Viedel/KukiHairDesign/ヴィーデル/クキヘアデザイン 四条烏丸 美容室

ヴィーデルは四条烏丸の美容室です。フランス仕込みの技術 ナチュラルで優しく ふんわりとしたヘアスタイル

ひみつ屋と花扇太夫に弥寿葉さん

2007-02-07 18:08:01 | 町ネタ(京都編)









友人のムネのかねてからの希望で、秘密の和食屋へ行ってきました。
オーダーはせずに、大将にお任せで。
食したのは「前菜盛り合わせ」「造りの盛り合わせ」「貝のつくり」「八角」
気に入ってくれてよかったです。


その後は、木屋町に有ります「花扇」へ
ここは私のお客様でも有る「花扇太夫」さんが経営をされています。
現在同志社大学の学生さんでもありますが、客員教授として教鞭も振るわれています。
そしてびっくりの、宮川町の弥寿葉(やすは)さん。いや~タイミングが良かった。
オマケにこの弥寿葉さんが私の店に予約までしてくれてのご来店です。
超ヨ~緊張するし....


金閣(鹿苑)寺にて

2007-02-06 18:05:34 | 町ネタ(京都編)
べろべろに呑みすぎたあくる日にもかかわらず、翌日にお酒も一切残らなかって、10:30からの行動です。
案内は正月沖縄旅行で共に世話になりました、僕の親父夫婦。
京都らしい所とのリクエストに答えてくれますは、先ずは松坂屋本家。
あのデパートで有名な松坂屋の本家が実は新町の錦小路上がるに有るのです。
知らなかった~
そして西陣を車で流しながら、北野神社そばの花町。「上七軒」へ祇園甲部、祇園乙部、宮川町、先斗町、上七軒ですね。多分ソウと思う....
花街を撮影して、ムネ希望の金閣(鹿苑)寺へ。










僕が撮影しても普通に見る金閣寺だったのにはがっくり。
つまんなかったな~普通すぎて...
最近、足利義満の教科書写真も違うらしいし、歴史は大変だ。
この池の水面の高さと、東寺の塔のてっぺんが同じ高さらしいです。それが京都の高低差です。
そして昼飯の場所へ移動する前に、左大文字です。
朝から飯を食っていなかったので、凄く腹が減っていました。


銀閣(慈照)寺にて

2007-02-05 18:02:09 | インポート









上が「錦鶴(きんかく)」での湯豆腐膳です。もうチョット食べられたかも~
そして次は、大徳寺を横目に見ながら、くりーむしちゅーの上田バリの僕の親父のウンチク話を聞きながら、銀閣(慈照)寺へ、途中、北大路白川でここで宮本武蔵が戦ったなどの話も聞き~の、うなってました~









そして、想像以上に素晴らしかった銀閣寺!
庭がきれい過ぎる!!お香のにおいがほのかに立ち込めていて、静寂があり、ん~たまらん!
本当にここは来て良かったです。また来ようと思いました。
でっ、頑張ってトイレの前の手を洗うところでも写真を撮る「ムネぞ~」でした


南禅寺にて

2007-02-04 18:00:16 | インポート









「絶景かな絶景かな」とは石川五右衛門の弁。これもここの上に登って言ったとは知りませんでした~
瓦にもしっかりサインが。









最初は僕の親父はここへ連れてきたかったのらしいですが、それを蹴って金閣寺へ行ったものだから、なかなか言えなくて、そして以外に銀閣寺が良かったので、先人の言葉に従って南禅寺をお願いしました。
正直来て良かった。
インクライン博士の琵琶湖インクラインも初めて見ましたし、良かったな~
その横に、金戒光明寺というのが有りまして、階段を上り詰めると塔が有るという。上からの京都市内の景色は絶景で、ここは会津藩のお墓が有るので有名なのです。
その隣には八ツ橋本家もあり、八ツ橋の由来も聞きました。それも知らなかったな~単純にお菓子の名前だとばかり思って居ました。
京都検定の重要さが身に染みた1日でした。
ただこの後疲れて足ががくがくで、日焼けのせいか肌も突っ張って、すぐに鍼の先生のところです。バカオヤジみたいでしょ~情け無い....


かなり久しぶりに

2007-02-03 08:38:01 | インポート
チョット寄りました。
4週間ぶりぐらいかな~
結構、年明けからへろへろで、処理案件が多くて多くて潜んでいました。
と言うよりは、夜はホントぐったり...寝るわ寝るわ。
来週から沖縄から友人が来るので下見です~









「げんげ」と言う魚。コラーゲンがたっぷりでプルプル









ミンク鯨の刺身にかす汁です。
ホントチョイット一息でした。