信州スロウライフ12ヵ月

野菜や草花と暮らす生活

剣岳

2009年06月28日 23時39分48秒 | Weblog
曜日は朝から晴れたので、雑草が伸びしまりの無い畑の野菜の手入れに日射病寸前になりながら働き続ける。
どこまでも限りなく目の前の仕事を、日曜園芸家としては中途半端に終えることが出来ず次から次へと片付けて行った。
花畑はまとまって花が咲き、出来ればこの段階で終えて
、ゆっくり花を見ながら午後のお茶でも飲みたいところだった。
雑草取りは自分の忍耐力を試す機会である。





夕方見違えるほどきれいに整理された庭を見て満足し、近くの温泉で、中腰でかがみっぱなしの体をお湯に浸かってきた。

さて、今日は午後から友人のコーラスのコンサートへ招かれて岡谷市文化会館のカノラホールへ出かけた。
友人は姑の介護と夫の難治性の病気の看護で疲れているが、それを支えてくれているのがコーラスである。
信州へ移住してきてからなかなかコンサートなどへ出かけるチャンスがなくなったが、1時間半の音楽はうっとりと心の中にしみわたり
毎日の慌しく生きる自分の反省になった。

その後続いて映画鑑賞に移った。
映画館は近くに無く以前は甲府まで出かけていたのが、岡谷のスカラ座で折からの見たい映画が封切りされている。

上映され始めから息を飲み、緊張と疲労で終了した時はため息ばかりが出ていた。
新田次郎原作の立山の剣岳の測量のために前人未到の山に登った人々の物語である。

測量士も山の案内人もその周囲の人間模様はすさまじい登山を中心に描かれている。
約2年間にわたる製作というが、立山連峰と剣岳はあらゆる角度から画面いっぱいに迫り、吹雪や豪雨や雪崩とどこまでも人間の踏み込むのを寄せ付けない自然の脅威は、圧倒的で恐ろしく、寒々しく息を詰めて見入っていた。

山の測量に挑む明治の男達は名誉や地位のためでもなく、
自分が何をしたいのかという答えのために黙々と過酷な自然に挑み
死の山といわれた剣岳に初めて登頂した。
その映画の登場人物は見た者の心の中に何が大事か、現代に生きる人間として何かを失っていないか、充分考えさせてくれた映画であった。

自分が山に登った訳ではないのに大変疲れて途中で何度もため息をつきながら、終わってからがっくりしながら、けれどしっかりしろと言い聞かせながら家に戻って来た。

圧巻であった。
香川照之が扮する宇治長次郎という山の案内人の役が一番惹かれた人物である。