「ハリーポッター最終章、死の秘宝前編」のまちにまった封切りです。
この映画のシリーズがきっかけで映画の面白さに世界にはまりました。
以前の私はそんなに映画好きでもなく、
結構マスコミがかきたてるから、みてみようというタイプではないです。
映画になる前に、ふとしたきっかけで、
日本語の本を読み、どうしてそんなに人気があるのかはよく分からなかったけれど
今までのよくあるお話と違った、
奥行きのある、イギリスの民話や風俗、考え方に裏打ちされたとってもおもしろい。
ヨーロッパの独自の文化、風俗を持つイギリスならではのファンタジーに魅せられたんです。
中学生のときの世界文学全集を読み、「湖上の美人」(?)だの、「トムジョーンズの冒険」だのに
ひたっファンタジーの世界を思い出したのです。楽しいお話に次々とよみこんんで行きました。
本屋に行きましたら原書もありましたので、
よめるかどうか自信がなかったのですが、
しばらくしてこんなガイドブックも見つけました。
難しい表現や、
呪文のバックボーンがよくわかったりします、ハグリッドの訛りなんか、
辞書には全ぜ~んないから大助かりです。
これを機会にこういう手助けを借りて読んでみませんか~
学校の英語がどんないつまらないか、難しいかがよくわかります。
<さてさて映画の感想です。>
今までのこのシリーズの中で一番の充実度です。
主人公のになるのに会わせて。
物語も、単なるファンタジーから成長してきています。
今までのイメージからもひと味もふた味も違います。
トワイライター(トワイライトのフアンの意)としては残念ですが
この映画のハリ―に軍配を上げざるを得ません。
テンポも速く。暗記しているくらいの本を読んでいる私でも、
ハラハラ。ドキドキの連続。
劇場でもいろんな歓声やためいきが上がるんです。
これってサスペンスドラマだったかしら~って映画の最中に思いました。
衝撃的なのは最初のフクロウのヘドウイック!!これは原作と少し変えてありました。
最期の妖精ドビ―との別れ。
ほかに尊敬するハリ―の先生マッドアイ
みんなハリーに未来を託して、
未来を守るために自分を犠牲にしていくんです。
あちらこちらで鼻をすする音が聞こえ、私もウルウルしてしまいました。
そこにくるまでに否が応でもハリーたちの気持ちに同化していたからでしょう!
この映画は本では描ききれないプラスアルファー感じられるものです。
今までの中で最高です。
これだけ見ては、テンポが速いので、話の展開や面白さを十分に味わえないかたもあるようです。
それくらい無駄のない素晴らしいものです。
詳しくはこちらで。
http://gyao.yahoo.co.jp/special/hp7a-about/index.html
やっぱり映画っていいものですね~
読んでくださってありがとう