礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

馬場辰猪『日本文典初歩』(1873)の「序文」

2013-06-20 08:49:08 | 日記

◎馬場辰猪『日本文典初歩』(1873)の「序文」

 馬場辰猪が英文で書き、一八七三年(明治六)にロンドンで出版した『日本文典初歩』(『日本語文典』ともいう)は、『馬場辰猪全集 第一巻』(岩波書店、一九八七)に収められている。ただし、これは英文のままであって、序文のみ、日本語訳が付されている。
 また、明治文学全集第一二巻『大井憲太郎 植木枝盛 馬場辰猪 小野梓集』(筑摩書房、一九七三)にも、「『日本語文典』序文」が収録されている(西田長寿試訳)。
 本日は、明治文学全集所載の「『日本語文典』序文」の冒頭部分を引用してみる。また、『馬場辰猪全集 第一巻』から、それに相当する部分の英文も引用しておこう。

『日本語文典』序文
 この本を著わす目的は二つあります――第一に、口語日本語に関する全般的知識を与えること、第二に、多くの日本人、また、わが国に関心のある外国人のあいだに広く行きわたっている考え方に異議を唱え、その理由を示すことです。わが国の言語はたいへん不完全であり、そのような言語を用いた正規の体系的教育課程の確立は不可能である、という考え方が肯定されています。また、最良の方法とは、日本語を根絶して代りに英語を採用することである、とも言われています。こういった見解を抱く人々は、これまでに日本語を十分吟味し、それが知的な思考や表現の手段として不完全であることを証明すべきであったのですが、われわれの知るかぎりではこれはまだなされていないようです。
 たとえば、森〔有礼〕氏は英文『日本の教育』の序文で「漢語の助けなくしては、わが国の言語を伝達という目的のために教え、あるいは用いることはできないだろう。これは“わが国の言語の貧しさを示すものである」と述べています。
 この言明は、われわれから見るとあまりにも中庸をはずれたもの、まさに、まったく唐突で十把ひとからげの言明と思われるものであり、われわれは強く異議を唱えざるを得ません。漢語の伝来以前にも、われわれは伝達手段として何らかの言語を持っていたはずです。漢籍、漢文学等の伝来以後、われわれは、やまと言葉では表現不可能な漢語の使用を余儀なくされ、その結果、自国語を教えるにも漢語の助けを必要とするようになりました。これは、一国が他国から古典文学をとり入れるときに概して起ることです。というのは、後者には、前者の言語範囲内に同義語や相当語句を見出せない言葉がつねに数多く存在するからです。【以下略】

PREFACE
 WE have two objects in publishing this book-the flrst, to give a, general idea of the Japanese language as it is spoken ; and the second, to protest against a prevalent opinion entertained by many of our countrymen, as well as foreigners who take some interest in our country, and to show the reasons why we do so. It is affirmed that our language is so imperfect that we cannot establish a regular and systematical course of education by means of it ; and that the best way is to exterminate the Japanese language altogether, and to substitute the English language for it. Those who maintain this opinion ought to have examined the language and proved its imperfection as a medium of intellectual thought and expression, but so far as we are aware they have not done so.
 For example, Mr. Mori, in his introduction to “ Education in Japan,” says,“without the aid of the Chinese, our language has never been taught or used for any purpose of communication. This shows its poverty.”
 From this statement, which seems to us to be too little qualified, indeed, to be altogether much too extravagant and sweeping, we are compelled emphatically to dissent. Before the introduction of Chinese we must have had some sort of language which served as a means of communication. Since we introduced the Chinese classics, literature, &c., we have been obliged to use Chinese words or phrases which we could not express in Japanese, and so it became necessary to teach our language with the aid of Chinese. This is generally the case when one nation introduces the classical literature of another country ; because there are always many words in the latter, for which the language of the former cannot find synonyms or equivalents. 【以下略】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場辰猪の『日本文典初歩』(1873)について

