今週はぐずつく天気予報となっているが、
殆ど雨は降らず暑さもさほどでなく凌ぎやすいです。
来週の予報を見るとずーっと傘マークです。
これも困ったものです。
毎日畑を見回って草を取ったり蔓葉の生長具合を見ています。
9割以上が芽を出しネットを勢いよく上っています。
葉と茎を見て健康状態を観察しています。
これは元気に育っている証です。

一つの畝の数株に異変です。
先週末に見つけ観察中です。

葉が委縮し縮れた状態は、
「ヤマノイモモザイクウイルス」の可能性ありです。
アブラムシにより伝搬し、
それにより感染した薯を種イモとして使うと伝染する。
薬剤では回復しません。
薯が肥大しなくなり奇形もするが、
端の一畝だけに集中しているためもう少し様子を見ようと思う。
もう一ヶ所気になるのは虫による葉の食害です。

この食べ方は「ハンモスヨトウ」でなく、
コガネムシ類の食害かも。
今の時期に成虫が飛来し畝の表面に産卵します。
幼虫が地中に潜り薯を食べる害があり、
成虫を見つけたら駆除するしかないですね。
「ドウガネブイブイ」とか「アオドウガネ」が代表的で、
「カナブン」は益虫です。
昨年は山中の畑が「炭疽病」で大不作となる苦い経験だったため、
今年は場所を変えての挑戦なので今後の推移を要観察・対処です。
< 早くも試練の兆候か薯づくり >