HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

美いちゃんはヨーグルトが好きです~舞いと美いの日記

2010-11-11 13:46:02 | 舞いと美いの日記

 

今日は木曜日

舞いと美いの日記の日です。

 

朝食にいつも私がヨーグルトを食べていますと、

美いにゃんはと飛んでくるんですね~

ちょっぴり欲しいらしくてチョンと座って私を見ます。

で、私は上げるんですが

(家のにゃん子は人間の食べ物は一切上げてないんです

だから、人間の食べ物をほしがるということはありません、

舞いや美いはその生い立ちのせいか、

とっても人間とのコミニケーションのとりづらいにゃん子なんです。

人間に甘えるということが少ないんですね~

だから彼女の要求がこのレベルなら許可してもいいかと・・)

その食べかたも面白いです。

彼女はひだりきき(?)って以前にも書きましたが

左手ですくってなめながら食べるんです。

ふしぎですね~ごはんは直接食べるんですよ。

 

昨日の夜もずいぶん冷え込んできた名古屋地方です。

にゃんこの寒さ対策は、いまのところは部屋に暖房が必要ないので、

炬燵に湯たんぽを入れて、・・・・りんちゃん。(14才)

猫ベッドにレンジで温める湯たんぽ・・・モモちゃん(20歳、低温やけどをしないようにレンジ湯たんぽは、低温だからです。)

ロン(5歳)は居間のソファーのムートンのカバーに潜り込んでいます。

 

我らが、舞いと美いにゃんはこんな感じでねています。

炬燵に入りたいのですが、どうもりんりんが嫌がるので、入らないで遠慮してるようです。

おいおい様子を見て何とかあたたかい方法を見つけるつもりですが。。

シャシンヲトッテマシタラ・・

なんやねむいのよ~とおおあくび~

 

舞いちゃんはお目目が・・・ダンダン・・・つむっていきました。

 

私が寝るときは私のベッドの上でこんな感じで朝まで~
 
暖かそうに眠っています、
みっちゃんちは今日も平和で~す
 
よんでくださってありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神の国。松江と名古屋人のカルチャ~ショックショック

2010-11-10 17:47:50 | 

今日は松江でのお話、

ついた夜は松江で

夕食かねてから調べておいた評判の海鮮ものが食べられるお店にいきました。

和風の素敵な構えで、席ができるまで待つところにも、

その日足立美術館で見た、河井寛次郎の作品や上村松園の作品が飾られていました。

お値段もかなりしっかりしていましたが・・・

大きなイケスが3つとほかにも水槽のようなものがいくつかありました。、

私の前のいけすでは

白イカやアワビやいろんなものを網ですくって料理してくれました。

いかって網ですくい上げられると水をはくんですよ、

ぴゅって、音が聞こえます。

アワビがぴくぴく動いているのを食べるのは少し抵抗がありました。

せっかく日本海に来たんですから、解禁なった紅ズワイガニやらもいただきました。

 

あくる日は八重神社に行きました

最古の壁画が目的でしたが朝が早すぎてみれませんでした

朝霧の中の神社は、とっても神秘的

やっぱり,ここは神がいます国と感激を新たにしたんです。

ここは縁結びの神として有名で木の洞らに

男子のシンボルが飾られているというおおらかな神社でした。

奥のいんのほうの夫婦杉のふもとに

八重垣姫が姿をかくしている時に鏡の代わりをしたという池がいまもわき出ていて、

そこに祝詞の和紙にお金を載せて、和紙の沈む速さなどで、良縁を占うことができるとか、

都会の猥雑さから離れて、とっても自然の中に包み込まれる気がしました。

詳しくはこちらで~

http://www.shinbutsu.jp/45.html

 

そして、松江城を見て、境港を目指したんです、

松江城は明治のときに解体され売られるのを天守閣だけ有志たちで

買い取って残ったそうです、

何かとっても歴史の重みや時の優しさを感じさせる素敵なお城でした

小泉八雲記念館も近くにあり、

お濠を船でゆったりと巡る人たちもなぜかのんびりとしています。

 

