今日は初釜に行きました。
趣味で始めた茶道も気がつけば30年になります。昔から我が家は茶道をする家のため、色々な道具があったので無駄にしないためにはじめました。親はまったく興味が無く、水指や灰器が生け花の花瓶替りになっていました。
先祖に申し訳ないと思ったのがこの道に入った理由です。ところが入ってみると奥の深いもので途中からアップアップの状態に陥りました。
でも、お茶の真髄は結構心理の勉強には役に立っていると思います。人が自分の心を変えようとしてもなかなかうまく行きません。明日から「頑張ろう」と「思って」も人の心は弱いものです。変えやすいのは型を作ることです。
よく、職が人を変えるとか言われます。長がつけばいつの頃から長の風格が出るものです。それは職という型があるからです。お茶も型から入ることによって心をコントロールしていきます。元々同じ思想でしょうから「禅」とよくにています。元気が無い人、口紅の色を少し明るく変えるだけで気持ちが変わる事と同じことです。
難しいことはさておいて、お茶席はいつも足がしびれるのも修行でしょうか。
宗家への献茶
薄茶(普通の抹茶)席です
やっと賀会。しびれ足開放