだと・・・
そしてしらべていましたら、つばきとサザンカの違いは全然わからなくなりました!!
咲く時期がつばきは、春でも初春のものもある・・・
サザンカは冬
でも場所によりますね~ひあたりのよいところは???
これはみんなサザンカ。
こちらはつばき・・
ウエブから画像をお借りしています。
花の匂いとかでは、いろんな種類があるのでわからないとか・・葉をすかして・・とか
一番の決め手は、花が散る時、花ごと落ちるのは椿だそう、
じゃあみっちゃんが撮った写真みんな・・悩んでしたこの花は????
一枚一枚はなびらがおちてました!!
サザンカで~す!!
この絵のモデルは、藪椿、ぼたりと花ごと落ちました。
もう少しするとモデルに登場します。
首が落ちる といって侍は嫌ったとか~
みなまわりの赤い花・・
どちらか見極めるのは今ですよ~
ご存知でしたか~
こんな歌も。。サザンカの咲く季節の様子がうかがわれますよね。
さざんかの宿 (Sazanka no Yado) --- Teresa Teng & Kawanaka Miyuki
よんでくださってありがとう。