宍道湖には、白鳥が遠くにいました。

こう旅をしてきて、

私達が名古屋という都会に毒されているな~と思ったことがあるのですが

一番はテンポの違いです。

お店で品物をかって、お金を払うとき、食事の注文を聞きに来たり、勘定書きを持ってきたり、

青信号でわたったり発進したりするとき、すべてが名古屋よりテンポが遅いんですね~

私はどちらかと言えばてきぱきこなしてしまうほうです

きっとここらで生活するかたは都会にでると

スーパーの支払いや、道歩くときなどに

早く早くと

無言のプレッシャーを感じるだろうな~って感じたのですよ、

皆さんはそんな経験ありませんか~

これも一つのカルチャーショックですね~

旅というのはこんな発見もできて面白いですね~

よんでくださってありがとう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速道路の千円効果はすごいですね~、名古屋から松江まで

2010-11-09 17:51:58 | 

 

予定通りに安来市の足立美術館を鑑賞しほかに松江城や小泉八雲記念館や、

境港で海上保安庁の「とき」と、「ゲゲゲの里」やら、

帰りには奈良によって正倉院展を見たり

のんびりと山陰や奈良路などを楽しんできました。

山陰は紅葉が一日い日にとこくなってきています、奈良路は始まったばかりです。

 

 

大体の地図を載せます。車で走ったのは大体千キロちょっと。

行きは高速道路代が、名古屋と安来の足立美術館までふつうですと一万いくらと表示が出ました。

スケジュールの都合で、今回は土曜に出発したので、

千円効果高速からで下りたときの支払い料金は千円です

話には聞いていましたが、いまさらながらびっくりです

その代りすごい渋滞でした。

第2名神を通ったのですが、

名古屋から20分も走らない

四日市の手前が50分渋滞で、

渋滞が解消されて、大阪ちかくまで、、50分走ったらついたのですが

これは早かったのか遅いのか・・

まあびっくりです。

そしたらまたまた大阪~宝塚まで大渋滞!!!

時間帯が悪かったのかどうか知りませんが、ここデモ大しタ距離でないのに、のろのろ

一キロを15分とか25分という表示に・・・・・

車の街名古屋では朝晩のラッシュ以外はそんな時間のかかる渋滞はありません

つくづく名古屋の道路は広いんだと感心しました~

昼過ぎには山陰に、

途中伯耆大山にもよりました。

美しい山ですね~

 周りの施設は皆閉鎖やらつぶれたりして廃屋が目立ちます。

何も娯楽施設がないからでしょうか~

マスコミでもてはやされるところと比べて、

ずいぶん寂れた感じがしました。

 

予定通りに安来の足立美術館には1時すぎにつきました。

新館も、別館もゆっくり見ることができました。

庭のすばらしさは写真では表せないです。借景によるスケールの大きさ、

またその見事な手入れ!

っぱりミシェランのガイドブック通り世界一です

 その収蔵量の多さ見事さにもあっとうされましたが人の多さにもびっくり!

お年寄りが多いせいか声もでかいし・・

携帯をかけてる人が多く見受けられてとっても残念でした。

夕方、安来から松江に約一時間くらいで移動しました、

夕陽の日本海を見たかったのですが間に合いませんでした。

 

 
 
でも美しい夕焼けです。
山陰のひなびた感じが一層感じられました。
いろんなところで野焼きをする煙が上がり、
香りがして。
日本のなつかしい風景を感じしました。
 
皆さんのお住まいのところと比べていかがですか?
 
