誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

雑学編「酒飲み言葉の謂れ」

2024-12-20 12:33:12 | 出来事

    酒飲み言葉の謂れ云々

   なぜ上戸というようになったのか由来は諸説があるようです。

  昔の階級制度が元になっているという説

   今から約1300年前に「大宝律令」と呼ばれる法律が出されたのですが、

  その法律では一家にいる青年男子の人数で階級が定められていました。

  • 8人以上いる家:大戸(たいこ)
  • 6~8人いる家:上戸(じょうご)
  • 4~5人いる家:中戸(ちゅうこ)
  • 3人以下の家:下戸(げこ)

   このように階級が分けられており、大戸が上流階級、下戸が下級階級と決められていたのです。

  青年男子がたくさんいる家はその分納める税金も多く、その恩恵として婚礼の祝いに貰えるお酒も比例していた。

   飲めるお酒は、上戸の家では8瓶、下戸の家では2瓶と決められていたので、「たくさんお酒を飲める人=上戸」

 「お酒をあまり飲めない人=下戸」と呼ばれるようになった

 上戸(じょうご)と下戸(げこ)に対して中くらいの酒飲みとして中戸(ちゅうご)の言い方も有るようです。

  ちなみに、この階級制度からお酒を大量に飲む人のことを大戸と呼び、 大戸(たいこ)は酒量の多いこと、

 大酒飲み。酒豪の意味で使われています。

  次は、中国にまつわるお話です

 奏の時代、万里の長城には、凍てつく寒さが厳しい「上戸」と呼ばれる門と、人の行き来が激しい「下戸」門があった

  「上戸」を警備する者には身体を温められるようにお酒を、「下戸」にはエネルギー源となる饅頭を与えられ。

 これが、上戸、下戸はお酒を飲めるか飲めないかを意味する言葉になったようです

  「右党」「左党」の由来

  右党とはお酒が飲めない人のことを指し、左党とはお酒を飲める人のことです。

 江戸時代の大工は、作業する際右手に槌(つち)を持ち、左手には鑿(のみ)を持っていたそうです。

  このため、右手のことを「つち手」、左手のことを「のみ手」と呼んでいたとか。

 「のみ手」と「飲み手」の読み方が同じなので、お酒を飲む人を指すときに「左利き」と表したようです。

  これが、「酒飲み=左党」「お酒を飲まない人=右党」となったと言われています。

 ちなみに、「左利き」はお酒が好きな人を指すが、当時の飲み方についても関連があったようです。

  江戸時代の武士は、必ず左手で盃を持ってお酒を飲んでいたと言われています。

 刀を持ち歩いていたこの時代では、何どんな時でも腰に刺した刀を抜けるように右手を空けておいたのです。

 お酒の席でも、誰よりも早く刀を抜ける様に左手でお酒を飲んでいたのが、「酒飲み=左利き」との由来です。

  「甘党と辛党」 

   「甘いお菓子が好きだから甘党!」や「激辛カレーが好きだから辛党!」は間違った使い方です。

  本来の使い方は、辛党は「甘いものよりお酒が好きな人」を指し、 逆に、甘党は「お酒より甘いものを好む人」を指す。

 「私は辛党です」と言うと、「いけるクチ=酒好きです」と宣言しているのと同じことになります。

  時に「甘辛両党」と言う人がいますが、これも間違いで甘辛=辛党と言う事になりますね。

  因みに私は辛党で、若い頃は1升口だったから、大戸に近かったかも知れません😁

  現在は、25度の芋焼酎を6:4出お湯割りしています。(甲類は飲めません!)

  私の好きな酒

  ①日本酒=千徳酒造さんの千徳上選(年1本だけ=無濾過一番搾り生)

  ②焼酎=都城酒造さんの関之尾滝25度

  ③ワイン=五ヶ瀬ワイナリさんの1番蔵出しナイアガラ(毎年2本買って1~2寝かせて飲みます。)

  ④ビール=(キリン)ラガー瓶ビール(通常はキリンのどごし)

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白菜と苺の手入れ | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

出来事」カテゴリの最新記事