もう過ぎてしまったけど6月9日(金曜日)は、
「ストロベリームーン」だったそうです。
6月の満月はイチゴ月?
これは6月がイチゴの収穫時期で、
ちょうどその頃に満月が赤くなるからだとのこと。
でも日本のイチゴ収穫期は「いちご」から
1月~5月のはず。
欧米からやって来た言葉だからしょうがないか。
ではなぜ赤く見えるの?
調べてみたらこう書いてありました。
満月の高さに関係があります。
北半球では夏至の頃の6月の満月は一年で最も低い高さにのぼります。
満月の高さは太陽と逆の関係なので夏至の頃の満月は低く、
反対に冬至の頃の満月は高くのぼります。
夕日が赤く見える理由と同じで、
月も高さが低いほど大気の影響を受けて赤っぽく見えるため、
夏至の頃の6月の満月は、いつもより赤く染まって見える。
う~ん分かったような分からないような・・・
昨夜も満月に近かったけど、それほど赤くはなかった。
東の山の樹木間から出てきたお月さんです。
寝る寸前にふと窓の外を見たら満月で見入ってしまいました。




ちなみにストロベリームーンを見ると、
「幸せになる」「好きな人と結ばれる」
なんて言い伝えがあるようです。
< 月の謂れ古今東西幸招く >
「ストロベリームーン」だったそうです。
6月の満月はイチゴ月?
これは6月がイチゴの収穫時期で、
ちょうどその頃に満月が赤くなるからだとのこと。
でも日本のイチゴ収穫期は「いちご」から
1月~5月のはず。
欧米からやって来た言葉だからしょうがないか。
ではなぜ赤く見えるの?
調べてみたらこう書いてありました。
満月の高さに関係があります。
北半球では夏至の頃の6月の満月は一年で最も低い高さにのぼります。
満月の高さは太陽と逆の関係なので夏至の頃の満月は低く、
反対に冬至の頃の満月は高くのぼります。
夕日が赤く見える理由と同じで、
月も高さが低いほど大気の影響を受けて赤っぽく見えるため、
夏至の頃の6月の満月は、いつもより赤く染まって見える。
う~ん分かったような分からないような・・・
昨夜も満月に近かったけど、それほど赤くはなかった。
東の山の樹木間から出てきたお月さんです。
寝る寸前にふと窓の外を見たら満月で見入ってしまいました。




ちなみにストロベリームーンを見ると、
「幸せになる」「好きな人と結ばれる」
なんて言い伝えがあるようです。
< 月の謂れ古今東西幸招く >