ジミーの自然ブログ (Jimmy's Nature blog )

花の美しさ 自然の素晴らしさを 伝えたい。 

  富士山が未だ初冠雪しない ??  温暖化は生き物にも悪い影響が・・。

2024年10月30日 | 自然 花 写真

( ようやく甘い香りの金木犀(きんもくせい)。本来9月末から香りで分かるのですが・・? )

 

選挙が終わりました。自公政権が過半数を取れず 裏金議員が相当数落選しました。国民の約半分しか投票に行かなかったこと、

今回環境対策について多くの政党が軽視、無視したことが記憶に残りました。昨年の二酸化炭素排出量は観測以来最高を示した。

世界気象機関(WMO)は同時に18世紀の産業革命の水準の1.5倍となったと発表。化石燃料由来の排出量が減らず 合わせて

山火事や開発により森林によるCO²吸収量の減少が増加に拍車をかけているという・・・。

 

来年春 NHKの朝ドラで 『 あんぱん 』が放送されます。やなせたかしさんと奥さんの物語です。彼は長い間あまり売れない

漫画家 絵本作家 詩人でした。今から60年程前 彼は『 手のひらを太陽に 』という童謡を作りました。(作曲はいずみたく)

『 ぼくらはみんな 生きている~~~ ミミズだって オケラだってアメンボだって みんな みんな生きているんだ 友だちなんだ

~~ 』 皆さんよくご存じの歌です。私が感心するのは 60年前に生物多様性を見事に歌い上げていることです。この地球上に

色々な動植物が生きており それらが 助け合って生きる友だちなんだ・・という歌詞です。

 

温暖化は主に人間により起こる自然災害であり 全ての生物に悪い影響を与えています。人間が熱中症で苦しんだように 今自然に

生きる動植物 果樹 野菜 草花にも 高温障害や水不足など悪い影響が報告されています。

 

環境省と日本自然保護協会が10月1日に発表した「1000里地調査」によると、「スズメなどを含む農地の鳥」は、2015年から2020年

にかけて1年あたり7.4%の割合で減少。農地や草原など開けた環境を好むスズメ・ヒバリ等のごく普通に見られる鳥は、ここ5年間

(2015年から2020年)で37%減っています。さらに環境省が定める絶滅危惧種の判定基準は「1年間で減少率が3.5%以上」ですが、

スズメの減少率は「1年間で3.6%」。判定基準に匹敵するくらい年々減っているため、今後スズメが絶滅危惧種になる可能性がある

というのです。

 

スズメ以外にも、モンシロチョウも沢山いたのに余り見なくなって、カタツムリとかも見なくないですか? 湿地の減少により 

砂浜に生息するシロチドリやミユビシギ、干潟に生息するハマシギ、メダイチドリ、水田で見られるタシギなどシギ・チドリ類が

減少し続けるのはなぜか。報告書は、湿地の減少とともに湿地にいてエサになるゴカイ、貝類、昆虫などが減っていることを挙げ

いる。

 

日本には多くの湿地があります。国際的に湿地を保全するラムサール条約の定義では、湿地には砂浜、干潟、マングローブ林、

水田も含まれます。湿地には炭素を吸収・固定し、豪雨時にはスポンジのように水を貯える遊水・保水機能があります。一旦

掘り返したり埋めたりすると 元に戻すのは難しい。今湿地が著しく減少しているのです。土地利用が大きく変化しています。

北海道の釧路湿原は50年の間に2割以上減少しました。台風や洪水など自然災害から人命や生活を守る為 多くの水際がコン

クリートで固められています。高知県も多くの防潮堤が出来 砂浜が失われています・・。

 

地球上の生物多様性の豊かさを示す指数は、自然環境の損失や気候変動により過去50年で73%低下したとの報告書を世界自然保護

基金(WWF)が10日発表した。生態系は回復不可能な状況に近づいており「今後5年の行動が生命の未来にとって極めて重要だ」と

対策強化を求めた。( 続く )

 

秋が来た !のイメージ、 秋明菊(しゅうめいぎく)は家の庭に多く見られます。

まだまだ美しく咲いている芙蓉(ふよう)。鮮やかデス。

芙蓉を小さくしたような? 高砂芙蓉(たかさごふよう)のようです。雑草扱いされています。

赤くなってきたコキア。 TVなどでは真っ赤なコキアが報道されていました。

今盛りの千日紅(せんにちこう)。 名前の通り長く赤い色が続きます。

細葉百日草(ほそばひゃくにちそう) 名前の通り いつも咲いているイメージ。

臭木(くさぎ) 日本全国で見られます。そう高い木でなく 私たちの目線で見られます。

春から気になっていたエノコロ草。ようやく茶色っぽくなりました。別名猫じゃらし。

ここから牧野植物園の花たち。じょうろうほととぎす。 今牧野植物園一番の見所!!

黄花(きばな)のつきぬき時鳥(ほととぎす) ??

珍しい イエ 私は初めて? の白い鶏頭(けいとう)。

後ろに名札が見えますが ふさふじうつぎ(房藤空木) 別名ブッドレア。

温室で見た奇妙な花、 アリストロキア・サルバドレンシス。 名前も奇妙 ?

送って貰った東京の夕焼け。 真っ赤ですね !! 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  越知町(高知県)のコスモスは最高 !!  果樹園 や ピザ作り体験 !!

2024年10月23日 | 自然 花 写真

( 高知市の西 越知町の宮ノ前公園のコスモス畑 丁度満開 今月一杯は楽しめるとか !)

 

今年の異常気象は、世界中で深刻な影響をもたらしています。特に、記録的な高温、干ばつ、洪水、そして熱波が、多くの地域で

発生しています。 日本でも今年の夏の暑さは連年の最高 平年より1.76℃も高く 全国猛暑日は8821回 昨年夏を大幅更新 !?


 
ヨーロッパでは、2023年夏は記録的な高温に見舞われ、多くの地域で干ばつが発生しました。ドイツやフランスでは、気温が

40度を超える日も記録され、森林火災が頻発しました。イタリアでは、ポー川が干上がり、農業への影響が深刻化しています。
 
北米では、アメリカ西部の干ばつが深刻化し、カリフォルニア州では大規模な森林火災が発生しました。 カナダでも、熱波の

影響で森林火災が拡大し、大気汚染が深刻化しています。9月10月のハリケーンも大きな被害を与えました。
 
アジアでは、中国やインドで記録的な高温と干ばつが発生し、農業や水資源への影響が懸念されています。 パキスタンでは、

大規模な洪水が発生し、多くの死者や家を失いました。
 
南米では、ブラジルやアルゼンチンで洪水が発生し、多くの地域が浸水しました。 ペルーでは、エルニーニョ現象の影響で、

干ばつと洪水が交互に発生しています。 アルゼンチンでは3月連日のように40℃以上を記録しました。
 
アフリカでは、サハラ砂漠で異例の豪雨があり 20人以上の死者、一方サハラ以南の地域で干ばつが深刻化し、食糧不足や

水不足が発生しています。 東アフリカでは、サバクトビバッタの大発生が深刻化し、農作物への被害が拡大しています。
 
オーストラリアでは、2023年夏は記録的な高温と干ばつに見舞われ、森林火災が頻発しました。 東部沿岸地域では、大規模な

洪水が発生し、多くの地域が浸水しました。

南極では驚異的な熱波で 平年を10℃上回る地域も。東南極の一部では 平年零下50℃が 今年は零下25℃と温暖化している。

冬期の海氷面積が最小になっています。 南極は他のどの地域より温暖化の影響を受けやすい。地球上の氷の大半は南極大陸に

蓄えられており それらが全て溶けると 世界の海面水位は45m以上も上昇するという。世界が大津波に襲われる・・??
 

異常気象の原因と影響
 
これらの異常気象は、地球温暖化の影響が大きいと考えられています。地球温暖化によって、気温が上昇し、海水温も上昇して

います。その結果、気候変動が加速し、異常気象が発生しやすくなっています。異常気象は気温や気象パターンの長期的な変化に

よる 気候変動によって引き起こされます

異常気象は、世界中で様々な影響を与えています。特に農業への影響は深刻で、食糧不足や価格高騰につながる可能性があります。

また、洪水や干ばつによって、人々の生活やインフラが破壊されることもあります。さらに、異常気象は、大気汚染 水質変化に

よる健康被害も引き起こします。2022年度の経済的損失は約90億ドル(約13兆円) 異常気象は、今後ますます深刻化する

可能性があります。そのため、世界全体で協力し、地球温暖化防止と異常気象への適応策を進めていく必要があります。

 

対策と今後の課題
 
異常気象への対策として、地球温暖化防止のための取り組みが不可欠です。人類の経済活動による温暖化起因の気候変動の影響が

異常気象として加速化しています。温室効果ガスの排出削減、再生可能エネルギーの利用拡大、省エネルギー化などが重要です

また、異常気象への適応策として、防災対策の強化、インフラ整備、農業の転換などが求められます。(AIから情報を得ました。)

 

背が高く 綺麗に揃っています。 春は桜がキレイ !

色とりどりのコスモス。

地元の日帰り観光ツアーに参加し コスモス畑や梨狩り ピザ手作り体験を楽しみました。

今回はツアーで来ましたが  前回はバスとタクシーでやって来ました。

まさに満開で 圧倒されます。多くの人々も来ていました。

今年は色々な屋台も出ていていました。

コスモスは1年草。種が自然に落ちるのか ? 或いは地元の人々が蒔くのか ? 

続いて梨狩りに。 もう出荷の季節が終わっていますが 特別に残しておいてくれました。

高温と小雨で今年は出来が悪い。カメムシの害も有る。平年の1割ぐらいしか出荷できなかった ?

案内のお兄さん 以前はリンゴ狩りに来た時 会った人でした。佐川町の土本果樹園。

ランチは集落活動センターの皆さんによる手作りピザのサービス。皆でのばした生地にトッピング !

レンガで作った本格窯焼き釜で 焼いてくれます。 

焼きたてでもあり 自分で作った ? 思いもあって 美味しかった !!

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 秋が来た!!   日本は環境後進国 ? スイスの例を挙げます。

2024年10月16日 | 自然 花 写真

( いろはもみじも 少しづつ紅葉してきています。 針木浄水場にて。)

 

夜の気温が20℃以下となり 秋の花にも目覚めが訪れている・・。私たちが季節に応じて衣装を代えるように 自然も季節に

応じて咲く花を代えています。草花から見れば ようやく自分の季節が来た !   この1年 この時を待っていた・・! のだと

気合いが入っている?!

 

気温の高い日が増えれば、衣食住すべてに影響します。漠然と考えていた温暖化が 気候変動となり 社会を変える日も近いと

実感します。昨年に続いて今年も記録的な猛暑になりました。猛暑は豪雨を起こし 自然災害を多くし 地域に住む人々に困難を

与えています。農業 林業 漁業に携わる人々 自然の中で暮らす人々にとって様々な被害があります。 今年は皆さん気候が

変わった !?と言っています。 季節の変化に敏感な筈の日本人が 今 環境後進国! と言われています。 そこで温暖化

対策に熱心なスイスを紹介します。

 

スイスは環境先進国。持続可能な開発と環境保護に 国を挙げて積極的に取り組んでおり、2050年迄に気候中立(カーボンゼロ)

を目指しています。再生可能エネルギーの利用、エネルギー効率の向上、廃棄物管理、大気汚染の抑制など、さまざまな分野で

優れた実績を上げています。 その取り組みは国際的に高く評価されています。

スイスは、環境保護において具体的な取り組みを数多く実施しています。水力発電を積極的に活用しており、再生可能エネルギーの

比率が高い国として知られています。建物の断熱性能や家電製品のエネルギー効率の向上など、エネルギー効率の改善に力を入れて

います。リサイクル率が高く、廃棄物の削減に成功しています。自動車の排気ガス規制など、大気汚染の抑制に力を入れています。

 

スイスの氷河は昨年体積で4%減少しました。 この90年程で半減しています。このままでは今世紀の終わりまでにアルプス氷河の

80%が消滅する可能性があります。氷河の急激な後退は 観光業に大きな影響を与えます。それだけではなく 貯水池の喪失、農業

水力発電 欧州の主要河川の輸送に悪影響があり 更には世界の海面上昇 地球全体の気候や海の生態系に影響があります。

グローバルな影響があるのです。


 
スイスは、気候変動の影響を受けやすい国であり、一次産業が少なく 消費型社会であり、持続可能な消費への転換も課題となって

います。そこでスイスは環境問題を長期的な視点で捉え、持続可能な社会の実現を目指しています。 環境政策の決定プロセスには、

国民が積極的に参加しています。(国民参加) スイスは、国際的な環境問題解決にも積極的に取り組んでおり、多くの国際機関に

加盟しています。(国際協力

更にEU(ヨーロッパ連合)が環境に関する新しい政策や規則をどんどん出すため、企業側もスピーディに対応しなければならない。

その見返りとして政府は業界に補助金を出したり、インセンティブ(刺激策)を講じることで 導入しやすい環境を提供している。


消費者、特に若者はしっかりとリサーチして環境にいい商品を選んでいる。そして企業間の営業活動においても『どれだけCO2を

減らして環境に良い取り組みをしているか』というレポートの提出が求められるという。国民一人ひとりが気候変動について自分事

捉え、アクションを起こしているのです。行政や大企業も力を合わせて積極的に動いている。 日本との違いが 明瞭です !!。

 

 秋のイメージが各所に ! 銀杏も相当色づいてきました。

夏は緑だった エノコロ草も 茶色くなってきています。 種が詰まっている感じです。

桜の葉も 赤や黄色に変わってきました。

     

    唐楓かと思われますが 夏の暑さで変色しネズミ色に 枯れて落ちそうです。

高知の名物 文旦も熱射病 ? 一部だけ黄色くなっています。 猛暑が原因 ?

鏡川土手のコスモス。これでも去年に比べると 花が少ないと世話係のおばさんが言ってました。

我が家の朝顔 20個を超える花です。 今日私も81才に。 朝顔が祝ってくれているよう。

ミゾソバ 見た目が 金平糖に似ているので コンペイトウグサとも呼ばれます。

七十二候では 菊の花開くですが 昔のような大輪の菊は見られません。秋明菊(しゅうめいぎく)

秋はキノコのシーズン、 でもこれは毒キノコ ?   オオシロカラカサタケ ?

昼間は未だ暑いですが 風になびくススキを見るのは うれしい。

秋と言えば 収穫 米は主格 !?  昔はこんな風景が 多く見られました。

渇水が少し心配になって 鏡川の上流 鏡ダムに行きました。 ほぼ満タンでホッとしました。

朝焼けの高知の空。 高齢者は早起きで 鏡川の河川敷は 散歩やジョギングの聖地。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  本格的な秋がやってきました !

2024年10月09日 | 自然 花 写真

( 秋によく見る うろこ雲。 これからは こんな空もよく見られるでしょう・・。)

 

さすがに暑かった夏も終わり 秋らしい陽気になりました。寒露(かんろ)の季節、草に宿る露が冷たく感じるという季節です。

今年の猛暑は草花にも影響を与えたらしく 埼玉の彼岸花は2週間遅れで満開といっていました。高知では 今も彼岸花が咲いて

います。彼岸花にも早咲き 遅咲きがあるようですが 今迄は お彼岸時に咲くというのが習慣のように守られて来たように思い

ます。私が驚いているのは高知の何処でも彼岸花が綺麗に咲いていて 今年は当たり年かと思われます?? 