2013-06-19 09:32:16 | 日記

◎馬場辰猪の『日本文典初歩』(1873)について

 馬場辰猪が英文で書き、ロンドンで出版した『日本文典初歩』(一八七三)は、『馬場辰猪全集 第一巻』(岩波書店、一九八七)に収められている。
 ただし、英文のままであって、序文のみ、日本語訳が付されている。同全集の解題には、次のようにある(解題の執筆者をメモしてこなかったので、後ほど補う)。

An Elementary Grammer of the Japanese Langage,with Easy Progressive Exercises(London:Trübner & Co.,1873) 馬場の第一回目の英国留学期、一八七三(明治六)年秋に、ロンドンのトゥリュブナー社より刊行された単行本で、価格は五シリングであった。本全集にはこの初版本を収録した。原本の判型は縦一九センチ、横一二・五センチで、この初版本は管見の限り、日本国内では国立国会図書館、大久保利謙氏、仁田義雄氏が所蔵されている。本書には目次はなく、序文九頁、本文九二頁からなり、本文のうち最初の二八頁が日本語文法、残りの六四頁が日英両語対照の練習問題一〇〇題にあてられている。また本書は、当時の社会科学協会会長であったホートン卿(load Hougton即ちRichard Monckton Miles,1809‐85)に献呈されており、ホートン卿からの礼状は安永梧郎『馬場辰猪』(東京堂、明治三〇年刊、みすず書房復刻版、昭和六二年)の巻頭に掲載されている。
『日本語文典』あるいは『日本文典初歩』とよばれている本書執筆の最大の動機は、一八七三年にニューヨークで出版された米国駐在代理公使森有礼の編纂になる『日本の教育』(Education of Japan:A Series of Letter,New York:D.Appleton & Co.,1873)にあった。馬場は序文において、森が主張した「英語採用論」に対し、日本語はいくつかの点において不完全ではあるけれども、普通教育の基礎を教えるためには十分有効であることを、「英語採用論」の弊害にも言及しながら、批判している。馬場の「自伝」(本全集第三巻に収録)によると、馬場は昼間弁護士協会で法律の勉強を終えてから、ハーリントン・スクエア二○番地の下宿に戻り、毎晩一頁ずつこの『日本語文典』を書きすすめていったという。
 馬場の批判の対象となった『日本の教育』は大久保利謙編『森有礼全集』第三巻(宣文堂、昭和四七年)に収録されており、また同全集第一巻には馬場の『日本語文典』初版序文も収録されている。【以下略】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大槻文彦による『広日本文典』と『言海』

2013-06-18 11:53:57 | 日記

◎大槻文彦による『広日本文典』と『言海』

 昨日の続きである。山田孝雄〈ヨシオ〉は、その著書『国語史要』(岩波全書、一九三五初版)において、大槻文彦〈オオツキ・フミヒコ〉の業績を高く評価している。
 なお、山田孝雄もまた、すぐれた国語学者であるようだが、まだその代表作を読んだことがない。『国語史要』を読み、簡潔にして明晰な文章を書く人だという印象を持った。独学によって研鑽し、ついに名を成した人のようだが、その武器は、ことによると、その明晰な文章にあったのはないだろうか。