よんでくださってありがとう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足立美術館、大原美術館、秋の美術館とお庭を見てきます。

2010-11-06 01:09:10 | 



今週6日土曜、朝早くから、9日まで島根の足立美術館や岡山の大原美術館へ行きます。

一日500キロ超のドライブです。



横山大観の膨大なコレクション(150点もあるそうです)。と

ミシュランガイドブックの3つ星(必見)に連続8年選ばれた続けているお庭も楽しみです。

 

「紅葉(こうよう)」
昭和6年(1931)
群青に彩られた流水にプラチナ泥のさざなみ、真紅の紅葉を描いて、秋の清冽な自然を表現しています。
足立美術館の大観コレクションの中でも最高最大の作品であり、毎年秋季特別展に展示されます。

こんな作品がみられるかと思うとわくわくしてきます。
ブログは9日までお休みします。
また楽しいおはなしをお聞かせできると思います、
お楽しみにね~







先月末オープンした新館完成記念展も楽しみです

足立美術館へのガイダンスです


http://www.city.yasugi.shimane.jp/p/2/3/2/



<無我>
大観の出世作ともいえる一作。
「無我」とは禅的な悟りの境地を意味し、大観はそれを無心の童子によって表現しています。
29歳の気鋭の青年画家にふさわしく、
この斬新な発想は当時大変な話題となりました。




<雨はる≫
昭和15年に描かれた海十題、山十題のうちの一幅で、大観の水墨画の中でも五本の指に入ると言われます。
雨後の霧雲が晴れあがってゆく山並みの流動感が見事に表現されており、その彼方には富士山が気高くそびえています

これはこの美術館の創設者足立全康が惚れぬいた作品と言われます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコづくし、、トルコキキョウ、、あなたの眼力チェック

2010-11-05 15:32:14 | 絵画



今日も名古屋は穏やかな暖かい日です、
この向こうに寒い冬が待って、ひそかに登場をうかがっているなんてとても思えそうにない日です。
昨日のにゃん子クイズは昨日のコメ蘭に答えを入れておきますのでご覧くださいね~


今日もあなたの眼力チェックで楽しんでね~

先日から、なぜかトルコのことが気になるみっちゃんですが、

まあ食べ物の誘惑は強いものね~




でトルコキキョウを油絵で描いてみました。

右の白い塊は綿です。
綿の花を御存じですか

私は初めて見ました、
今畑でこんなになっていたともってきてくださったのでいただいてきました、






下、先日出かけた安曇野の農協でで買ったトルコキキョウ



こちらは八重ですね~

へへへ~!!
実は最初のはみんな偽物です~
作りものなんですよ~
見破れました?
こうしてくらべてみるとわかるかしらね~

いかがですか?

油絵になるとわからないでしょう?
絵描きにとっては力強い味方なんですよ。

枯れないし~安いし


よんでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンことにゃんこは仲が悪い?

2010-11-04 11:40:02 | 舞いと美いの日記


今日も名古屋はとってもいいお天気、
でも昨晩は、私のPCをしてる部屋は北に面してしてフローリングですのでしんしんと冷えてきました。
朝粗大ゴミを捨てに行った時に顔見知りの方が暖房を入れたといわれました。
今年は早いですね~
名古屋は毎年12月の中旬くらいから暖房を入れるのが普通ですが・・
蘭もいつ家の中に入れるか天気予報の最低気温とにらめっこです。

今日は木曜日舞と美いにゃんのブログの日です。
御蔭様でみんな変わりなく元気です




変わりと言えば一カ月ほど前から、ちびワンが来ているので、その反応がいろいろで面白いです。
ちびワンはとってもきれいな運動量の多いかわいいぬいぐるみのような子です。
兎のようにぴょんぴょん跳ねて、みんなと遊んでもらいたいオ~ラを出しています。

シャリーやハリ―は比較的おとなしい子でしたので二やん子とのトラブルは一切なかったんです。
にゃん子もいまでも別に、シャーということもなく、
ロンなどは、(6歳♂)ハリ―やシェリーといっしょに寝ていたり、
今も私が外出から帰りますと一緒にお迎えに出てきています。

このロンちゃんが、もうそれはそれは

毛を膨らませて、シャーシャー
背中のけが盛り上がりしっぽも膨らんでいますね~




シェり―が止めに入っています。ちびワンは、シェリーの陰に隠れています。

猫は本気でひっかきますと、怪我につながりますので、
ちびワンには学習をさせて、じゃれたり、怒ってる時は近寄らにように躾なくてはいけません、、

そこらを見極めなくてはいけないです。

ほかのにゃんこの反応は、

モモちゃん(♀20歳)
はわれ関せず。
リンちゃん(♀14才)は、関係な~い・

さて、舞と美いの反応は

何時も一緒の舞いと美い
どんな反応だと思います?