 

鏡川の河川敷の ある区画をいつも手入れしているおばさんがいる。私は週3回ゴミ出しをするが その際次いでに 朝の散歩を

します。幾つかコースはありますが メインは鏡川です。朝の6時でも 河川敷の世話係のおばさんに出会います。近くの喫茶店でも

会うので 時々挨拶して親しくなりました。そのおばさんが言うのには 今年はコスモスが余り咲かない !?  他の雑草に挟まれて

しおれてしまっているということです。

 

確かに雑草の繁殖はスゴいです。以前も書きましたが 植物の世界にも競争があります。地中には多くの種があり 根があります。

地中の気温により芽を出しますが 陽の光を多く浴びようと背を伸ばし横にも広がり いわば押しくら饅頭で他を圧倒して 勢力を

伸ばします。花を咲かせ 子孫を残す為 種を運んで貰います。これも生存競争です。彼岸花は地上の葉や茎は枯れますが 地中で

球根が生きており 分球して翌年再び花を咲かせます。 宿根草(多年草)と言います。 球根で増えるチューリップや百合もそう

です。コスモスは1年草なので 種から発芽します。

 

今年の猛暑はやはり 鏡川土手のコスモス(秋桜)にも悪い影響があったようです。簡単に言えば勢力争いに負けた・・ということ

です。秋の風に揺れる秋桜 広く咲き出しており あぁ秋桜の季節が来たな~と思ったのですが 毎年面倒をみているおばさんから

すると その勢力は去年に比べ ずう~と小さいそうです。他の雑草にもまれて(囲まれて) 勢力を伸ばせなかったようです。

野生の草花の密植状態で 芽が出ても 充分生育出来なかったようです ?  

 

福岡では今年の暑さで 未だ普段9月下旬から咲き出すのに 未だコスモス畑は一面緑だそうです。 7月の気温が高かったので 

コスモスの発芽が余りうまく行かなかった ? 雨が少なかったのも一因だったらしい。福岡でも彼岸花が遅くまで咲いており 

見頃がズレているようです。コスモスの見頃は10月下旬とのこと。野菜の価格にも影響し 高騰しています。季節のズレは自然の

変化ですが  猛暑で生育不良による物価の高騰となると 私たちの生活にも影響してきます。

 

黄花コスモスの群生。 黄色が目立つので虫や蝶が多くやって来る・・。奥に見えるのは葦(あし)

草むらの間から 茎が伸び 花が咲く。 白い彼岸花。 背が高いので見つけ安い。

コスモスも頑張って細い茎を伸ばし 花を咲かせています。 雨風に弱いですね・・。

水の中でも草は生えます。浮葉性植物と呼ぶようですが 名前は分かりません・・。

カッシア・コリンボーサ と呼ぶそうですが・・。アンデスの乙女とも・・。

ノウゼンカズラも長く咲いてくれましたが もう見納めのようです。

黄色い彼岸花。 鍾馗水仙(しょうきずいせん)と言いますね。

ヤナギバルイラソウ。 多年草。 生態系に被害を及ぼす危険がある外来種。    盛んです。                        

秋明菊(しゅうめいぎく)ですが 高知ではあまり見ません・・。

ケイトウ(鶏頭)も 普通に見られるようになりました。         

             

     鏡川に自生するカンナ。葉っぱが大きいですね・・。

              

   いつもチェックしているレモン。 大きさも充分 色づいてきました。

鳶(とび)の勇姿。サギも鳩もいます。 ♫ みんな みんな 生きているんだ 友達なんだ ♫

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 彼岸花(ひがんばな)特集です。

2024年10月02日 | 自然 花 写真

( 彼岸花には毒性があり モグラやネズミから農作物を守るため 畦などに植えられました。)

 

天気予報では気象予報士の皆さんは猛暑や熱中症の危険を言います。ただ短い時間ではそれだけで終わり 温暖化が原因か? と一言で

終わりでした。それでは耳にタコで 本当の理解は遠いのです。 その限界を感じていただけに、異常気象や気候危機の解消に向け、

仲間たちと動き出した気象防災キャスターがいるのを ネットで知った。 現役の気象予報士達が話し合って猛暑の背景にある気候変動に

ついて、それが将来の人々に及ぼす影響について語ってくれたことは 非常に良かった! TVでおなじみの天武武史さんと井田寛子さん

です。 一部抜き書きします。

 

