goo

2021.7.31 『ペンケヌーシ川』(736m)  アブの総攻撃に撃沈・・・

 この週末は金曜の夕方出て、

途中でHiromiを拾い、

日勝峠に向かった。

 翌日予定の山は日勝峠1合目付近より林道に入るのだが、

その林道入口を確認して、

そのまま峠を登っていった。

そして峠の7合目で沙流川の広い河原に、

よい車中泊地を見つけた。

毎日猛暑が続き、

夜間もなかなか気温が下がらないので、

高度を上げて涼しいところを狙ったのだ。

結果、標高700mでの車中泊は、

涼しくて実に快適に過ごせた。

 土曜の朝日勝峠の1合目まで下り、

「千栄林道」入口を駐車地として、

7時10分、徒歩でスタート。

するとすぐに施錠されたゲートが現れた。

この日も青空が広がり、

気温がグングン上昇する。

もう何日雨が降っていないだろう?

暑さで大気の状態が不安定となり、

局地的に雨が激しく降る所はあるのだが、

私の周囲ではこれまでに記憶がないほど、

長期に渡って晴れが続いている。

 林道はゲートで上空を送電線が走り、

その下に作業道が続いていた。

それを利用すると大きくショートカットできそうだが、

それは下山で試すこととし、

まずは地形図上の林道を、

忠実に歩いてみることにした。

 「千栄林道」の東側すぐ下を、

「ペンケヌーシ川」が流れている。

目指す三角点は川の名をそのまま用いたもののようだ。

 林道を登って行くと、

Co.700付近で目指すピークが見えてきた。

それは「ペンケヌーシ川」の先にある、

「下主」(三等三角点・1080m)だった。

実はこの日「下主」を狙ってスタートした。

ところが予想超える事態が起きた。

アブだ。

高度を上げるほどにアブが増え、

我々にまとわりついてビンビン攻撃してくる。

全身ところかまわず刺してくるのだ。

たまりかねて下半身はズボンを着用するも、

上半身をシャツの上から攻撃してくる。

その執拗な攻撃になんとか耐えて、

8時25分、四等三角点「ペンケヌーシ川」

この三角点は林道脇の、

ほんの一段高いところにあった。

とにかくアブがひどく、

バウムクーヘン儀式もままならず、

林道に戻って先に進もうとしたが、

その先は間もなく林道を離れ、

標高差300mの藪漕ぎとなることから、

私が決断、「やめるべ!」

藪漕ぎプラスアブの攻撃ではかなわない。

次回涼しくなってからリベンジしよう。

 下山はアブをタオルで叩き落としながら歩く。

そして高度を下げるほどにその数が減っていく。

これはどういう事なんだろうね?

登路で目にして下山時利用しようと考えた、

送電線下の作業道からは、

『双珠別岳』(西)とその周辺の山々が、

緑濃く美しく見えていた。

作業道を下り切ると林道ゲートに出た。

あとは少し歩いて、

9時25分、駐車地。

まだ時間が早いので次のピークと思うも、

同一山域ではまたアブがひどいだろうと、

穂別まで戻ることにして車を走らせた。

しかし外はひじょうに暑く、

モチベーションは全く上がらない。

あっ、私は7月28日で67歳となりました。

みなさん、お手柔らかにお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )