goo blog サービス終了のお知らせ 

小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

明日は雪

2009年01月09日 | インポート

三つの学校を訪問してきました。

小さな学校は暖かい学校です。でも少し友達関係がこじれると、逃げ場もないし、辛いものがあります。一方大きな学校は都市部にあり、ネグレクトなどが大きな問題の中心課題になります。

両者ともいいところがあり、うらを返せば、いいところがネックになっています。なかなかうまく行かないものだと思います。

連休明けから隠岐に渡ります。波が落ちることを祈るのみです。


一日パソコン 疲れた~

2009年01月07日 | インポート

今日から仕事準備です。

朝から報告ものや、レジュメを作っていて目が疲れた~ブルーベリー利くかな。肩にシップも張りたい。まだ授業準備も残っている。正月ゴロゴロしていた付けです。

いよいよ明日から忙しい日々が続きます。明日は市長と面会。その後講演、ケース会議といつものように幕が開きます。

冬はスキー三昧と思っていたのはたった二年前でした。板も高いやつを新調したけどまだ買って五回しか使っていません。今シーズンは何度行けることやら。その前に足はもつかな?


ブタがいた教室

2009年01月05日 | 映画

学校で授業や講演材料に使おうと思っていた映画を観に行きましたタイトルは「ブタがいた教室」です。

この映画は「おくりびと」とはまったく異なる視点で、命を考える作品でした。6年生の春に飼いだしたPちやん(ブタの名前)を卒業時にどうするのかというテーマです。卒業前にこのブタを食べるのか、下級生に引き継ぐのか。人の命と、ブタの命をどう考えるのか。誰がブタの命を決めるのか…等々。重いテーマでした。

子供たちの討論が自然で、演技ではないような印象があり現実感がでていました。子供たちが実際に感じて討論したことを事を映画中で再現させていたように思えました。この映画の圧巻はこの何度かの討論でした。討論がこの映画の主題を次第に明確化していく過程が見事です。すごく好感の持てる表現方法です。

この映画を観ながら、全部の子供たちに観て欲しいと思いました。そして学級で討論をして欲しいものです。明後日の教員研修にはこの話をしようと決めました。


初釣り

2009年01月04日 | インポート

今日は穏やかな天気になりました。

昨日からスキーか釣りか迷っていましたが、風もないし、先日いい思いしたので釣行に決定しました。場所は七類一文字波止。というか今日はまだ波があって表磯は無理でした。

すごい量のアジがいてなかなか釣りをさせてもらえませんでした。どうにか10匹ほどつりましたが、型がいまいちで6匹キープしました。帰る前、南蛮漬用のアジを釣りましたが足元で撒き餌もなしにいくらでも釣れました。

浜には大きな「とんどさん」の竹が組んでありました。市街地では見られなくなった「とんど焼き」がここではしっかり受け継がれていて、少し感動でした。やはり残る行事は信仰によるものですね。2008


謹賀新年

2009年01月01日 | インポート

本年もよろしくお願いします。

昨年に引き続いて年末年始は大荒れになりましたが、我が家も正月飾りをして新年を迎えました。大晦日の夜は家の近くの宇美神社の初詣でザワザワしますが、今年は夜の参拝は少なかったようです。

巷は不況と犯罪のニュースばかり。こんな話題は早く終わって欲しいものです。皆様にとって良い一年であることをお祈りします。

2008_036 門松代わりの青竹です

2008_034 床には鏡餅(後が大変…)

昆布、田作り、米、するめ、神葉、みかん、黒豆