井田「 環境省が2019年に公開したデータを基に作成したものですが、2100年には沖縄だけが38℃台で、あとは全国的に40℃を超える

殺人的な高温が毎日のように続くといわれています。」 「私たちが何の対策も行わず、CO2などの温室効果ガスを排出し続けると、

76年後(2100年)の夏の最高気温がここまで高くなる(40℃超え)という現実を、まずは知ってほしいんです。」

 

天達「 いまの生活を漫然と続ければ、多くの人が死んでしまう。東京ではこの7月、熱中症の死亡者が123人でしたが、2100年には

約1.5万人の犠牲者が出てもおかしくない。もはや学校にも行けず 生活も確実に変わるから、恐ろしい未来が待っているわけです。」

「最高気温 41~44℃が当たり前の2100年になると、まだ発表されたことのない「熱中症特別警戒アラート」が毎日発表。実質外出禁止と

なって学校も会社もリモートとなり、街から人影が消えることに。さらに連日、灼熱の熱波が全国各都市を襲い、熱中症でバタバタと人が

倒れる。そこで救急車を要請しても機能せず、医療は逼迫、コロナ禍に似た状況が再来するかもしれない。」

 

井田「産業革命前(1850年)の平均気温より、気温が1.5℃上がると永久凍土が溶けて、後戻りできなくなるレッドゾーンに入ります。それ

が、WMO(世界気象機関)による『世界の気温上昇が、今後5年の間に一時的とはいえ1.5℃を超えそうだ』というニュースもあるんです」
  (この暑さでは 多分2024年は1.5℃を上回るでしょう。)

「 気象の常識が完全に変わってきて、皆が豪雨や猛暑、巨大台風、熱中症のリスクにさらされ、具体的に何をどうすればいいのか戸惑って

いる気がします。 それに日本人には気候変動や自然の脅威にはなす術が無いという 無力感や諦めが根底にあるように感じます。」

「 でもそれがアクションを起こさないことにつながるとしたら この先を生きる子供たちに異常気象の世界を押し付けることになる。

そうならないように意識と行動を変えるには、“まだ間に合う”“変えられる”という希望も必要です。」

 

問「 日本は、2050年までに温室効果ガスの排出をゼロにする、いわゆる『2050年カーボンニュートラル』を目指していますが、その効果

はあると考えますか?」

 

天達「 あと約25年ですが、本当に達成できれば、日本は脱炭素社会になります。排出したCO2をそのまま吸収する環境に戻していけば、

気温が上がっていくのが抑えられ、徐々に落ち着いていくと 気候科学者は予測しています。

「そうなるには、いま行動しないと この先何をやっても難しい状況になりかねません私たちの課題は、CO2排出を抑え、CO2を吸収する

森を増やすこと。 やるべきことは実にシンプルです。」

 

 

どうして彼岸花という名が付いたか? 墓地に植えられ 墓を守るという意味合いがある。

お彼岸の時 家族が墓参りに来ますが その時綺麗に咲いているせいもあるのでしょう ?

野原にお彼岸が近づくと急に茎が伸び 一週間で枯れ その後葉を伸ばし 越冬します。

春になると 球根に栄養を貯め 夏になると葉が枯れて 休眠。 お彼岸時を待ちます。

手前の玉すだれも彼岸花科。 ただ 玉すだれは8月から10月まで長く咲きます。

彼岸花は 曼珠沙華(まんじゅしゃげ)という名前もあります。「 天界に咲く花 」 です。

他の植物に遠慮せず 侵入者のように 茎が出て 花を咲かせます。去って行くのも早い・・。

クリーム色というのでしょうか?  

花と葉が同時に付かず 茎が長く 色が鮮やかで すぐ目につきます。

私達がよく見るのは赤色と白色ですね。 白と言っても 黄色みがかっています。

このサフランモドキも 彼岸花科。

少し時期が過ぎましたが 教会の生け花にも登場。 今年は特によく咲いています。

秋空に 鳶が悠然と弧を描いています。

来週は 遅ればせながらですが 朝顔特集にしましょうか ?? 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする