goo blog サービス終了のお知らせ 

ジミーの自然ブログ (Jimmy's Nature blog )

花の美しさ 自然の素晴らしさを 伝えたい。 

8月ももうわずか・・?!  コロナの無い 涼しい秋を期待します !

2020年08月28日 | 自然 花 写真

( 黄花(きばな)コスモスが咲き始めました。 秋は近い・・ということでしょうか ? )

 

26日 高知でコロナのクラスター感染が発生した。全員親族で Go toキャンペーンで一緒に県内を

旅行したという。夏休み 県外に出ず 自分の車で 旅を楽しもうとされた訳だし 県知事も奨励している。

子供達の夏の思い出をつくって上げようという 親心だろう。いずれも軽症か無症状のようだ。ただ1度に9名と

いう数字に驚いた。ホテルやレストランも衛生面では格別の注意を払っていると思う。ただ食事時マスクを外し 

密集に近い状態で一定時間談笑しながら食事をする・・ 警戒はしていても 感染の危険性はあるだろうし・・、

多人数だと感染の可能性は高まると思う・・・。

 

私が久し振りに行った病院でも 消毒 検温などしていたが 待合室では1時間程 密集の状態で待たされた。

病院としては どうかな? と思いました。実はこの2ヶ月は電話診療でした。今回は薬代支払いと血液検査が

あったので やむを得ず行きました。思った通り病院は高齢者で満員・・、今病院へ来る人が減っている・・と

聞きますが そんな感じはありませんでした。おしゃべりは無く 皆さん大人しく待っていました。でも肩と肩が

触れあう密集は避けられません。私は席には座らず 通路に立って順番を待ちました・・・。

 

そんな中でのクラスターの発生で ちょっとショックでした。幾ら個人が注意をしても 施設側が万全を期しても 

ウイルスはかいくぐって来ると私は思っています。経路不明とは市中感染のことではないですか ? Go to

キャンペーンというアクセルを踏みながら 新しい生活様式でウイルスを防げと言っても土台無理です。人の行動は

予期せぬことがあるからです。ウイルスを舐めてはいけない・・と思います。

 

そういう私も日常を取り戻そうという気持ちになっています。お城ガイドも グランドゴルフも近く再開 当面は

パンフを渡すのが主な仕事です。卓球は週一ペースです。自粛の緩みが出ていると言えばそうです。規制疲れも

あります。ウイズコロナで 長い付き合いになるとなれば 自分の生活を維持しながら コロナと向き合うことだと

思います。家に引きこもるだけの生活は無理です。

 

猛暑日の続くこの時期でも 感染は広がっている。夏はコロナが弱まると聞いていたが もう既に第二波が来ている。

秋冬は更に大きな波になるのでしょうか ? インフルエンザと同時感染の危険もあります。国としては非常事態宣言は

出せないようです。両立というより 経済先行姿勢です。確かに経済失速で 首切り 閉店 倒産が続くでしょう。

 

コロナで色々な所に影響が出ています。高知のくろしお鉄道も昨年の4割に落ちこんでいます。クルーズ船がお客を

乗せないまま 海洋を回っているという報道があり ピースポートからも悲鳴に似た案内が来ます。どの企業も昨年の

半減どころか 8割、9割減もあります。Go toキャンペーンで少しは回復したところもあるでしょう。でも人々の

移動 活動が増えれば ウイルスの拡散は進む、既に常識です。心配しながらのGo toキャンペーンでは効果も薄い

でしょう。やはりある程度落ち着いてから やるべきです。

今日はひさし振りに 総理の会見があるそうです。国民の心を一つにする強いメッセージを期待します !

 

野カンゾウ。 やぶかんぞうより スキッとしてますね・・。

昼顔 或いは小昼顔。名前の通り 昼に咲く。

イソトマ ? 丁字草 ? いずれも5月頃の花ですが・・? 

ペチュニアの種類 ?

ケナフに似ていますが 咲く季節が違う ・・? 

セミの声も小さくなってきました・・。 代わりに夜の虫が 響いてきます。

向日葵もさすがに暑すぎて 少し参っている感じ。

ピンクの芙蓉(ふよう) 午前中ですが 元気に美しく咲いています。

新月橋( しんつきばし ) 突然ですが 高知ぶらり旅の観光ルートに 入るので・・。

高知の漫画家 はらたいらさんが設計されたとか ?  面白い形ですね。

この夏空も 何時まで続くのか ? 朝晩は少し風が涼しくなってきた・・?

Go toキャンペーンも余り高知には関係ない・・? 帯屋筋 高知の中心街です・・。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  猛暑日も今月中 ? 次は台風の月になりませんように。 前回の続きです。

2020年08月25日 | 自然 花 写真

( 来週から又お城当番(ボランティア観光ガイド)をやるので久方ぶりに お城へ行きました。)

 

自然界は生態系という多くの生き物が住む世界を作っています。海の生態系、森の生態系などあります。最近は都市の生態系も

あるかも知れません・・? そこは弱肉強食の世界ですが 数を調整しながら それぞれが安定した生存を保っています。

ところが人間は徐々に『 不自然な存在 』になっています。生態系からはみ出してきています。都会という人工的な世界で 

その数を増やしました。 昼も夜も 冬も夏も 何処の地域でも快適に住めるように工夫して 数を増やせるようになりました。

 

この地球で最上位に立てば 襲われる(食べられる)心配もなく生活出来ます。人間は武器を持って 猛獣に勝つことが出来る

ようになり 食料を生産し 人口が増えても更に増産を重ね 体格も頭脳も向上し 全く他の生物とは違う社会生活を営むように

なりました。動物園や水族館でしか 他の生き物と接する機会が無くなりました。時々他の生き物(猿 鹿 いのしし等)が

入って来て 慌てるのです。本来生態系は多くの生物が共存する世界ですから 人間だけ孤立して生きるなどあり得ないのですが 

ここ1万年の結果として いびつで 不自然な存在 になってしまいました・・。人間は自然界から半分以上はみ出しています。 

 

でもそれは大きな勘違いです。動物として 太陽の光も熱も 土も水も空気も必要で それらを生態系の元にある自然界から

得ているのです。それは他の生き物と全く同じなのです。森から抜け出したと思っても 森が不要になった訳ではありません・・。

森から 木も水も食料も貰ってきています。不可欠な酸素は森が無くては作れないのです。そして今回分かったことは ウイルスや

細菌とも手を切った訳ではなかったのです・・。強くなったという誤解は 森に住むわずか一種の新型ウイルスによって すっかり

コテンパンにやられて これから先も勝つ目処がついていないのです。ウイルスは単に数を増やした人間に寄生して 自分達を増や

そうとしているに過ぎません。生態系異変を逆手にとられて 人間社会はぐらつき 77億にもなった人口を減らす危険がある

のです・・・。

 

同時にもっと別の形で 今私たちは生存の崖っぷちに近づいています。どうやら私たちは自滅の道を歩んでいるということに気付

き始めました。ぼんやり遠くで起こっているような空気や海、大地の汚染、 異常気象の典型である繰り返す豪雨災害、水や空気

の温暖化で砂漠化、水不足、資源不足(農業も漁業も)が起こってきています。 カツオが獲れない サンマが獲れないなどです。

長雨と高温で野菜がうまく育たず 値段が跳ね上がっています。グルメになった人間にとっても食料不足は深刻で大きな課題です。

 

東日本大震災で故郷を失った人々が多くいます。もう故郷へ帰れないと断念した人々も多いです。市町村も必死に再建に努力して

いますが 放射能汚染水の海への放出 山林などに降った死の灰は結局大地にしみ込んでいき 何時までも故郷に戻れない要因に

なっています。最近起こったモーリシャス沖での貨物船座礁での重油流出で 回復に30年とも言われます。幾ら補償されても 

故郷を失う人々が出るのは避けられません。マングローブの林は再生出来るのか ?サンゴなど海中生物は ? 人間が人間を

含む生態系を壊し続けています。 二大生物圏である海と森に恵まれて生活してきたのに・・? その恵みを忘れて傲慢に生きて

きた結果です・・・。

 

手塚治虫は西暦3400年後の地球を描いています。地上に生命は無く 地下深くに人工都市を造り 永遠の都と呼んでいます。

人々はすっかり無気力になり 急速に滅んでいく地球に怯えて暮らしている・・・。他の生き物も大きな試験管の中にのみ

生存しています。地球から生命が失われようとしています・・・。 これは空想物語かも知れません。人間はそれほど愚かでなく 

どこかで気付き 反省し 生き方を改める時が来る筈です。 ただそれが今 2020年の今であることを祈ります。

これが10年 50年 100年遅れれば もう取り返しのつかないことになります。 地球の悲鳴が聞こえている今が大事です。

あなたには 聞こえてきませんか ??

 

まだ睡蓮(すいれん)が キレイに咲いていました。 

外国からの観光客ゼロの時なので 果たしてお客さんが 来るかどうか ? 

天守はオープンしています。 日本人観光客はそれなりに 見えているそうです。

この暑い時 木陰を造ってくれる樹木は有り難い・・。  左側は 桜の木。

クスノキのようです。

せんだんの木のようです。結構 大木です。

これは栴檀(せんだん)の実。 早いですね・・。

なんきんはぜ ?  葉っぱと実が似ている ? もっと花をみておくべきだった ?

既に ギンナンの実 ? が付いています。  イチョウ(銀杏)の実 というべきですね・・?

さるすべり(猿滑り)。 花は7月から10月頃まで。 だから百日紅とも書くのですね・・。 

白の猿滑(さるすべり)です。

ランタナ 又の名を 七変化(ひちへんげ)  様々な色がありますが・・?

以前から不明だった 十文字の花は 仙人草(せんにんそう)ではないかと・・思います。

午後に夕立が来るようになりました・・。 でも未だ猛暑日は続きそう・・。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  猛暑日は もうしばらく・・? でも コロナの不安は高まる一方・・?

2020年08月21日 | 自然 花 写真

( 夏の空は 見た目には男性っぽく 美しいのですが 地上の私たちは うだっています。)

 

  祝 藤井 二冠 !!  単に同じ名前というだけで 親近感があり 我が事のように 喜んでいます !!

   

やはり 『 第二波のまっ只中 ! 』 だった!  政府は認めたくないようですが 危機を危機として認め 最悪に備える 

それが大事です。Go toキャンペーンを中止にしたくない ! 非常事態宣言を出したくない ・・? から認めないのは

・・、、 何とも情けない・・!? 

既に経済再生路線に足を置いているから 国民には『 自衛して下さい 』とか『 新しい生活様式 』とか 自己管理 

自己責任を求める・・。 しかし感染対策も経済対策も 両方とも中途半端になって ズルズル拡大していく・・。 心の

対策が 抜けているからではないか ・・?  

 

最近のコラムに 『 日本人は危機管理が出来ない。最悪を想定しない国民性。』 とあった。楽観的と言えばいいが 

現実を正しく見ない、 悪く考えたくない・・という希望的観測の繰り返し。別の言葉で言えば 反省しないということです。

今回のコロナでも 専門家や地方自治体に丸投げで Go toキャンペーンという打ち上げ花火を上げて 来年のオリンピック

までには収束してほしい・・V字回復を望むが如き 根拠の無い楽観性です。

 

コロナ危機も半年を過ぎて 多くの人が冷静にこの危機を考え始めている。あと10日で9月。暦の上では秋を迎える。秋冬の

インフルエンザとコロナを心配する専門家は多いが 政府は非常事態など起こらず ワクチンが買えれば 100年前に起こった

スペイン風邪のような最悪なことは起こらない・・という考えのようだ。楽観論はさておき 34万人が亡くなったスペイン風邪

など過去の歴史を見直し 前回の第一波を詳しく検証し 対策を基礎から考え直してはどうか・・ ? 

 

世の中 100年に1度の大事件が相次いで起こっている。良いことならいいが 悪い出来事が多すぎる。いつも参考にさして

頂いている五木寛之氏の本で 2001年アメリカの『 9・11 』、日本の9年前の『 3・11』 そして12年前世界の 

『 リーマンショック 』 相次いで大きな事件が起こり 世界は本格的な 『 鬱の時代 』に入ったと言われる。経済恐慌 

社会混乱 そして心の深い闇へと落ちていく。『 コロナは厄災の先がけ 』 とニコルさんは言っていた。底なしの暗く長い

『 闇の幕開け 』だと言われる。 社会的な混乱が 精神を弱め 心の不安 落ち込みにつながっていく・・・。

 

自然的な言い方をすれば 地球は今病んでいる悲鳴を上げている。空気 水の汚染 山林の崩落 河川の洪水であり 異常気象

であり ウイルスの蔓延である。 地球上では 人間中心主義の考え方や行動が限界に来ている。人間を万物の霊長として 

いつまで地球の支配者と考えるか、欲深い 罪深い 欠点だらけの生き物と思い 自省を求め 身を引いて頂くか ? 私たちは

今迷路に落ちこんでいる。リーダーとしての自信をなくしている。 様々な社会問題を前に 未来を読めず 希望を持てなくなって

いる。 社会ではAIにその解決を委ねるような 自信の無い状況に陥っている・・。以前から漠然とした不安があった。そして

目に見える事件が起こってきた。人々は驚き 不安に思い 元気を失っていく。 

 

今回の自粛も 言ってみれば人間の反省の姿かも知れない。GWも夏休みも遊びに行かず 帰省も止めてオリンピック よさこい

祭り、 花火大会も中止・・、自粛の嵐だ。嵐が過ぎ去るのを待てばいいのか ? この先どうなるのか 自分の仕事は? 学校

は? 病院は? 自分の健康 家族 命は・・・? 鬱々とした長いトンネルを何時まで行くのか? このまま暗い落とし穴に

落ちこんでいくのか ?  人々は  明るい光を! 心の救いを! 未来の希望を ! 求めている。 その時 政治 宗教 

文明 科学の力は ??           (  続く)

 

白粉花 (おしろいばな) 小柄な花ですが 色々な色合いで 楽しませてくれます。

芙蓉(ふよう)の八重。

今年初めての 黄花コスモス。 鏡川の秋桜は年中咲いていますが キバナも花期が長い。

相変わらず十文字草 と呼んでますが・・? 本来は5弁なんですが・・? 

