昨日は朝は冷え込んでいたが陽が昇るにしたがって、
秋の爽やかな風も吹いて農作業日和の一日でした。
楽田の共同研修畑に21人が集って、
ムカゴの収穫とじねんじょ『夢とろろ』の試し掘りです。
春に種イモを定植して半年余かけ皆で育ててきました。
その成果や如何にです。
結果は予想以上に上々の出来でした。
洗浄後です。
20本ほどを掘って8kgぐらいありました。
最大は800gのもや贈答用にしてもいいのがあったが、
1/3に湿害や岐根があったり小さすぎるのがあって課題はあります。
ムカゴは棒で蔓葉を叩いて下に敷いたネットへ落とし、
それを集めて一時仕分けで蔓葉を除いて篩にかけます。
この段階で35Kgぐらいあり別途最終選別します。
サポーターの皆さんは初めて見て触る人が殆どで、
300gづつお土産で持ち帰ってもらいました。
掘る前に一部晩生品種を除いて蔓葉を全て撤去した。
これは『つる切り』と言う手法で、
まだ青さが残っていて生長過程と言えるが、
イベント等で早く掘らねばならない事情がある場合、
その2週間前に『つる切り」すれば『灰汁』はほぼ残らないという、
実証実験にもとづくものです。
今回は既に枯れ始めており15日に本掘りを計画していて、
作業効率を上げるために『つる切り』した次第です。
ともあれ試し掘りによれば順調に生育しており、
本掘りが楽しみです。
しかしほぼ同じ種イモを使い同じ栽培法で、
マイ畑の悲惨さをどう説明したらいいか。
自然薯づくりの奥の深さに20年経っても新人です。
< 共に汗流し成果薯初掘り >