小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

孫と釣り

2014年08月18日 | 釣り

早朝5時起床

初めて一人で泊まった孫君と釣り

6時から8時30分まで近くの海でキス釣り

餌付け・・・爺さん

投げる・・・爺さん

釣る人・・・孫

釣果・・・90匹!!

エサ切れで終了

天ぷらの下ごしらえで大変でした

002

夏休みは大変です


宇美神社

2014年08月16日 | 木綿街道

一説にはスサノオの誕生宮ともいわれる

宇美神社

本殿は約200年前に再建されています

大社造りはシンプルな作りが多いが、この宮はなかなか立派な彫刻で飾られています

前面の彫刻

003_2

背面の彫刻

004

鳥が2羽

008

009

横には亀が・・・・

002

この亀、耳があります

007

005

木綿で栄えた町を象徴するようなお宮です


お盆

2014年08月14日 | 日記

今年もお盆がやってきました

毎年の行事

仏壇掃除をし、盆提灯を出し、そして掛け軸を替えます

その後

1・お寺の清掃奉仕の後我が家の墓掃除

 昔は数も多かったが、50年ほど前に総廟にして先祖の墓と戦死した伯父の墓と3基の石塔 になり、掃除は楽になりました

2・12日の夜は施餓鬼法要に寺へ出かけます

3・13日の夕方墓参りし,霊具膳をして団子を作ります。そして麻がらで迎え火を炊き先祖を家に迎い入れます

4・14日は棚経に来られたお寺へ盆礼を持って回ります。そして15日にかけて親戚へ仏様を拝みに回ります。

大体これが盆の行事ですが、最近は親戚もお互い失礼する事になりました

このような先祖祭りはいつまで続くのでしょうか?せめて息子の代くらいは続けて欲しいものです。

TVを見ると自分の子孫に迷惑を掛けないように、いろいろな埋葬や法要のシステムがあるようです。しかし何代も受け継いで自分があり、そんな自分を受け入れることは万物を大切にすることに繋がるように思います。

決してこの世に単独で現れたわけではありません

少なくとも自分の子どもにはしっかり教えないといけないと思います

ははは・・・嫌われるか・・・

007


ヌートリア

2014年08月13日 | 日記

我が家の後ろの川には

色々な生物がすんでいます

そのうちの一つ

ヌートリア

戦時中パイロットの飛行帽を作るのに飼っていたのが野生化したという事です

当地は30年位前にやってきたと思います。始めに見たときには巨大ネズミとビックリしたものでした。

けっこう人馴れして昼間でも草を食べていることがあります

今日の夕方撮影しました  体長50センチほどの体格のいい奴です

001

ちょっとアップ すると

002

なかなか愛嬌のある顔です


最悪の仕事

2014年08月12日 | 日記

頼まれていた

児童虐待防止の講演

2~3日前からぜんそくのように咳が出るようになり

少し喋ると咳が出る

何度も中断しながらの2時間でした

みなさん、大変聞きづらい研修になり

申し訳ありませんでした

帰って医者に行き今夜は眠れそうです

以前から風邪の症状は咳が主ですが、老人性のぜんそくなどにならないように注意しないといけません

というわけで、ちょうどお盆なので釣りに行かないで静養します


よく観ると・・・

2014年08月10日 | 

台風は今回も何の被害もありません

水不足の解消が何よりでした

沢山のイベントが中止になり、関係者の方は大変だったと思います

雨も降るし、早めに盆の用意をしました

床を仏画にかえて、今までのを改めてじっくり見ると

表情豊かな仙人が描かれています

しかも皆で勉強会

003

拡大すると

001

002

005

006

それぞれが実にしっかり描かれていて、昔の画家の巧みさに感服しました

私もそろそろ県展の作品に取り掛からないと・・・

今年は例年より搬入が一週早くなります


あげはの幼虫

2014年08月09日 | 日記

アゲハが孵化したようです

小さな固体

周りにはクモや蜂が沢山います

さっそく保護しました

001

大きさは約5~6ミリ

002

他にも少し大きく、黒くなった固体も保護

今年は10匹以上を羽化させたいと 思います


和綿の花

2014年08月07日 | 日記

先般、洋綿の画像をUPしました

今日は和綿を取り上げます

まずは画像

005

花は洋綿より小さく、恥ずかしそうに下向きで咲きます

色も、洋綿の純白と比べ、淡い象牙色です

そして実も(綿ボール)も下向きで、洋綿の半分ぐらいの大きさになります

ちなみにこれが洋綿です

006

 


昨日の続き

2014年08月04日 | 食・レシピ

今頃のシイラには卵があります

003_2

これをゆっくりつぶれないように切る

006_3

これを茹でるとはじけて花が咲きます

009_2

お湯を捨て、この状態のを醤油、みりん、酒、砂糖で味付けして煮込みます

日持ちには濃いめの味にします

明日は孫と大昆虫展?に行く予定です


シイラの沖漬け

2014年08月03日 | 食・レシピ

この時期になると

シイラの沖漬けを作ります

子どもの頃、海辺の知人から重箱に入れた沖漬けが届きました。届くと近所の氷屋に氷を買いに行かされ、冷蔵庫にいれて毎日美味しくいただきました

何でも漁の帰りの船の中で作るので「沖漬け」というそうです

レシピですが

1・鮮度の良いものがあれば3枚に卸ます

2・刺身の3倍の大きさに切ります

3・しっかり塩をして冷蔵庫で半日置きます

4・それを酢に漬けて出来上がり(好みで砂糖、みりん、柚子果汁等を入れます)

5・醤油をたらして食べます。皮は美味しいですが、魚が大きいと硬いです

010_3

作ってみてください

酢漬けなのでしっかり日持ちもします

昔は酢酸を使ってあったような・・・