臭木(くさぎ) では ? 決して臭い臭いでなく 甘い香り。

藪茗荷(やぶみょうが) 実は黒くなる。

野の百合。 鉄砲ユリだと思いますが 四国に多い。

今年初めての 秋海棠( しゅうかいどう) 秋の到来を知らせる花。山中にありました。

ルドベキア。 

紅葉葵(もみじあおい) 

高知の花で飾られた 生け花。 高知の図書館 オーテピアで。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知の山中に分け入りました !? CWニコルさんを偲んで・・。

2020年08月18日 | 自然 花 写真

(   高知の山の中へ 少し踏み込んでみました。 旧鏡村 吉原 狩山 という地域です。)

CWニコルさんが4月亡くなり 先日NHKで追悼するような番組がありました。私も改めて森を大切に生きた人生を知り 

感動しました。行動の人、勇気の人でしたね。『 アファンの森 』を長野黒姫に創って30年。人間にとって必要な里山と

しての森をこの地に残したいと 自ら行動したウエールズ系日本人です。

戦後林業経営の為に 杉やヒノキばかり育て 原始林をどんどん伐採していき 山が持つ本来の機能が失われたことを 

ニコルさんは失望しました。木材価格の下落から 或いは高齢化から山林労働者が失われ 森林が放棄されています。隅々

まで陽が当たらず 光合成が失われ やせ細った木々が林立し 山肌は瓦礫が多くなり 雨水を貯める能力を失っています。

今回の大雨災害でも多くの流木が見られました。河川の河床が上がり 堤防を超え泥流が住宅街に流れ込みました。山林の

崩落も目に余るものがあります。明らかに自然が失われているのです。これは国土崩壊の予兆です。世界中で原始林が急速に

消滅しています。

私たちは自然や歴史から学ぶものが多くあります。戦後特に高度経済成長期以降 目先のことだけ考え 物は買うものだと思い 

自然が無料で与えてくれていたものを忘れてしまいました。森は地球環境を保全したり 水資源を貯留 洪水を緩和する水源涵養

機能があります。土砂の流出防止 土壌保全など災害防止の効果もあります。気候を緩和し 大気を浄化し 快適な生活環境を作り

出しています。この暑い季節 多くの人々が豊かな森のある郊外に憩いに出かけます。その森林が毎年世界で500万㌶づつ消滅

しています。

森は多くの植物を育て 生き物に住み処を与えます。海と同様二酸化炭素を吸収します。森は光合成で酸素をつくり出し 生物に

与えてくれます。人間に木材資源やキノコなどの農産物を与えてくれます。水を浄化し 水を蓄え 水害を防いでくれます。勿論

様々な物質を分解し その養分を植物に与えます。植物は動物の餌になり 動物を育ててくれます。人間は元々森に住んでいま

した。そこで他の生物にない進化をとげ森を開発し 村や町を作り 都市 国家へと人工化していきました。今もパソコン 

スマホ AI技術を発展させ 自然に無関心となっています。

でも地震があったり 台風や最近の温暖化による熱中症 ゲリラ豪雨などが頻繁に起こって 少し変だなーと本来四季のある

美しい自然の中に住んでいることを思い出すのです。森の生き物である熊や猪 鹿や猿は今でも森の中にいます。長雨が続いたり

日照りになったりで食料が無くなると 森の外へ出て 人間の生活域で食料を求め始めるのです。私もこの文章を書いていて 

人間の視点から見ていることに気付きます・・。

ニコルさんは自分を『 森の人 』と言いました。I belong to forest.と言っていました。森=自然が私たちの原点です。人類

が誕生して500万年 その内499万年は森の中で生活してきました。この1万年で農業を発見し 知識 技術 化学を発展させ 

人工的な都市で 便利さと快適さをエンジョイしてきました。


『 人類は未曾有の文明と繁栄を謳歌してきた。 しかし自然界にひっそり暮らしていたウイルスの前に その無力をさらし

てしまった。 』という新聞投書がありました。私などもその繁栄のおこぼれに預かり 結構満足して人生を送って来たのです。

その間に 地球温暖化 異常気象 核兵器問題 人口増大 財政危機プラスチックゴミ 難民・飢餓の問題など 多くの問題を

抱えるようになりました。


『 生態系大転換に警鐘 』 という声があります。ニコルさんも 『 今回の新型コロナウイルスはこれから起こる厄災の

先がけ・・』 と言って亡くなられました。ここ2千年の歴史を見てもそう思える。新型感染症の収束はワクチンとか治療薬の

完成に待たなくてはならない、或いはある程度の人々が抗体を持つまで待たなくてはならない・・。 いじれにしろ時間が

かかる・・。 でも諦めてはいけない・・。ニコルさんは行動の人で 信念の人だった。長野県で里山を復活させ 宮城県で

復興の森に囲まれた木造りの小学校建設に尽力した。この春亡くなったが その夢は生きている。大木が倒れても そこに

若木が育つように・・・。  

鏡川の支流 吉原川。 旧鏡村から 7~8km。 県道6号線を北上です。

針葉樹と広葉樹が 混じっています。 間伐など山の手入れは余り出来ていない感じ。

標識もユニーク。 でも来ている人はほとんどいない・・?

所々 住宅があり 田 畑があります。 この辺りはまだ実りが遅い ? 品種が違う ?