①、興味しんしんで近寄って観察して遊ぶ。

②、興味のないふりをして、、様子をみる

③、一目散に姿を消して安全ななとこに逃げる!

あなたは、1、2、3、どれを選びますか~



この画像ヒントになるかな~?
ならないでしょう。!!

さてさて答えはコメの最後に入れます。

あなたのわんことにゃんこの関係理解度チェック!

みっちゃんが勝手に作ったので何ら根拠はないにゃん。よ~遊んでくださいね~

みっちゃん家はいま少しにぎやかです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

86歳、ダンスはそろそろやめ時?

2010-11-03 10:39:43 | 新聞から


毎週土曜日の
新聞に人生相談のような「悩みのるつぼ」という記事がのります

大体全国紙の、この手の人生相談のような記事は。
答えも、とっても慎重です。

色々な考え方を紹介したり,相談者の考えを分析し、解決の方法は選択させる。
参考にせよ、という答が多いです。
いろいろな考え方があり、
それこそ人生いろいろ
これが答です。」という答えはとっても無理だからでしょうね~

今日の記事は、特別で、
答えがはっきりしていて、考えることも多かったんで、ご紹介しますね。





大体読めましたか?

相談者は現在86歳の女性、
母や夫を見送ってさみしさから始めた社交ダンス
でも演技をするほど打ち込んできた。
同じ年配の方が踊るのをみて
「潔く辞めることが望ましいのではないか」と悩んでいるのです。


私自身も同好会などで絵を描いていますと、
ボケ防止になどと
水彩画は取り組みやすいと考えてか、高齢の方も多いです。

中には恥も外聞もなく、わがまましたい放題。

お茶の時間の御菓子には一番に飛んでいって人の分までも食べる。

かといって割り当ての仕事の時には、
「私は歳だから・・」と何もやらず周りが汗水たらして展示をしていても、

ぺちゃくちゃとしゃべって
「自分の展示場所が悪い。あそこがどうだ」と
声高にしゃべっていたりするのにであいます。
周りの様子を感じられなくなっている。
耳がとおいのであたりかまわず、大声でしゃべりまくっている。

私は年寄り子供になつかれると、いつも言われまかせられるのですが、、

そんな私も
はとりたくない。
と思うようになっていたところです。

回答者は「楢山節考」の話をれいにあげます。
70歳になると貧しい山村の昔からの風習で、
口減らしのために山に捨てられる。
おりんは自ら進んで山に捨てられるのを選ぶ

その引き際の美、哀しさに
こうありたいと私達の心をうつお話です。

でもそれは自分を捨てることで若者を生かすという切羽詰まった状態のころ、

今はそうやって相談者のように歳を重ねても、
頑張っているの勇気づけられている人も多いはず

「引き際」と考えてダンスをやめる事で
だれかが救われるのか?と問いかけています。

あなたが自分より若い人に対し、

生きる希望を与え続けながら終末を迎えられるとしたら
これほど美しい引き際はないと思います。

答はダンスは続けてくださいと締めくくっています。

皆さんはどう思われますか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナルニア物語のトルコの御菓子、いただきました。

2010-11-02 14:31:04 | 今日の出来事



トルコに行ったお友達から
お土産が届きました



トルコお菓子”ロクム”英名”ターキシュ・デライト”



