北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2021.8.11 「馬追丘陵」 久々に周遊ルートで
昨日は久しぶりに馬追丘陵へ出かけた。
近年トレーニング登山で、
随分世話になってきた馬追丘陵だが、
今年は雪が融けてから一度も、
足を運んでいなかった。
と言うのも、
今年は未踏の三角点ピーク何座に立てるか、
という目標があるためで、
決して馬追丘陵に飽きた、
というわけではない。
昨日からHiromiが休みを利用して、
自分なりの目標達成のため、
大雪山に向かった。
従って今年の盆休みは、
Hiromiと別行動になる。
私は今日の午前中女房と墓参り。
そして午後新型コロナウィルスの、
1回目ワクチン接種の予定がある。
このワクチンだが、
我々高齢者は外出するな、
と言われれば出かけないで済む。
しかし働き盛りの年代は、
どうしても出て歩かなければならない。
であるならばそちらから先にワクチンを接種し、
高齢者は最後でよかったと私は考える。
昨日の朝9時30分、長沼スキー場をスタートした。
ルートは「長沼スキー場」~「長官山」~「旧馬追温泉」~「馬追林道ゲート」
~「静台」~(道々3号線)~「火葬場入山口」~「長官山」~「長沼スキー場」
これで約15kmの行程となる。
はじめは舗装された立派な車道を登って行く。
途中で栗山町から由仁町の、
田園地帯を望めるポイントがある。
それを過ぎて間もなく分岐となり、
左手の砂利道に入る。
これは長沼町の景勝地である、
「文学台」への砂利道だ。
それを歩いて行き左の遊歩道に入る。
この分岐にはレンガ造りの立派なトイレがあるのだが、
私はどうもこの建物が気持ち悪く、
毎回いやぁな気持ちになって通過する。
遊歩道に入って進み、
10時05分、『長官山』。
誰もいない。
『長官山』頂上をそのままスルーして、
「旧馬追温泉」に下る。
この下りで一人歩きの女性とすれ違った。
そしてしばし立ち話し。
北広島市から来られたその女性は、
私より少し年配か?
おしゃべり大好きで、いとまのタイミングが難しい。
それでも「では・・・」と言って別れた。
10時35分、「旧馬追温泉」。
ここで一旦道々3号線に出て、
由仁町方面に向かって広い歩道を1kmほど歩く。
すると10時50分、「馬追林道」のゲートが見えてくる。
この林道はよく整備され、
しっかりと新しい砂利が敷き詰められていた。
ただ風景に変化がなく、
歩いていても退屈だ。
そして次に現れる作業道「遊歩道乗越線」に入ると、
すぐ遊歩道に出て「静台」方面の案内板がある。
あとは遊歩道を歩いて行く。
気温が低く快適だ
11時40分、「静台」(一等三角点:馬追山)。
そこに備え付けられた温度計を見てビックリ!
もう正午近くだというのに、
気温がわずか13℃だった。
「静台」からは遊歩道を歩いて、
また道々3号線に下る。
この途中で先ほどの女性にまた出会った。
「長官山」に登ったあと、
遊歩道を歩いて登ってきたものだ。
またぺちゃくちゃとおしゃべり。
先を行きたく背を向ける私に、
更に話しかけてくる。
それをなんとか振り切って下る。
12時25分、再び道々3号線。
今度は午前中とは逆の長沼町方向に歩く。
そして火葬場入山口を目指した。
12時40分、「火葬場入山口」。
あとは再び『長官山』に登る。
最後のこの登りでは、
今回のルート中で最も好きな風景が楽しめる。
それはほぼ中ほどの伐採地だ。
伐採された中にそそり立つ、
トドマツの風景が素晴らしい。
またこの火葬場コースは、
下草がけっこう伸びてきていた。
13時20分、再び『長官山』。
午前中より雲が少なくなった。
日が差す分暑く感じつつ、
「長沼スキー場」に向けて下山。
最後はスキー場斜面を下り、
13時55分、駐車地。
なかなかいいルートだった。
そして気温が下がると、
こんなにも楽に歩けるものかと、
この歳になってもまだ驚く次第だ。