橋から撮りましたが 川まで降りるのには それなりの勇気がいる険しさです。

県道6号。勿論舗装はされていますが 道路はガタガタ・・です。

道路に 黒あげは。 人間を恐れる感じはありません。

鏡川になった所では 魚釣りを楽しむ人々がいました。

鏡川も中流となり 開けてきています。 下山の感じで 町に近づいて来ています。

川幅も広くなり 鏡川で水遊び。 お盆明けですが 猛暑日続きで 市内から 人が来ている。 

秋の実りを感じさせます。 もう刈り入れを済ませた田んぼもあります。

生姜(しょうが)のようです。 高知は生姜の産地です。

山の中で お茶づくり。 高知にも色々なお茶があります。

栗も実りの時・・? もう少しで色づく感じです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  終戦記念日を前に。 熱中症 熱帯夜にもお気をつけ下さい。

2020年08月14日 | 自然 花 写真

( 夏の富士山です。今年は富士山麓に行くことも出来ないので 去年の写真を取り出しました。)

 

明日は終戦記念日ですね。終戦から75年が経ってしまいました。たまたま 『 永遠のゼロ (百田尚樹著) 』を

読んでいたので あの当時のことを考えてみました。ゼロとは零戦のこと と言っても若い人には分からないと思いますが 

第二次大戦中の日本海軍の戦闘機のことです。私が既に生まれていた頃のことです。 

 

昭和16年12月 日本軍がハワイ真珠湾を奇襲攻撃して 太平洋戦争が開始されたが 早くも半年後ミッドウエー海戦で

日本海軍は惨敗(空母4隻 搭載機290機を喪失)『 開戦から半年 もって1年とした優勢は失われ 短期決戦による

早期講和の目標を失い ずるずると長期戦に陥った。この敗北は国民に知らされず大本営発表による戦火の水増しが始まった。

昭和18年2月には日米攻守が転換するガダルカナル島の撤退が始まった。日本側は激しい消耗戦と多数の餓死者により多くの

兵員を失い その後アッツ島でも玉砕。軍艦 航空機 燃料 武器等多くを失った。昭和19年マリアナ沖海戦で日本海軍は

大敗 サイパン等でも玉砕した。海の防備は失われ アメリカ軍の一方的な本土空襲の時となる。私の父も海軍水兵長で 

フィリピン沖で戦死したとなっているが 詳しくは分からない・・。

 

一方陸軍(関東軍)は満州事変で『 満州国 』をでっち上げ 中国に反日運動が起こります。日本軍は中国東北部から侵略を

広げ 盧溝橋(ろこうきょう)事件を起こし 北京 天津など重要都市を占領 日中戦争が始まります。中国は頑強に抵抗し 

共産党と国民党が協力し 日本軍と戦う体制を作りました。上海では5万人の死傷者を出し ようやく占領 更に当時の首都 

南京に攻略を命令 後に南京大虐殺と呼ばれる殺戮 放火 略奪暴行を繰り返し 南京を占領した。(昭和12年12月) 

東京では40万市民による提灯行列が行われた。 日本国民が 南京大虐殺を知るのは 戦後の東京裁判によってである。

 

昭和19年には南方方面の基地を失った日本はB29による空襲を受けることになる。昭和20年米軍が沖縄に上陸 守備隊は

全滅 空襲は日本全土に及び 高知も例外では無かった。そして広島 長崎に相次いで原爆が投下され ポツダム宣言を受託 

無条件降伏となった・・・。

日本人の戦没者は310万人にのぼるとされる。その内140万人は餓死であったと言われる。しかし日本軍が中国大陸などで

殺戮した人々はこの何倍にもなる。戦争とはこのように残酷なものです。決して起こしてはいけないのです。核時代の今 ミサ

イル一発が東京に落とされても 数十万人以上が即死と言われます。


75年間 日本は外国との戦争を起こさず 平和に暮らして来ました。第二次世界大戦の反省があり 国民が平和憲法を守って

きたお蔭だと思います。今密かに 敵基地攻撃を専守防衛の言葉の中でやろうという動きがあります。『 やられる前にやって

しまえ 』 は ハワイの奇襲攻撃 中国の柳条湖事件、盧溝橋事件でも同じです。恐ろしいことです。人間は弱さと残忍さを

持ち合わせています。今までも多くの戦争がありました。その度に死者の数は増えています。『 核禁止条約 』を締結する

ことを 唯一の被爆国が世界に呼びかけるべきです。 多くの犠牲者に報い 次の世代に平和な地球を残す為に・・・。

 

堅い話になりましたが 多くの人々が亡くなった終戦記念日 冥福を祈りたいと思います。今はお盆の最中ですが 今年は故郷へ

帰る人々も半減、それはお墓参りの人々も半分しかいないということだと 思いました。 やはりコロナは異常なことばかりです。

来年は普通の生活が戻りますように 心から祈ります !!
 

山中湖から見た富士山。 少々ノスタルジックな雰囲気になっています。

山中湖に近い 花の都公園のヒマワリです。

       

        樹木に張り付いた アサガオ。 少し現代芸術の感です !?

