誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

夏越しの大祓え

2024-07-01 17:02:20 | 出来事

     夏越しの大祓参拝(6/30-大分護国神社)

   夏越しの大祓い=日々の生活をしている中で生まれるよこしまな心、怠ける気持ち、

   怒りや悩み、妬みなどの負の心を半年に一度祓い去る儀式

     大分県の護国神社の大鳥居を潜ります

    鳥居の右下で止って姿勢を正し、帽子を取って一礼して、右足から入ります。

    帰りは、右端から鳥居を出て、振り返って礼拝するのが私の参拝ルーチンです。

    *手水舎が参道の左側に有るケースが多いので、左端から入るように変えようかと思っています。

     護国神社の本殿、大祓いの後でお参りします。

    護国神社神門と茅で作った直径約4メートルの「茅(ち)の輪」

    参拝者は、「人形(ひとがた)」に戴き名前を書いて準備が整います。

     神職のお祈りの後、一形で自分の体を拭いてお祓いします。

     お祓い=①左肩から左下半身へ ➁右肩から右下半身へ ③左肩から右下半身へ

     ④細かき切った紙(榊の代わり)を自分の体に振り掛けてお祓い(左胸⇒右胸⇒前身)

     ⑤人形を水に浮かべて、自分の邪な気持や汚れを流します。

     神職さんの茅の輪潜りに続いて

     参拝者が茅の輪を潜ります。

    「水無月の夏越しの祓いする人は、千歳の命延ぶというなり」と唱えながら潜ります。

    8の字を描くように「健康で過ごせることを心の中で呟き」ながら、茅(ち)の輪を3回潜ってお祓い

     最後は本殿に進んで参拝

 

     水無月のお菓子を戴いて夏越しの大祓が終わりました。

    *茅の輪は、7/7まで設置されているそうです。

    これで、夏越しの大祓は終了~

    次回の護国神社訪問は、半年後の年末の大祓いです。

     《 水無月のお菓子 》

    水無月は、白いういろうの上に小豆を散らして固めた三角形の形をしているのが特徴の生菓子

    水無月の小豆や三角形の形にはそれぞれ意味が込められていて、小豆は邪気払いや悪魔祓い、

    三角形は暑気を払う氷のかけらや氷の角を表しています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キウイ摘果とジャム | トップ | 雑多多忙の1日(>_<) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

出来事」カテゴリの最新記事