HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

最終章「ハリー・ポッター死の秘宝前編」ハラハラドキドキそして涙。

2010-11-20 10:15:41 | 絵画

 

「ハリーポッター最終章、死の秘宝前編」のまちにまった封切りです。

この映画のシリーズがきっかけで映画の面白さに世界にはまりました。

以前の私はそんなに映画好きでもなく、

結構マスコミがかきたてるから、みてみようというタイプではないです。

映画になる前に、ふとしたきっかけで、

日本語の本を読み、どうしてそんなに人気があるのかはよく分からなかったけれど

今までのよくあるお話と違った、

奥行きのある、イギリスの民話や風俗、考え方に裏打ちされたとってもおもしろい。

ヨーロッパの独自の文化、風俗を持つイギリスならではのファンタジーに魅せられたんです。

中学生のときの世界文学全集を読み、「湖上の美人」(?)だの、「トムジョーンズの冒険」だのに

ひたっファンタジーの世界を思い出したのです。楽しいお話に次々とよみこんんで行きました。

本屋に行きましたら原書もありましたので、

よめるかどうか自信がなかったのですが、

しばらくしてこんなガイドブックも見つけました

難しい表現や、

呪文のバックボーンがよくわかったりします、ハグリッドの訛りなんか、

辞書には全ぜ~んないから大助かりです。

これを機会にこういう手助けを借りて読んでみませんか~

学校の英語がどんないつまらないか、難しいかがよくわかります。

<さてさて映画の感想です。>

今までのこのシリーズの中で一番の充実度です。

主人公のになるのに会わせて

物語も、単なるファンタジーから成長してきています。

今までのイメージからもひと味もふた味も違います。

トワイライター(トワイライトのフアンの意)としては残念ですが

この映画のハリ―に軍配を上げざるを得ません。

テンポも速く。暗記しているくらいの本を読んでいる私でも、

ハラハラ。ドキドキの連続

劇場でもいろんな歓声やためいきが上がるんです。

これってサスペンスドラマだったかしら~って映画の最中に思いました。

衝撃的なのは最初のフクロウのヘドウイック!!これは原作と少し変えてありました。

最期の妖精ドビ―との別れ。

ほかに尊敬するハリ―の先生マッドアイ

みんなハリーに未来を託して、

未来を守るために自分を犠牲にしていくんです。

あちらこちらで鼻をすする音が聞こえ、私もウルウルしてしまいました。

そこにくるまでに否が応でもハリーたちの気持ちに同化していたからでしょう!

この映画は本では描ききれないプラスアルファー感じられるものです。

今までの中で最高です。

これだけ見ては、テンポが速いので、話の展開や面白さを十分に味わえないかたもあるようです。

それくらい無駄のない素晴らしいものです。

詳しくはこちらで。

http://gyao.yahoo.co.jp/special/hp7a-about/index.html

                 やっぱり映画っていいものですね~

                                         読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトレアの花も咲きだしました~水彩画・・

2010-11-19 11:31:47 | 絵画

 

一段と初冬の便りも聞かれます、

昨夜は名古屋も霜注意報が出た天気予報です

朝起きたら窓ガラスが結露していましたよ。

街角にも気の早いクリスマスツリーが見受けられるようになりました。

初冬の花カトレアがさきだしました。

 

水彩画にしてみましたので、楽しんでね

もう少しバックの手直しをすつもりです・

・きれいなカトレアの香りをおおどけできるといいのですが・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボージョレー・ニゥーボーとにゃんこのブログの日

2010-11-18 13:37:12 | 舞いと美いの日記

 

 今日は木曜日 にゃんこのブログの日

御蔭様でんやん子たちは元気です~

 

