晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

照り返し

2017-06-20 06:24:11 | 季節のたより
昨日も暑かった。
光る海ならぬ光る湖面は真夏の様相です。
三枚をつないでパノラマにしてみました。


三時頃の建物の中にある温度計を見たら34℃です。
外は照り返しでもっとあったことでしょう。


家の影となった夕方に成長満期となったラッキョウを掘りました。
普段は引っ張って抜けるのだがびくともしない。
スコップの介添えを得てやっと大地から離れてくれました。


さてラッキョウ漬けにするかニンニクみたいに黒ラッキョウにしようか、
思案するのも楽しきかな。


首相が会見で反省の弁を述べていました。
森友と加計の疑惑は何一つ解明されていないし、
全く理解できない共謀罪法案は事実上の強行採決をするし、
挙句の果て世論調査が軒並み大幅ダウンです。

反省だけならサルでもすると笑い話にあるが、
真剣に解明する気はなさそうです。
一強に胡坐をかけば裸の大様となるのが歴史の常です。
ここで党内から自浄作用ができなければ、
国民の心はどんどん離れていくことでしょう。

< 情けなや顔も見たくないとはこのことか >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日

2017-06-19 06:36:44 | 人生
昨日は父の日でした。
いつからこんな記念日があったのでしょう。
私の若いころはせいぜい成人の日とか敬老の日ぐらいでした。
いつの間にか母の日が生まれ追うように父の日が世の中に定着しています。

そんな所以もあって娘夫婦と孫たちがやってきました。
いつまでも赤ちゃんと思っていたら、
早いもので幼稚園の年長と年少です。


集団の中で初めて自我を自覚する幼児教育によって、
どんどん新しいものを吸収して自分のものにしているようです。
60年以上前の自分と重ねると隔世の感です。
世の中の進歩はこういったところに力を注いで欲しいですね。


プレゼントなんていらないよと言いつつ何が欲しいかと言われ、
じゃあ、くたぶれてきたベルトでいいよと言い頂きました。


結婚記念日ですらスルーしてしまう野暮爺さんですが、
人の優しさを受け入れるのは気持ちいいですね。

< 来年は敬老の日が父の日か >

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチクラス会

2017-06-18 06:28:54 | 人生
人生には様々な出会いと別れがあり再会もあります。
齢70に近づき人生を山にたとえるなら現在は下山途中でしょうか。
若く元気に人生を登り始めた50年前に、
出会った仲間と最近よく会うようになりました。

一年おきのクラス会ではもの足りないと半年で再会です。
しかも今回は我が家のバーベキューハウスで、
焼き肉とジネンジョを食しながらです。


集まったのは近郊に住む9人でしたが、
後ろ髪も薄くなったり白髪が目立ちます。
しかしみんな元気ですね。
よく食べよく飲みました。


驚いたことに参加してくれた男性の全員が未だ現役で働いているということ。
一人は自動車メーカーの関連会社で技術の継承を請われ、
若手や海外の労働者に技術の神髄を伝えています。
一人は会社の監査の仕事をしながら趣味が高じて、
同じものを作らない皮革バッグの職人になっています。
一人は衣料関連の卸会社を興し社長として頑張っています。
他にも一人一人に人生ドラマがありながら、
まだまだ幕を下ろしていません。

その点自分はどうだろう。
そこまで人生を貫き通してきたのだろうか。
傍から見れば転職して農業を真似ごとをしているくらいです。

冷凍保存してあった最後のジネンジョを食べてもらいました。


トロロの包み揚げは皆初めてのようで、
美味しく食べてもらいました。
写真を撮り忘れたけどトロロがけご飯は〆の定番ですね。


11時半から3時まで過ごしてから、
みんなで皮革バッグを作っているI君の工房へ行くことになり、
飲んでいない女性陣の車で移動しました。
一軒家を購入し仕事帰りや休日に制作しているとのことです。
驚いたことに工業用ミシンだけで5台もあるんです。


先日はテレビの30分番組で取材を受けたとか。
主に牛皮を使って完全オリジナル製品となります。
注文してから一年待ちとは、
いいものにこだわるこの世界の常識でしょうか。


そして他に用のない6人でお寿司屋さんへ移動です。
また飲んじゃいました。


ウニにアナゴは別腹で入っていきます。




こうしてプチクラス会は夜の8時にお開きとしました。
ちなみにメインのクラス会は11月11日に、
この寿司屋さんで開催を決定しました。


< 白髪が人生語る仲間たち >




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青息吐息

2017-06-17 06:14:02 | 野菜・果樹づくり
六月の気温は暑くて30℃前後だし、
風も爽やかで動けば汗をにじませる程度が救いです。
しかしこう連日の日照り続きでは、
野菜たちにとって人以上に青息吐息じゃないかな。

葉が枯れ始め倒れてしまったジャガイモを掘りました。
土が乾燥していてイモに泥がつかず掘りやすいです。
しかし小さいのが目立ちます。


今回はキタアカリだけを掘ったのですが、
期待外れでした。
植えるところが無くなってしまい、
1mの広畝にして3列にしたのがいけなかったのかな。
まだ掘っていないダンシャクとメークイーンに期待しましょう。


雨なしで心配なのは、
まだしっかり土に根を張っていないジネンジョです。
灌水作業が日課となってしまいました。


梅酒も作りましたよ。
来年の夏用です。
5升あります。
飲めるうちが華ですね。


< 空梅雨は人だけじゃない青息吐息 >


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんだ失敗を

2017-06-16 06:14:52 | 人生
もう一週間以上雨が降っていません。
一言で空梅雨と片づけてしまうには無情の空模様です。
大地は潤いを求めています。

順調に黒ニンニクづくりが進行していると思いました。
色の付き具合は悪くないです。


作り始めて10日が過ぎて、
もうじきかなと取り出して様子を見てみました。
表面はいいが中を見てみると茶色く黒くなっておらずやけに柔らかいです。


これはいけません。
失敗です。
どうして?

よくよく考えてみました。
そういえばすぐに作りたくて、
収穫したその日に炊飯器へ入れました。
となれば事実上生だし水分もいっぱいと言うことです。

普段は一定期間乾燥させたニンニクを使っています。
小粒なのは何とか食べれそうで、
大きいのは他の利用法がなく勿体ないけど捨てました。

他のは自然乾燥させて10日余です。
再び失敗してはいけないので、
大玉は一個だけ入れて再挑戦です。


< 黒ニンニク慌てすぎて食べれず >
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする