晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

スタンドパイプ

2016-08-21 06:36:42 | 地域の文化や出来事
これスタンドパイプと言います。
何に使うか知っていますか?

私なりには相当こだわって購入しました。
しかも4個も。

皆さんの家の近くにもきっとある消火栓につないで使います。
もしもの時にきっと威力を発揮すると思います。


起きて欲しくないけど火事になれば119番通報ですね。
都市部なら5分も経たず消防ポンプ車が来てくれます。
その場合でも初期消火があるかないかで被害の大きさが変わります。
消火器や消火栓なら自分たちでも使えます。

我が田舎だと消防署から早くて15分はかかります。
本体が来る前に如何に初期消火して被害を最小限にとどめるか、
地域防災会の役割でしょうか。

で現状の消火栓は地中の水道管に設置してあり、
蓋を開け地中30cm~40cmにある結合金具にホースを結合します。
これは腹這いに近い姿勢なので作業性が悪いです。
昼間だと老人か女性しか地域にいません。

これを改善してくれるのがスタンドパイプです。
上から結合部に差し込むだけで結合でき、
上部にある結合部へは簡単にホースをつなげれます。


町内に4ヶ所ある消火栓全てに配備します。
4個で14万円の出費ははきついです。
正直行政からの補助が少しでもあると嬉しかったが、
補助器具には無いとのこと。
しかし遠隔地域の宿命ゆえ町内会で購入しました。



災害はいつ起きるかもしれません。
備えることから始まり、後は訓練の積み重ねです。
今年の防災訓練は大地震を想定した避難訓練を全員対象で計画しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする