山の大先輩からの応援要請を受けて、3回目の大崩山の登山道整備に出かけた。
前回調査して、寸法取りした大崩山荘手前の朽ち落ちた木製橋の架け替え!
金属パイプでの橋と言うことで、機材の運搬が大変だった。
橋を掛けるの最低必要な機材140kgを、人力で現場まで担ぎ上げるのが大仕事!
(20kg~40kgを一人当たり運んだ計算になる。)
橋の材料、鉄パイプと踏み板(この他金具や工具、個人の荷物が・・・)
こうやって担ぎ上げる。(ザック25kgパイプ20kg)

ここが、朽ち落ちた現場

パイプを繋ぎ、アンカーを打って固定
念には念を入れて、番線で固定

やっと、完成しました。
山仲間の安全を願って掛けた橋です。
渡り一つでも、橋が受けるダメージも全く違ったものになります。
大事に、橋を労って渡って欲しいと願っています。(飛んだり跳ねたりしないで!)
登山者へのお脇道など通常のルート以外に踏み跡が多々見られます。
人が歩くことで下草が枯れて、地表が雨に叩かれて土が流れ出してしまいます
行き着く先は、山の崩壊です。
また、上下に登山道が出来ると、下を通る登山者へ落石の災害にも繋がります
我々の大好きな山を守る為にも、正規の登山道を歩いて欲しいです。
まだ整備は継続します。
もし出会ったら、機材運搬など、ほんの少しでも応援して戴けたらありがたいです。
前回調査して、寸法取りした大崩山荘手前の朽ち落ちた木製橋の架け替え!
金属パイプでの橋と言うことで、機材の運搬が大変だった。
橋を掛けるの最低必要な機材140kgを、人力で現場まで担ぎ上げるのが大仕事!
(20kg~40kgを一人当たり運んだ計算になる。)
橋の材料、鉄パイプと踏み板(この他金具や工具、個人の荷物が・・・)

こうやって担ぎ上げる。(ザック25kgパイプ20kg)

ここが、朽ち落ちた現場

パイプを繋ぎ、アンカーを打って固定

念には念を入れて、番線で固定

やっと、完成しました。

山仲間の安全を願って掛けた橋です。
渡り一つでも、橋が受けるダメージも全く違ったものになります。
大事に、橋を労って渡って欲しいと願っています。(飛んだり跳ねたりしないで!)
登山者へのお脇道など通常のルート以外に踏み跡が多々見られます。
人が歩くことで下草が枯れて、地表が雨に叩かれて土が流れ出してしまいます
行き着く先は、山の崩壊です。
また、上下に登山道が出来ると、下を通る登山者へ落石の災害にも繋がります
我々の大好きな山を守る為にも、正規の登山道を歩いて欲しいです。
まだ整備は継続します。
もし出会ったら、機材運搬など、ほんの少しでも応援して戴けたらありがたいです。