これは手早い 秋の風景。 高知の猛暑日 熱帯夜の繰り返しにうんざりなので・・。

この芙蓉(ふよう)は 色鮮やかに 力強いフヨウです。 夏に負けないイメージ!

紅葉昼顔です。今盛んに咲いていますが 名前が仲々覚えられません。

この花も 覚えられない一つでしたが 柳葉ルイラ草です。 この花も今ポピュラーです。

前回も載せた 小海老草。 茹であがった海老のようです・・?

ムクゲも毎日咲く花が すこしづつ花が少なくなってきました・・。

これは ハイビスカス ? 今回は ハイビスカス ムクゲ フヨウの見分けが難しかった・・?

我が家のカランコエ です。 再び咲き出しました。

よさこいの無い夏をカバーする為にTV局などが工夫した オンラインよさこい !

全国のよさこいフアンの皆さんが 応募した動画をまとめたものです。 やはりうれしいですね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  よさこい祭り お盆 帰省 原爆被災者慰霊の時です。 

2020年08月11日 | 自然 花 写真

( 日曜日夜 内緒で? 10分間の 花火大会?がありました。 写真はまずいです ! )

 

 

8月はお盆の時 帰省の時であると同時に 原爆被災者慰霊の時です。世界は一層軍事化を進めており 大国の核軍事費増大、

北朝鮮の核保有など 核兵器禁止への願いが益々遠のく感じです。世界は今コロナ一色の感さへありますが 温暖化もウイルスも

プラスチックゴミも原爆も 皆人間が起こしたことです。天変地異は自然現象のように思われますが 現代では異常気象の要因は

人類が引き起こしていると言ってもいいのです。コロナウイルス感染も野生動物への人類の接近 或いは彼らの生活環境への

人類の侵入が原因とも言えます。

 

根っ子は同じ 人類未曾有の文明と繁栄を求めた結果 世界の安全保障に危機が起こっている。 私なども問題が多すぎて 

このコロナ危機の折 温暖化対策を言うのは的を外した発言と感じることさえあります。8月9日ナガサキ原爆の日に 

長崎市長は 『 若い世代の皆さん 新型コロナウイルス感染症、地球温暖化、核兵器の問題に共通するのは 地球に住む

私たちみんなが “ 当事者 ”だということです。 』 と訴えました。それに勇気を得て 若くはありませんが・・ 敢えて

お話したいと思います。

 

最近TVで放映された映画「 猿の惑星 」 で高い技術を持ちながら愚かな欲に狂った人間が起こした自滅の結果 猿が地球の

支配者にとって代わり 人類の足跡を消していく というストーリーを興味深く見ました。広島の壊れた原爆ドームのように 

象徴的にアメリカの自由の女神が 土に埋もれながら 手に自由の松明を持って描かれるラストシーンは 誠に人類の愚かさを

示すものです。『 弱いながらも残忍で 快楽や欲望故に同類を殺し合うのは人間のみ、』『 元は楽園だった美しい自然が 

草も生えない不毛の地に変わっていった・・。』 今は禁断地帯とされる地を指して 猿の指導者が聖典を読みつつ諭す場面が

出て来ます。世のおわりが遠くない今 ( 地球滅亡までの終末時計が残り100秒を指しているのをご存じでしょうか ? ) 

 改めて 『 持続可能な社会 』 のあり方を考えてみる必要があります。

 

先日も海の温暖化 酸性化について書きました。人間社会が吐き出す二酸化炭素(co²)が増え続ければ 地球は温暖化し 

海水温も上がる、 海に溶け込むCO²が増え 海水の酸性化が進めば海藻やサンゴ 魚や貝はどんな影響を受けるのか ? 

日本近海の調査で 温暖化と酸性化が同時に進めば 様々な生物の住み処が消え 限られた種しか居ない海となることが

分かってきました。生態系が大転換する警鐘です。事実日本の漁獲量の推移(養殖を含む)は昨年統計を取りだして以来の

最低でした。

 

昨年長崎を訪問されたローマ教皇は 2つの鍵として 『 全ての人が参加すること、相互不信の流れを無くすこと 』 と

訴えておられます。被爆から75年 国連創設から75年という節目 国連総会決議第一号が 核兵器廃絶であったことを思い 

人類がどちらの道を歩むのか ? 平和 自由 共存 感謝の道こそ 次の世代 次の世紀につながる 豊かな持続可能な道だと

思います。

 

 

大勢が集まると 密集になるので 場所 時間など予告せず に開催 ? でもSNSで流れていました・・?

エンジェルス トランペット。 木立朝鮮朝顔とも言います。

我が家のアサガオ。 よく咲いてくれます。

町のヒマワリ。

今年初めて。 名前は ヘくそかずら・・。 小さな花です。

清楚な 玉すだれ。  8月の花です。6弁あって 上向きでスッキリしています。

夏つばき に似ている ?  ちょっと違う ?? 茶の花にも似ている・・?

夏の花ですが 何故か一輪だけ咲いていました・・。 酔仙翁( すいせんのう)

デュランタ。 メキシコ原産 夏の花。色は藤の花に似ています。

久し振りに ノウゼンカズラ。 9月頃まで咲くそうです。

小海老草(こえびそう) ベロペロネ とも。海老の尾のように曲がっている。

瑠璃茉莉( るりまつり ) 難しい名前。 夏から秋へ咲く。今年初めてです。

白色のアガパンサスは珍しい・・。 沢山の小さな花の集まり。

今年は よさこい祭りの無い夏の筈でしたが 幾つかのグループが 予告なく踊ってくれました。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 海のこと プラスチックゴミのこと  太平洋へのドライブ !

2020年08月07日 | 自然 花 写真

( 久し振りにドライブ 太平洋桂浜にそう遠くない 土佐市宇佐(とさしうさ)に行きました。)

 

昨日は75回目のヒロシマ原爆の日、今日は「 立秋 」 朝夕が涼しく 秋の気配が感じられる季節ということですが 

あくまで暦の上の話で長い梅雨が明け 1年で最も厳しい暑さの時です。各地で猛暑日が増えていますが 高知もベスト

10? に入るでしょう。 おまけにマスクをつけての外出はもう大変!!です。

 

『 海の異変は日本の死活問題。 』 という高知新聞の社説がありました。主に温暖化が海の生物に与える影響について

ですが 私たちの生活は海と共にあります。 地表の7割を占める海なしには 私たちの生活は無いと言ってもいいのです。

海の恵みは様々です。海水の循環 多くの命の育み、毎年1.8億トンの漁獲、大航海時代から現在に及ぶ国際航路 石油 車を

始め多くの物資 商品が運ばれています。日本は海を通して世界につながっています。二酸化炭素を吸収・貯蔵し 気候を

安定化させているのも 海の目に見えない働きです。

 

その海を温室効果ガスの温暖化、水質汚濁 海水の酸性化、漂流ゴミ、油汚染、 赤潮 エルニーニョ現象等で 水資源の枯渇、

生態系の死滅に追い込んでいます。日本は国土を海に囲まれており 海の異変は まさに死活問題です・・。

古い12年前の高知新聞にも 高知新港がゴミで大漁!? という記事が出ていました。ペットボトル 空き缶 TVやタイヤ

などが捨てられているというニュースです。「 海に集う太公望達有志が 朝の5時からゴミ収集に汗をかいた。」とあります。

ゴミを片付けるのも人です。ゴミを出さないのも人です。今もゴミの量は増え続けています。その処理に2兆円かかっています。

 

陸だけでなく海の熱波で 海の生態系に大きな影響を与えていると IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が警鐘を鳴らして

います。サンゴの白化現象や生物の分布域の変化が既に起こっている。更に悪化すれば漁業や観光の資源を失いかねない。 

サンマが一匹5000円以上する・・? そんな時代が来ない前に 海の異変(温暖化や汚染)を止めねばなりません・・。 

 

そんな中で スーパー コンビニなどでレジ袋が有料化されました。これは化石燃料でつくられるプラスチックを削減する

為で 今後ペットボトルやプラスチック容器も削減し 脱プラを図っていく一里塚です。使い捨てを抑え ゴミを削減する、

私たちの消費行動を見直していこうという動きです。 今回のコロナ禍で私たちは便利な生活の見直しを迫られています。

廃プラについても同じです。 温暖化や海洋汚染が地球を、私たちの生活環境を破滅に追いやっているという自覚の元に 

世界が一致して パリ協定の実行 脱化石燃料 脱二酸化炭素に立ち上がろうとしています。持続可能な循環型システムを

次の世代につなげたいと思っています。 『 海の豊かさを守ろう 』 その為の持続出来る開発目標(ESD)を持とうと

努力しています。

 

先日友人とオンラインのおしゃべり会を持ちましたが マイクロプラスチックの影響が極地方やヒマラヤと言わず 世界に

現れているとの話しが出ました。コロナウイルスのように微細で 目に見えないが水深6千mの深海でも 動物の体内に

マイクロプラスチックの微粒子が含まれていたということです。海に流れ込んだ包装容器などのプラスチック製品が壊れて

細かくなったものです。東京湾の多くの魚介類にも蓄積しているのが見つかっています。環境中の有害化学物質を吸着する

性質があり 誤飲した鳥や魚への影響も懸念されています。 

 

フランスは2040年迄に プラスチック容器を全廃するとマクロン大統領が署名しました。ようやくレジ袋の有料化が始まった

日本に比べると画期的内容ですが 環境保護団体からは 20年後では遅すぎるとの批判も出ています。今世界はコロナ対策が

優先され プラスチックゴミの量が増えている・・。医療系プラスチックゴミも急増しているという。コロナが色々な分野に

マイナスの影響を与えているんですね・・。例えコロナ対策が数年かかろうとも  同時に地球の温暖化対策 海洋汚染対策を

並行して進めなくてはなりません。

 

ギリシャのサントリーニ島かと思わせる風景で一枚。 コロナでお蔭で 中へ入れず。

私はバイクで来たことはありますが 家内はひさし振り。友人の車でドライブ出来ました。

この辺り 小さな漁港があります。 

ランチは海のそばの 土佐竜テラスで。 海鮮丼。

うるめ漬け丼

シラス温泉卵丼。 それぞれに美味しかった !!

 

今日取れた生牡蠣、 買って帰って 家で苦労して殻をこじ開けました・・!?

地元の 魚やさんで。  アサリの酒蒸しも 美味でした。

宇佐(うさ)の地元のお菓子屋さん。 評判のお店だそうです。

 

多くはありませんが サーフインを楽しんでいる人々もいました。

パラグライダー。 前回来た時も 大空を飛んでいました・・。

帰りの春野の風景。

満月は近い・・。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  猛暑の中 頑張って パソコン元通りになりました !?

2020年08月04日 | 自然 花 写真

   (  鏡ダムからの流れ 。 涼しく感じます。 )

 

8月に入りました。通常であれば高知は よさこい祭りの時です。昭和29年に戦後の不景気を吹き飛ばし

市民を元気づけようと 始まったよさこい祭り、21チーム 750人だった参加数も平成25年の60回

大会には 214チーム 2万人と大盛況でした。4日間のよさこい祭りでは延べ約100万人の人出となります。

それが今年はコロナのせいで中止。 暑い夏も空しいだけの暑さです・・。

( youtTubeでオンラインよさこいは 行われるようです )

 

それでもセミの声はうるさいくらいです。高知市内でも連日真夏日 そして猛暑日が続きます。私も時折プールへ

行きますが 子供達も多いです。関西圏ではコロナ感染者が増え続けていますが 高知は今の所
ポツポツです。ただ大阪や四国の車を見る事が多くなりました。私も入っているボランティア団体のお城当番(ガイド)も

8月9月は働きます。(日曜のみ)外国観光客はまず無理でしょう。Go toキャンペーンで観光客が増えるのを望む

気持ちと 感染を抑えたい気持ちから来ないで貰いたい気持ちの間で揺れ動いています。

 

『 感染急増にも政府悠長 』!? との記事見出しに 仲々うまく見出しを考えるものだなーと感心しました?

足元に火のついた自治体と大きな方針を示せない政府との間に 大きな隔たりがあります。2月末突然 一斉休校を

打ち出し 学校を混乱に追い込んだ政府 最大の感染ピークを過ぎてから 緊急事態宣言を出し かつ2ヶ月も延長して 

経済に大打撃を与えた政府が 今Go toキャンペーンを始め 必死に経済再開に動き出した。感染者が増えるのは仕方が

無いと思っているのか 医療体制に余裕があると思っているのか 再度の緊急事態宣言は必要ない・・とっています。必要な

方の検査の実施 隔離施設の用意 専門病院の開設 経済的困難な病院 企業 個人への融資など政府がやるべきことを 

やって貰いたいですね。

       
             
感染対策の優等生と言われたオーストラリアで又感染者が増え出し 観光地メルボルンでは再びロックダウンが行われています。

ヴェトナムでも死者が出ました。明らかに第二波の到来でしょう・・。時期が早いからか 現状を正しく見られない政府は 

専門家(分科会)にゲタを預け 何も出来ないで傍観している感じがあります。ようやくアベノマスクから解放された総理は 

毎日数分疲れた顔を見せるだけで 国民に現状を示し 課題を挙げ 心を一つにして立ち上がる目標を示す勇気もエネルギーも

無いようです。北朝鮮のリーダーのように 困ったときは雲隠れして これで4選を狙うとか 総選挙をするとか考えていると

したら本当に困った存在です。

国民の不安は高まっています。Go toキャンペーンも不安の中で行われ 本来の成果は望み薄すです。このまま経済重視を

進めて大丈夫か 東京都医師会の会長の発言のように コロナに夏休みはなく 国会議員は国会を開いて 総理は声を大にして

国民に呼びかけ 国民を安心させる必要があります。選挙のことばかり考えず 切迫している医療従事者の大変さ、明日の支払い

を心配している多くの事業者の事を考えて貰いたい。進んだ外国のやり方に学んで貰いたい。今こそ国民の代表としてこの国難を

どう切り抜けるか 責任ある行動を取って貰いたいですね。

 

鏡川で川釣りを楽しむ人。

 

S同じ鏡川で 水遊びを楽しんでいる。

アメリカフヨウ というようです。 ハイビスカスにも似ています。

一斉に咲き出した 鉄扉百合(てっぽうゆり)

もんとぶれちあ。 姫檜扇水仙(ひめひおうぎすいせん)とも。

これは ムクゲ。 花だけだと仲々分かりません・・。

これは 単に 檜扇( ひおうぎ) です。

これはフヨウです。

これはムクゲですね・・?

ジャンシャン鳴いているので 近づくと 結構写真が撮れます。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする