goo

『沼ノ沢』(206m)  台風崩れの雨中山行

 昨日(月)は完全休養とし、

女房と買い物その他で行動をともにした。

昨日からずいぶん涼しくなり、

昨夜は久しぶりに窓を閉め、

扇風機なしで寝ることができた。

そしたら気持ちよくてねえ・・・

今朝起きると更に気温が下がっていた。

しかし台風くずれの温帯低気圧による雨雲が、

北海道全体にかかっていて、

雨が降り続いている。

今週は夏休みのHiromiと、

雨だから登らないという選択肢はないので、

雨の中を当別町の「ふくろう湖」に出かけ、

「ふくろう湖」の湖岸に、

ちょうどよい駐車地を見つけた。

そして憂鬱だが意を決して車外に出、

雨の中で準備を始めた。

気温は16℃!

いつ以来だろう?

こんなに気温が低いのは。

気温が低いので雨具着用にはちょうど良い。

 10時ちょうど、

雨が降りしきる中をスタート。

100mほど湖岸の車道を歩き、

「くさまのさわかわはし」を渡って、

間もなく左手の藪に入った。

このルートは今年の春にひとりで歩いている。

Hiromiも「沼の沢」には登っているのだが、

今年5月月形町側から、

林道を辿って登ったため、

このルートは初めてだ。

 藪に入るとそこそこの笹だ。

ただ少し登ると針葉樹林帯となり、

藪は薄くなり歩きやすくなった。

一旦地形図上の「208m標高点」まで登り、

尾根伝いに進んで南北に走る、

地形図にはない林道にのる。

その林道までの笹が濃くて、

ここの突破に少々苦労させられた。

しかし林道にのってしまうと楽なもの。

快適に歩いてところどころで、

樹木が切れて見える風景を楽しむ。

そんな風景にHiromiは、

「いいねえ!」と叫んでみせる。

 当別町と月形町の境界線上に刻まれた林道は、

やがて東方向に大きくカーブを描く。

すると間もなく前方に、

目指す「沼の沢」の頂上が見えてくる。

あとは藪を一漕ぎなのだが、

ここの笹がまた結構濃い。

Hiromiが笹に埋もれて見えなくなる。

そして11時05分、二等三角点「沼ノ沢」

約1時間の登りだったが、

変化に富んだ行程で楽しく、

もっと長い時間を要したように感ずる。

しかしこんな雨の日には、

ちょうど良い行程だ。

三角点の標石周りは、

5月に訪れた際我々が笹刈りをしておいたので、

綺麗なままですぐに見つかった。

 下山は一旦林道に下って、

やってきた方向に歩き、

最後に大きくカーブを描いた先で、

これも地形図にはない林道を下ってみた。

それが「ふくろう湖畔」を走る、

道々に下ることを予測してのことだ。

この林道はやがて雑草や笹に覆われ、

ついに消失してしまった。

そこで林道から湖岸側の藪に入り、

ショートカットして、

駐車地近くに下ることにした。

急斜面を笹や木につかまって、

慎重に下っていく。

スパイク長靴だが、

笹の茎や木の根にのってよく滑る。

そして湖岸の舗装道路に下った。

すると駐車地まで100mほどの距離だった。

この頃になると雨は小降りとなった。

 11時55分、駐車地。

雨には降られたが、

なかなか楽しい山歩きができたことに感謝!

「ふくろう湖」の広い眺めの中で、

山登りを締めくくれるのもいいねえ・・・

最後に、Hiromiが撮った写真のほとんどが、

レンズに付着した水滴でボケていた。

そこでなんとか使用できるものだけを使った。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )