小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

カメラがない!

2010年03月10日 | インポート

昨日、奥出雲の雪景色を撮って…

探しても見つからない。

多分、病院のゲストルームから雪を撮影したのでそのままソファーの上にあるのかな?と思います。

来週行くのでそれまでは写真無しのブログです

明日から隠岐へ仕事です

多少天気も回復の兆しがあり、穏やかな船旅ができると思います

年度末の『蛍の光』の流れるなか、見送りのテープに包まれた汽船の光景は島の風物詩です。 少し寂しい…2008_196  写真は昨年です


里親会

2010年03月08日 | インポート

里親会の研修会が開かれました

日曜日、午前中は親子の調理交流でカレー作り

午後から里子は科学館へ、里親は研修です

実は私も現在里親登録しています。現役時代は児童福祉現場で仕事をしていたので、言葉は悪いですが「幸せではない子ども達を生活の糧にしていた」という感覚が取れませんでした。

そこで退職を期に里親登録をしました。年齢が高いので幼児さんをず~と養育するという分けにはいきません。そこで、短期的なお手伝いをすることにしました。

現役の頃、6年生の1月にお母さんが病気で入院し、子どもを一時保護しましたが、どうしてもその学校で卒業させたくて、色々な方にお願いし、やっと友人の家で生活させてもらい、皆と一緒に卒業できました。

最近の一時保護所では、給食の無い夏休みなど保護児童が集中する傾向があります。また、一時保護中には学校を休まないといけない事態が起きます。そんな時、短期の里親さんが各校区にいればすごく助かると思っていましたが、そんなお手伝いが出来たらと考えています。

明日はスクールカウンセラーと医療スタッフのメンタル相談に奥出雲に向います。

雪は????早めの出発かな


約束の試合

2010年03月06日 | インポート

  久々の剣道大会を見学しました

 SCに行っている学校の生徒が「明日試合があるけど来てくれますか」というので、「気が向いたら」と答えておきました。

 体育館が家の近所だったので午後から行って来ました。

 わが子達が剣道をしていた頃は付き添いで毎回応援に行きましたが、今日は何年ぶりに見学しました。ちょっとのツモリが決勝戦まで見学してしまいました。若い頃は剣道教室で教えていた頃もあり、ついつい感情移入して見てしまいました。しかし、わが子の時と違うのは極めて冷静に見ることが出来ました。

 あのドキドキ感は体に悪いですよ。

 でも、やっぱり剣道はいいですね2008_271

 


朝は隠岐から宅急便が…旨い!!2008_272 2008_273
 

 


追悼集会

2010年03月03日 | インポート

平岡 都さんの追悼集会が開催されました

 島根県立大学で平岡さんの追悼集会が開催され、参加してきました。

 追悼会には市民等の参加がありましたが、春休みのために学生の参加が少なかったようです。もう少し早ければ学生が多く参加できたように思います。

 それにしても犯人はどこで何をしているのでしょうか。逮捕が無い限り学生の不安はずっとついて回ると思います。

 それでも、この追悼集会が一区切りの儀式になったのではないでしょうか。

 とにかく警察には頑張ってもらうしかありません。


授業

2010年03月02日 | インポート

久しぶりの中学校での授業

SCの日に時々授業を行いますが、1月の海士中以来の授業でした。

合同作成の描画を使ったオリジナルのエンカウンターですが、今日は皆さんよくのってくれていい感じで制作できました

明日は県立大で宮岡さんの追悼集会があります。

参加してご冥福を祈ってきます

それにしても犯人が逮捕されることを祈るばかりです。


再会

2010年03月01日 | インポート

10ヶ月ぶりの再会です

今日は渓流魚の解禁日

 仕事の始まるまでの2時間だけ頑張ってみました

 ヤマメです

 釣果は多少乱獲気味になりました。

 とりあえず真空冷凍したので甘露煮か、燻製にしようと思っています

 放流物が多く、浅くて流れの緩やかな場所が狙い目でした。

 いかにもという落ち込みなどはほとんど居ません。狙いが違った人はほとんど釣れないようでした。

 とにかく「まさか」と言う場所です。人も居ないの解放された2時間でした。2008_266 2008_268