 本書〔大槻文彦『広日本文典』一八九七〕はかくの如く欠陥が少くないものであるけれども、大局から見れば、その範疇の名目は西洋文典によつたけれども、実質は国語の特性を破ることなく、従来の研究の要をつくして組織した功は認めねばならぬ。顧みれば、鶴峯〔戊申〕以来西洋文典の組織に目を奪はれ模倣をなし、折衷を試みて来たこと、ここに六十余年、はじめて国語をそこなふことの少い折衷文典を得たと評すべきである。而して、その前後に於いて国文法の本が多く出たけれど、本書に及ぶものなく、本書が出てからは本書の影響を受けないものは稀である。その間文部省は明治十九年に英国人チヤンバレンを聘して東京大学に於いて国語の講義をさせ、又日本小文典を編纂させて明治二十年に文部省から出版したが、別に反響を起すことも無くて立消〈タチギエ〉の姿となつた。これはそれが国語の本質に触れないものであるから、当然の事である。
 大槻文彦の国語学の業績は広日本文典よりも言海の上に存するであらう。この書は真正の意味に於ける国語辞典のはじめといふべきものである。抑も〈ソモソモ〉本邦の辞書は上にいふやうに倭訓栞〈ワクンノシオリ〉ではじめてその整つたものを見たといふべきものであるけれども、その名を倭訓栞といふ通りに国語をば漢字の付属物の如くに見るといふ弊が無いでも無かつた。倭訓栞前後の他の辞書は既に述べたが、明治時代に入つては先づ文部省に於いて日本辞書編纂の企てがあり、編纂寮の事業として之を行つたが、二三年で中絶した。その時に成稿したものは「あいう」の部だけだつたと見えて、それを語彙と名づけて出版したのが、「あ」の部五巻は明治四年十一月に「い」の部五巻「う」の部二巻は明示十四年五月に刊行せらた。かの語彙別記、語彙活語指掌といふのはこの語彙の付録としたのである。その後、明治八年三月に文部省は大槻文彦を召して新に辞書を編纂させたのであるが、その功を卒へたのは明治十七年十二月であつて、その稿本が言海なのである。その後明治二十一年に至り、文部省からその稿本を下賜せられ、私著として出版することを許されたから明治二十年から出版して、明治二十四年に到つて完成した。これより先、明治十年には物集高見〈モズメ・タカミ〉の日本小辞書といふもの一冊、明治十八年に近藤真琴の「ことばのその」五冊、明治二十一年に物集高見の「ことばのはやし」一冊、又高橋五郎の和漢雅俗いろは辞典といふやうなものも出たが、いづれもその規模の上、取材の上、組織の上などから見て、不十分と評しなければならないものであつた。言海はい上数書の後に出たものであるけれども、その体例の整うてゐる点、その解釈の確かな点等で、それらを凌駕したもので、辞書らしい辞書が本邦に在るのはこれをはじめとする。ただ、語数の少いのと、例証を省いてある点との二は大きな欠点といはねばならぬ。しかしながら、言海は昨今までも国語辞書の標準と目せられてゐる。

*昨日のコラム「森有礼の国語全廃論と馬場辰猪の国語擁護論」は、アクセスが多く、歴代8位でした。「馬場辰猪の国語擁護論」については、若干、補足したいと考えています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森有礼の国語全廃論と馬場辰猪の国語擁護論

2013-06-17 06:07:22 | 日記

◎森有礼の国語全廃論と馬場辰猪の国語擁護論

 明治期に、森有礼〈アリノリ〉が、国語全廃・英語採用を唱えたことは知っていたが、それに対して、馬場辰猪〈タツイ〉が、国語擁護の立場から本を出版していたことは知らなかった。
 以下は、山田孝雄〈ヨシオ〉『国語史要』(岩波全書、一九三五初版)からの引用。

 かやうに、前二者〔佐藤誠実『語学指南』、里見義『雅俗文法要覧』〕は口語にも法則があるといふことを示したけれども、それらは一局部の事であつた。真に口語全般にわたつて法則を述べたものは馬場辰猪の日本文典初歩である。この日本文典初歩はたゞ日本文法の為のみに著したものでは無くして、わが国語の死活問題と深い関係にあるものである。明治の初め、森有礼が弁理公使として亜米利加〈アメリカ〉合衆国に居つた〈オッタ〉時、わが国語は欠点が多くて教育上の役には立たないといといふことを説いて、国語を全廃して英語を以て国語としようと考へて意見を発表して、欧米の学者の意見を求めたことがあつた。それを受けた欧米の学者はその大肝極まる計画を冷笑するもの、(セイスの如く)又その無謀な企〈クワダテ〉が国家の基礎を危くするものてあると教へたもの(ホイツトニーの如く)もあり、又返事をしなかつた人もあつた。馬場辰猪は明治前期の政冶家として明治政府の一敵国の観のあつた大人物であるが、当時政治学研究の為留学して倫敦〈ロンドン〉に居たのである。その際森の意見を聞いて、その謬つた意見を匡さう〈タダソウ〉と思ひ、日本の日常語には秩序井然〈セイゼン〉たる法則があるといふことの証拠を実地に見せてやるといふ目的で、英文でこれを草したもので、それをElementary grammer of the Japanese langageと名づけて倫敦で出版した。これば西暦千八百七十三年即ち明治六年のことである。この書は百頁許〈バカリ〉の小冊子であつて、内容は簡単を主としたけれども、先づ文字から入つて品詞論と文章論とに分れ品詞論中には助詞をpostpositionと訳して出してゐ、文章論には文の組織に関する規則十八条をあげ、なほ終に数多の練習問題を加へてある。その説には今日から見て賛成の出来ないこともあるが、しかし、簡単に書いてはあるが、要領を得たものである。さうしてこの書の序文に於いて日本語の優秀なことを論じ、日本語で普通教育を完成するに十分であるといふことを痛論して森の意見の謬つてゐるといふことを論破してゐるのは一の偉観である。而して〈シカシテ〉これは実に本邦人が外国文で出版した日本文典のはじめであると共に日本口語法の全般に通じて組織的に研究したもののはじめであつて、著者の国語擁護の熱誠と共にわが国語学史上貴重すべき一大著述である。然るに、この人の国語擁護の功績も、その国語研究の学績も明治三十九年頃までは全然顧みられなかつた。
 馬場辰猪の国語研究はその著書が英文であつた為と明治政府に忌まれた為とであつたらうか、国語学会ではその業績を認むることもなく、況んやその研究を継ぐ人も無くて明治の末期に及んだ。その間に国内で、口語について研究したものは落合直澄〈ナオスミ〉の普通語の説といふ一編であらう。(明治二十二年頃の皇典講究所講演にある)【以下略】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蒼き顔」の人々の群れ(高田保馬『社会歌雑記』より)

2013-06-16 09:29:34 | 日記

◎「蒼き顔」の人々の群れ(高田保馬『社会歌雑記』より)

 本日も、社会学者・経済学者の高田保馬の『社会歌雑記』(甲文社、一九四七)という本を紹介する。以下は、「終戦ののち」の項の最初にある文章。

(40) 知る知らぬちまたの蒼き顔のむれ身に親しもよ國敗れては(昭和二十年)
町を歩くとどこを見ても蒼い顔をしてゐる。今日の配給では当然のことであるともいへる。東京では栄養失調で死ぬものが日々何人に上るといふ臆測の話も伝はり、大阪駅の中や地下道ではそこを根城に生活してゐる無宿者が大分にゐるとききもし、又いくらかは現に見てもゐる。京都の食糧品の市場錦小路には日中幾人かの乞食に出会ふ。普通の人でも物資の抜けみちでかもたぬ限り、皆蒼い顔をしてゐる。これらの名も知らぬ一言を交したこともない人人ではあるが、長い間の戦争では同様に酸苦をなめ、敗戦によつて同様に思い負担を忍ぶといふ運命を負うてゐる者であると思ふと、其胸中のほどは善く分る。皆々此苦難の同行者である。自ら親しい気持がわき出でて〈イデテ〉来る。
 勿諭これは私どもの心の一面であつて全部ではない。他の一面には農村の淳朴さが失はれたといはれ、闇の利潤の驚くべき集積があるといはれる。交通機関をはじめらゆる人ごみでは少しのことでいがみ合ひがたえまもない。否、政治の上では闘争そのものを目標とする気分すらもある。「国敗れ同じさだめになやみ合ひて何事ぞ内戦ふといふ。」ここしばらく、混乱がしづまり、秩序が立直るまでは、特に国家が当然の義務を履行して国際場裡に於ける信用を回復するまでは、苦悩を分ち、悲痛を分たねばならぬ。

今日の名言 2013・6・16

◎町を歩くとどこを見ても蒼い顔をしてゐる。

 高田保馬の言葉。終戦直後の日本人は、栄養失調から、「蒼い顔」をしている人が多かったという。『社会歌雑記』の127ページに出てくる。上記コラム参照。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする