心配した雨は早朝で上がり、
じねんじょ部会のこの秋一番のイベントが開幕しました。
中日新聞の今朝の記事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d9/b16e303fd0224dda02507d546284e355.jpg)
100本ほど掘った収穫はこんなもんです。
良いのがいっぱい採れました。
全くの初心者といえるサポーターさんたちと、
一緒に作った成果としては大成功ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6e/a7bdac4a1516d09cd625f6ef5dad21a1.jpg)
5本の畝をサポーターさんたちに掘ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f9/417f0152c287a32b217bad971537529d.jpg)
前犬山市長も忙しい中だけどサポーターに参加しており、
来シーズンは自分でも栽培すると意欲満々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/32/acaa2bbfd7f109346213c249df6e9066.jpg)
掘った薯は女性のサポーターさんに計測してもらいました。
データを取ることによって次への課題が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/77/2863cb38ad39adc2bc303fbb69579a3e.jpg)
課題の一つが栽培容器からの外れです。
こうなると薯は黒くなるし育ちも良くない。
掘るのも大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/eb/a0124ed1455ecebc3e2d470027991294.jpg)
小さなお助け女子も来てくれました。
土と戯れる娘って可愛いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5f/b8fd62fa88447e0ce0e09e7cc0168d37.jpg)
もう一方ではすぐ隣で自然薯の即売会も開始しました。
今年で5年目となり、
すっかり地域のお楽しみイベントとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ad/b9db1cd37f79ae32c608334932d2b3a3.jpg)
犬山市の広報誌での周知と、
今朝の新聞記事で19日まで大賑わいとなるでしょう。
< 掘って売る楽しきや夢とろろ >