ファンタジー小説から映画化になったナルニア国物語 
”ライオンと魔女”の中で、
氷の魔女が少年・エドモンド(第二の王)にあげようと誘惑したお菓子がこのロクムです




私はこの氷の魔女のティルダ・スイントンが素敵~と思ったんですよ

で、みっちゃんとして一度このお菓子を食べてみたかったのです。

日本の本ではこれがプリンになっていてとっても不思議でした、

だってプリンではみんなを裏切ってまで
食べたいという誘惑が起きるかと・・


映画ではしっかりとこのロクムでした。
http://www.disney.co.jp/narnia/shell_content.html

忘れてしまった方はこのサイトへどうぞ~



ロクム、ヨーロッパでは、ターキッシュデライト(トルコの喜び)として
知られるお菓子の歴史、


18世紀末に創業したイスタンブルのアリ・ムヒッディン・ハジュ・ベキル製菓会社によると、トルコでは15世紀から作られていた。
語源は
アラビア語の「ラーハトゥル=ハルクム」(راحة الحلقم、「喉の満足」)である。
当時のロクムはデンプンの代わりに
小麦粉を用い、蜂蜜糖蜜で甘みをつけていた。
コーンスターチと砂糖を用いる近代的な製法は、同社によって
19世紀に発明された。
ヨーロッパには19世紀に伝来しもてはやされた


ですからナルニアの舞台の時代はとっても高級な美味しいお菓子であったんでしょうね~

今の現代人の甘いものをあまり食べないみっちゃんにとっては、
とっても甘いお菓子です、

イギリス人は信じられないくらい甘いものが好きですから。
当時の人がよろこんでたべた様子が想像できます。



トルコのお店ではこんなかんじで売られているんですよ~



一度トルコで、トルコ、コーヒーと一緒に食べてみたいものです、

なんせ世界三大料理の一つの国ですもの。

来年の連休中にでかけるように予約済みですが。。

来年のことを言うと鬼が笑うよね~
 
読んでくださってありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁科三湖木崎湖の風景画

2010-11-01 10:08:30 | 



先月末長野県アルプスの、白馬のほうにスケッチ旅行に出かけました。
丁度、台風が来るのが予定されていました。
雨の場合でも絵がかける風景を先生に選んでいただき場所を決めました。

なんせ山の天気は変わりやすく、いってみないと絵がかけるかどうか

山を描こうと思っても、顔を出してくれるかどうかはわかりません、
場所は仁科三湖の一つ木崎湖です
真ん中が私が描いたところ、
一番上は時おり雲が切れてこのように山が見えました。


夏の木崎湖は多くの方がキャンプや魚釣りのかたが訪れます、
映画「白線流し」や「男はつらいよ」の舞台にもなったとか、
今はオフシーズンです。
私達がいたときは6度くらいでしたが、
湖面の上の張り出したふなつき場で描くので、描いているうちに冷えてきて手袋をしたいとかけないくらいでした。
上天気ではないですが、時折雲の切れ間から、北アルプス白馬山麓が見ることができました。
山の関係は次の写真をごらんください。


仁科三湖の説明です
国道148号沿いに南から木崎湖、中綱湖、青木湖と農具川[のうぐがわ]で繋がっている
仁科三湖は北アルプスの麓に広がる三つの天然湖の総称である、
糸魚川静岡構造線の断層に沿ってできた陥没湖。
いずれも、東日本と西日本を地質構造上で分けている、フォッサマグナの断層に沿ってできた断層湖

南からレジャーの木崎湖、釣りの中綱湖、思索の青木湖とそれぞれの異名で親しまれている。

800m前後の標高にあり、周囲は自然がよく保たれ、特に青木湖は透明度が高いことで知られている。
サイクリング、キャンプ、水上スポーツ、釣りなどが楽しめる。

ウインドサーフィンなど夏場の賑わいを見せる木崎湖
小さいけれど釣人に人気の高い中綱湖、
一番大きくキャンプ場も多い青木湖と、
個性異なる北アルプスの麓に広がる特徴のある自然湖が点在している。

今の木崎湖、私が描いたところ




大体7割くらいであといろいろ細かいとこころを描き上げて完成させます。



またその時はおみせしますね。

夕方、宿泊予定の白馬八方の五竜温泉のほうに向かいました。

だんだん台風が近づいていきて、
影響があるらしいですが、
今日のところはなんとか晴れてくれました

夕方ホテルに向かう途中、雲の切れ間よりこんな風景も・・白馬三山(槍。杓子、白馬)等顔を見せてくれましたよ~

晴れ女の勝利のようです。

次回はいよいよ白馬
温泉やいろいろ
絵の方は?
御天気はどうだったのでしょうか~


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする