昨日は朝から晩秋の空はきりりと澄み切り、
年間で一番のイベントとも言えるじねんじょ部会の、
初掘りと直売のスタート日でした。
今朝の中日新聞近郊版で記事にしていただきました。
左端で杖をついているのが私です(情けなや)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6b/e51046d1a96efc6084b891ab1b7c2383.jpg)
30人以上の部会員とサポーターが集まってくれ、
先ずは初掘りする共同研修畑の蔓葉の片づけから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c5/97f3457b1fab007ae7cdd4edbdf85b54.jpg)
続いて敷いてある白黒マルチを片づけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/da/9c39080a28d0972099db06364177738d.jpg)
そしてやっと掘り始めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/16/5c33877eed820616368bfca3d4c1dadd.jpg)
昨年に比べるとかなり上手くできています。
ただ良品でないのもかなりあって
収穫したら出来具合を調べるため、
重さや障害があるか計測し記録します。
アイドルボーイも参加してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1f/58fc2fed587723a7cb25b7ad6fc944ea.jpg)
すぐ脇の直売所では部会員が丹精込めて作った薯が並び、
次から次へと近隣の方たちがお買い求めに来られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0a/20076809e44beb5d48e02a45a999d826.jpg)
初掘りした薯を洗って干しているところですが、
今日からの販売用でこれだけ揃いました。
800gのビックなのも数本あり、
平均すると一本500gくらいの逸品ばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d9/b75edd1ce3fb80eab742fd93ff829771.jpg)
今日はこれを直売所へ運び店番します。
ただし腰痛のためほとんど動けないです。
< 晩秋に歓声上がる初薯掘り >