![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f2/9e4e768facef15d4e889fa52696d3a15.jpg)
(栴檀(せんだん)の花。 薄いピンクとも言えるし 灰色の花とも・・・)
先週 森についてお話しました。森とその基になる土壌は 生態系を形成する母体です。森は海の
生き物にも川を通じ 栄養分を供給しています。『森は海の恋人』 と言われるように良い漁場を
育てる為に まず良い森を造る必要があります。森林は炭酸同化作用(光合成)によって 大気中の
二酸化炭素を取り込んで酸素を放出し 大気中の濃度を安定させます。世界の森林面積は約40億
ヘクタールで 陸地面積の30%です。日本の森林は2500万ヘクタールで国土の66%です。
これだけ見ても日本に緑が多いのが分かります。更に高知は83%で 実は都道府県第一位です!
ただ森林は人間の活動によって減少しています。ここ10年では 毎年520万ヘクタール減少して
います。(ちなみに 1ヘクタールとは 100m四方の広さです。)
森の働きは以下のようです。 (ECO(エコ)検定テキストから)
1) 地球環境保全機能 地球温暖化の緩和 地球気候システムの安定化
2) 土砂災害防止 土壌保全機能 表面浸食・流出防止 土砂流出防止
3) 水源涵養機能 水資源貯留 水量調節 洪水緩和 水質浄化
4) 快適環境形成機能 気候緩和 大気浄化 快適生活環境形成
5) 保健 レクリエーション機能 療養 保養 レクリエーション
6) 生物多様性保全機能 遺伝子保全 生物種保全 生態系保全
7) 文化・教育機能 景観 風致 学習 芸術 宗教 祭礼 伝統文化
8) 物質生産機能 木材 食糧 肥料 飼料 薬品 工業原料 観賞植物
少し難しい言葉が並んでいますが 森が私たちの生活に欠かせない 大切なものであることは
分かって頂けると思います。私がよく見るBSの番組『 こころ旅 』で 各地の山川 森や林
多くの樹木 草花 それに付いている昆虫 蝶々などを見せてくれます。皆さんの心に 故郷の
自然がしっかり思い出として 残っているのですね。 心の糧として 自然の果たす役割が
大きいことを思います。
先日 『司馬遼太郎展』が 高知の文学館にあったので 行って見ました。そこに 『 21世紀に
生きる君たちへ 』 という氏の遺言ともとれる手紙がありました。 その中に
『 昔も今も また未来においても 変わらないことがある。・・・そこに空気と水と土などという
自然があって 人間や他の動植物、さらには微生物に至るまでが それに依存しつつ生きている。
自然こそ不変の価値なのである。なぜならば 人間は空気を吸うことなく生きることは出来ないし
水分をとることがなければ かわいて死んでしまう。・・・ 繰り返すようだが 人間は自然に
よって生かされてきた。・・・ 歴史の中の人々は 自然を恐れ その力をあがめ、自分たちの
上にあるものとして 身をつつしんできた。』(概略)とありました。私の思いもほぼ同じです。
『 ただちに石油離れすることは不可能であるにせよ、この異常な程の石油文明を大きく減退させねば
人類は地球そのものを失ってしまう。』とも 氏の作品 『 風塵抄 』 で言っています。
森に木を植えようという運動も盛んになっています。地球温暖化の元凶である二酸化炭素を吸収・固定
する『いのちの森つくり』です。 地域的には 台風 地震 大火 津波にも強い『ふるさとの森つくり』
です。その土地に見合った多種な樹木を植え 森を再生 創造する活動です。『 心と遺伝子を守る
森つくり』運動を展開し もう四千万本を植えた宮脇昭博士のような方もいらっしゃいます。森作りは
明日を植える活動です。今 細川元首相を中心に 『鎮守の森のプロジェクト』活動も行われています。
温暖化が進む中で 二酸化炭素を減らす活動が 世界で進んでいますが 究極は 自然を昔に似た姿に
戻すことではないか・・と思います。自然が人間の活動を包み込んで 命を守り 育んでくれます。
前述したように 日本は 又高知は森の多い所です。そこに救いがあるように思います。木を植え
20年経てば いっぱしの森になると言われます。今生まれた子供達が 成人する時 私達の国土が
美しく 豊かであれば 未来に希望を持てるのではないかと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c8/b3d440e9438bedb89bd6f308003d0426.jpg)
近くで見ると 白い花びらと赤っぽい雌しべ、雄しべが見える。 ともあれ高知の代表的な高木のセンダン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9e/1cb9b2d23de7243c2edeb8cea5756638.jpg)
羽衣ジャスミン ? 花びらが5つと4つがありますね・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/48/70716aa8bba21c8d51eb5ea5ad531a6e.jpg)
イソトマ 丁字草 仙人草 シャボン草・・、似た花の名前が 幾つも見つかりましたが まだ特定出来ません・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d6/7d235aa440fcc7af82f6d4de766c15e6.jpg)
谷ウツギ。 どうやら赤と白の花が咲くのが 箱根ウツギ・・らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/92/688bfd12e5fe41573162179f3092c050.jpg)
毛空木(けうつぎ)という名も見つけましたが、 この花も今の所 特定出来ません・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/45/21791c0ab0f222a80169cd79745bc315.jpg)
野生の藤の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4c/4f85db12439c93ae2afe8b521f2fc79c.jpg)
栗の花 山や森では 薄緑できれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a0/4d6c564993dfc02ef4da5a5c5df9fbb2.jpg)
こんな花から 栗の実が出来る・・? これは雄花だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/69/a6c4bf176ac2f875a41c8033984a3bd9.jpg)
大手毬(オオデマリ)のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/af/d66d6843004b812667b5a9f3124645f2.jpg)
芍薬(シャクヤク) 確かに花の中でも 美人系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c3/dd1c9c8fce9f427e13404d6ea78bfa1b.jpg)
春野町に 芍薬の観光農園があるというので 見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e8/b2fc8ea8784f012e3061028618ecede5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/97/294c3c1f7b32e94e14d16c3576c77b26.jpg)
ニゲラ。 今年初めて。 花びらのように見えるのは ガク片です。風変わりな花ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/56/9548c6830ed5a7ba38d15cdf06702e0c.jpg)
苗も しっかりしてきた感じ。 春野町では 田植えはもうすっかり終わっています。