にゃんこたちのマイブ-ム

洗面所の栓で遊ぶことです。

 おまけに11月の第3木曜日、

フランスワインのボージョレーニューボーの解禁の日です。

ワインは古いほうがいいとされていますが、

ボージョレ―村でとれるこのワインははその年のうちに飲むんですね~

フランスの会社でも、お昼にみんなにワインがふるまわれて

ああでもないこうでもないとワイン談議に花が咲くんですよ。

おつまみはチーズ。フランスのチーズは365日毎日変えても、

一年で食べきれないくらいのチーズの種類があります

フランスの偉大な大統領、シャルル・ドゴールはいろんな名言を残しました。

その中の一つに

「フランスには一年365日以上のチーズがある

デモ、フランス人の考え方はチーズ以上にある。」

とフランス人をまとめることの難しさを嘆いたという逸話があります。

私はフランスの一番好きなところはここです。

一人一人の考え方の違いを、決して異邦人として扱わないで、それなりに認める

だが私の考えはこうだ!!と。

世界的に見てとっても大人の国だと思うんですね~

一部のマスコミが騒ぎたてても国民全体があおられるということがありません

政府が啓蒙しようとしてもできない、

その国でこういう国民行事はクリスマスくらいで、少ないんですよ

みんなが喜んで味わうんですよ~

 我が家ではこの日を多分お正月より楽しみにしています

 予約を入れてワインをかって、そのあとにバケットパンとチーズを

買いに栄のフォーションまで出かけます。

夕食は楽しみです。

無事で一年またワインを味わえることができてと。。。 

まだ味わってないので今年のできはどんな加減なのでしょう!!  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやぶさ小さな粒の大金星

2010-11-17 10:55:28 | パソコンスクールで習ったこと

 

昨日の夕刊のやや下。

(トップ記事は裁判員制度になっての初めての死刑判決についてでした。)

はやぶさがもちっ返った超微粒子1500個がイトカワのものと判明した!!

との記事があり、

 

NHKの夜7時のトップニュースでこの記事を詳しく報じていました。

川口淳一郎トップマネジャーのインタビューが印象的でした。

何時も控えめにうれしそうに品のいい、科学者としてとして

この方のインタビューは心地よいものです。

それはハヤブサの快挙が感動の物語であったことも由来してるのでしょうが、多くの言葉や苦労はかたらないのですが・・

 

この日のインタビューで、

この超微粒子がイトカワ由来のものであったと判明した感想を聞かれて、

「夢以上の言葉があるとしたら、そういった類のことです。」

今までの多くのハヤブサの成し遂げたことは、本当に快挙で幸運だったと感想を言ってこられました。

私達はこのハヤブサが決して幸運だけでなされたものでなく、

多くの苦労、

いろんな場合に対応する能力が発揮できるように

設計されプログラミングされた結晶であることは推測がつきます。

努力と技術と想像力の産物がこれだけの結果をもたらしてくれたのですね。

あきらめない、日常の努力は裏切らないということを示してくれたから

感激がひとしおなんですよね。

詳しい記事はこちらでご覧くださいな~

http://www.jaxa.jp/projects/sat/muses_c/index_j.html

わたしたちもこの地上のちいさな星として、あきらめないで

ちょこっと輝きたいですね~

Miyuki Nakajima(PV) 地上の星

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋ドーム「焼き物ワールド!」ノウテンキ・ルポ!

2010-11-16 15:20:00 | 展覧会

 

秋たけなわあちらこちらで、いろんなイベントがあります

みっちゃんの趣味の一つに焼き物があります。作陶もしましたがとっても手間暇が大変です。

みっちゃんの住むところは陶器で有名な瀬戸の隣町なんですよ。時々陶器を見に行きます

近くのドームで焼きものワールドがあるので見に行きました。

出店数日本一とか

全国北海道から、沖縄までの陶器があり

 出品されている陶器も力作が多いです。

一点ものの作家ものが多いです、

ですからおいそれと買える値段でないものも多いです。

テーブルウエア―とか、ノリタケのブースなどはとっても見ごたえがある作品が多いです

詳しくはホームページでどうぞ~

http://www.dome-yakimono.com/tenji/index.html

お目当ての沖縄の御店は今年は出店してませんでした

益子焼のかわいいものとか

 

にゃんこの木の製品など買ってしまいました。

ちょっと混雑からはずれた所に、こじんまりとあったこのお店はお兄さんがせっせとビーズのようなもので何かを作っていました、

木の温かみの感じられるなんともい得ない作品が⑤~6ッこかけられて、あとはブローチが数個あるだけのお店です。

木地のちがう木を組み合わせて作品を作るそうです。

4号サイズくらいで私の好きなにゃんこのものは三万円ですから特に高いということはないのですが・・

飾る場所がないんですね、木目のきれいな無地の木の作品は、我が家はそういう雰囲気でないからです。

ヨーロッパの印象主義の色に統一してあるからです。

あんまり暇そうなのでにゃんこのブローチにビーズをつけてくれるように頼みのました、首輪のところにです。

出来上がった作品と少しパズルのようなものをかい、私なりにほかの作品のように磨き上げてみようと思ったからです、

お兄さんが「焼きのワールドに来たのに焼き物は買わないの?」って聞かれました。

「お目当ての沖縄の御店が出てないんですよ」とこたえますといろいろ調べてくれて一つだけ出ていると教えてくれました。

「気持だけ」っとか言っておまけもしてもらった

去年沖縄の御店も買ったときに、ポットとコーヒーカップ2個頼んだのに支払いのときに安いので確かめたら一個しか計算されてない、包みにも、はいってなかった。

そしたらプレゼントといって、コーヒーカップ,3千円くらいだったと思うが、をおまけしてくれたんですよ。

そのときも、もちろん御客は私だけでしたが・・

このドームの焼き物ワールドはこういサービスをしてくれる雰囲気があります。

どうしてかな?

すっかり気を良くして、鼈甲の御店で冷やかしていたら次の催し物の入場券をくれた~

それでますます機嫌がよくなり、ワインの卸のところに行って、一本○万円のワインを試飲して

え~いとばかりにかってしまった、3本も

でもブランド物のお洋服より安いし、

素敵なクリスマスになるか、

浪費に懺悔のクリスマスになるか~

きもの、作家ものだったら、それくらいはするからいいことにしましょう~えへへ~

はい!今日も楽しい、ノウテンキみっちゃんルポで~す。

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原美術館をめぐるおはなし、創立80周年後編

2010-11-15 12:57:23 | 

(あまり長いので半分ずつです)

どれくらい多くの日本人がここに出かけて西洋絵画の一流の絵画に触れて感動したのか。
今でも想像に難くないです。
すばらしい作品が一杯です。
なかでもグレコの受胎告知がどうして日本にあるのか不思議なくらい貴重なものです。
ヨーロッパでも数少ない傑作の一つだと思うのです。
詳しい作品は載せきれないのでこちらでご覧ください、
こういう名作は人類の宝だと思うのですよ。
一説によると大原美術館があるから、空襲を受けなかったとか
真偽は明らかではないですが・・・

パリのルーブル美術館に毎日通っていたころ、

美術館で偶然、東京の中近東関係の画商の方と話をする機会がありました。

ルーブルの作品の素晴らしいもの、そうでないものをおしえていただきました。

その時にこの大原美術館の収蔵品のことを言われました。

「田舎の金持ちが、金にあかせて、ろくにわからない田舎画家に美術品をかわせた。

エジプト関係のものは碌なものはない。ぼられただけ・・・」

と・・・・

私は当時、この美術館のことを知りませんでした。

今はエジプトに出かけたりして、少しは、いい悪いがわかってきました。

確かに、エジプト関係は超一流と言えないかもしれません、

当時、ヨーロッパに行くのに船で一カ月もかかった時代のこと。

これを見てどれだかに人がエジプトへの夢を膨らませたことだろう、

月の砂漠を王子様と王女様を載せたラクダが歩むイメージしかないんですものね~

と思って眺めてきました。

ヨーロッパ近代絵画のコレクションの素晴らしさは私がいわなくても

このホームペ―ジでご堪能ください。

http://www.ohara.or.jp/201001/jp/C/C1.html

やっぱり時代が変わっても

素晴らしい作品が人々の心をうつのは変わらないと思うのですよ~

あなたはいかがですか?

 

なお大原美術館で買った複製画は、とっても精巧で、安くて、
おまけに昨日額を買いに行かったのですが、
水彩の額にピッタリ入るように、日本独特の特別サイズなのだそうです。、
普通これだけで千円以上、切り賃が千円、するんですよ。隠れたサービスなんですね~
ここらあたりもこの美術館の気配りに感激したのです。
よんでよんでくださってありがとうくださってありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原美術館をめぐるおはなし、創立80周年前編

2010-11-15 10:14:43 | 

 

山陰の旅をいろいろご紹介してきました。

その中で共通するのは地元の方々から感じられる郷土への思いでした。

倉敷は山陽です明るい太陽が降り注ぐからりとした土地柄で。

こんなに違うのかと改めて感じました。

戦災にあってない街なのでホントに昔の香りが一杯です。

ちょうど私が訪れたのは倉敷の世界文化祭最終日

地元の若者の方たちが、てづくりの絵を描いた画用紙のようなものを筒にした行燈の設置に

一生懸命でした

暗くなったら点灯されるとのこと。

大原美術館のまわり、川岸や

お庭の中にも置かれていて、暗くなって点灯されるのが楽しみです。。

それまで、そこらを散策することにしました。

アイビイスクエヤーがとってもきれいに紅葉してますし。

モネの睡蓮の庭から送られたというスイレンも季節は終わっているけれど、

ジベルニ―のモネの庭で見たときとはまた違って、懐かしさで、とっても嬉しくなりました。

モネの絵もこのコレクションの元を作った児島虎次郎は直接モネを訪れて買い付けたんです。

創立者大原孫三郎誕生130周年だそうです。

 

虎次郎の画才と人柄を見込んで3度もヨーロッパに留学をさせ、絵画をかわせました、

それは自分のコレクションのためではなくクリスチャンであった孫三郎は

若い画家のためにヨーロッパの絵画を見せたいという願いがあったのです。

アメリカ近代美術館が1929年にオープンしている事から考えれば

日本で初めての私立美術館をオープンさせたのは1930年(昭和5年)のこと、画期てきなことと言えるんですね~です。

大原美術館は1930年虎次郎の 死によって、美術館が完成されました、

どれくらい多くの日本人がここに出かけて西洋絵画の一流の絵画に触れて感動したのか。

今でも想像に難くないです。

すばらしい作品が一杯です。

なかでもグレコの受胎告知がどうして日本にあるのか不思議なくらい貴重なものです。

ヨーロッパでも数少ない傑作の一つだと思うのです。

詳しい作品は載せきれないのでこちらでご覧ください、

http://www.ohara.or.jp/201001/jp/C/C1.html

ういう名作は人類の宝だと思うのですよ。

一説によると大原美術館があるから、空襲を受けなかったとか

真偽は明らかではないですが・・・

後編へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正倉院展と水彩画「柿」

2010-11-14 16:25:12 | パソコンスクールで習ったこと

めっきり秋らしくなりました。

我が家のマンション下もこんなに紅葉しています。

みっちゃんは日曜日は神宮へお稽古に行っています。

今日は熱田神宮は、七五三で大賑わいです。

こんな可愛い姿でいっぱいでした。

先日奈良の正倉院展に 行きました。

75分待ちということでしたが。

あとで聞くところによると名古屋から出かけても見られない方もあったとか。

 

今年は聖武天皇の琵琶が一番のメインです。

1300年も昔多分中国で造られたものだそうですが、

その美しさ繊細さには、たとえそれだけ並んでも、みる価値があるものです

おまけに今でも奏でることができて、その録音した音も流れていました。

重い荘厳な響きで、それを聞きながら、思いは奈良時代に・・・・

ただただ感激して見いっていました。

詳しいことはこのホームページでご覧くださいな。

 

http://www.narakko.com/tokusyuu/shosoin2010/

外に出ると休憩所、そこで奈良の名物がずらり!

みっちゃんはこれ柿の葉寿司をいただき奈良の秋を味わいました。

 

そしてこの感激を思い出しながら描いてみました。

この柿はもう絶滅してしまった

品種で130年の年齢だそうです

で、もう甘柿にならないそうです。

柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」・・・正岡子規の有名な俳句も思いだしました

奈良の秋には柿がにあうと思いませんか?

読んでくださってありがとう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲゲゲノ女房、、商店街、、境港

2010-11-13 10:53:15 | 

今回の旅行でラッキーなことがいくつかありました。

①、大原美術館が

60周年記念やらいろんなイベントが最終日で見られたこと

②帰りに立ち寄った奈良の法隆寺展が

75分待ちであったがみることができた!

(名古屋から行ってあまりの混雑で見られなかったかたがいたのを聞きました。)

③境港

「ゲゲゲの女房」や主人公の水木しげるさんの文化勲章の話題などで、

で多くの人が予想されたが。比較的すいてたのしいおもいができた

境港の1キロくらいの商店街の道路には

木さんの作品、ゲゲゲの鬼太郎の登場する妖怪のオブジェが150くらいならびます。

それと水木茂記念館

で、特に

そんな人気があるわけは???行ってみてわかりました。

詳しくはこのホームページでご覧くださいな~

http://www.sakaiminato.net/site2/page/roadmap/map/

ここの商店街は昔からの古ーい商店街です。

 

呉服屋さんも駄菓子屋さんも雑貨屋さんも燃料貧屋さんも

み~んな鬼太郎グッズの御土産屋さんに

へんし~んしてるんです

そのいくつかに入ってみたのですが

お店の人は如何にも商売慣れしてなくて

お客さんと話をするのがうれしくてたまらないという方たちでした

そういうふれあいがこの水木ロードの魅力なのでしょう

山陰の時の流れから取り残されたようなところの妖怪のおはなし、

心がほんわりしてくるような人々とのふれあい。

そんなものが人々をひきつけるのかもしれませんね~

 

そして帰りに、海猿や時の話題海保の巡視船「おき」の美しい姿を見て、

その50メートルくらい横に駐車したんですよ

よんでくださってありがとう。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブファンタジー映画、エクリプス。トワイライト3作目.切ない世界へ~

2010-11-12 14:28:30 | 映画

 

先回の2作目「ニュームーン」が、期待が大きかったのに、少々がっかりしていた。

今回、エクリプス(月食)はどうなるのかと、でも、そうそうに出かけた。

食系の吸血鬼エドワード(ロバート・パティンソン)を愛して、

自分も同じような永遠に生き、力を得たいと願うベラ役のクリスティン・スチュワート

ますます女優としての美しさに磨きがかかってきた。

それにも増して、

エドワードの恋敵になり、またバンパイヤの敵の人狼、

ジェイコブ役のティラ―・ロートナーが一段と素晴らしい。

オオカミに変身するときの服がやぶれるという理由で、体温が高いのでいつも上半身はだか~

見せつけてくれるわね~というくらいの若さがはちきれています。

一番この映画で成長を示してると思いますよ。

私は最初に映画を見て、日本語の本を買って読み、今度は原書に挑戦しています。

楽しいことは勉強と思わず読んでいます、

一冊5センチ位の暑さの本で600ページ以上もある本、4冊ですが、

日本語の本を暗記するくらい読んでいるので、英語も高校生レベルで読める易しいものです。

ハリーポッターの原書より優しいです。楽しく読めます。

やはり、原書の言語の持つ魅力というのは素敵です。

エクリプス/トワイライト・サーガ特報予告編-The Twilight Saga: Eclipse Trailer

この映画の魅力はいろいろあり、見どころいっぱいですが、

ラブファンタジーですから、

新参の凶暴バンパイヤ軍団を組織して、ベラを復讐の相手と狙う、ヴィクトリアとの戦い。

死んでしまうかもしれない戦い、そのまえにベラとエドワードが過ごす夜。

ベラはエドワードに

人間の感情が残ってるうちに”I want you。” 

エドワードが自分の生きた100年以上前の結婚の手順をベラにする。

「僕の生きた時代はもっとシンプルだったんだ」

「結婚が先だ~バンパイアにベラが変身しても自分はかわらない。急ぐことはない」

と説得するんですね~

そして、動画のなかにもでてきますが。

昔のしきたりのように片膝をついて

”Isabella Swan?”(イザベル.スワン

I promise to love you forever--every single day of forever.

約束するよ、永遠に君を愛すると。来る日も来る日も。--永遠に。

Will you marry me?""(僕と結婚してくれるね

やっぱりこのシーンはうれしいですよね~

動画にも出てきますから、ミミをすませて聞いてくださいね~

そこはファンタジー

夢見るおばさんを甘く素敵な世界に連れて行ってくれるんですよ~

対照的ないい男エドワードとジェイコブ二人に迫られる。

これは次回への伏線でもあるんですね。

(ベラがはっきりしないと、いらつく方もおありですが・・)

やっぱり原作がしっかりしてそれに忠実なので面白いです。今回はお勧めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする