goo

2021.8.6 『川崎』(170m)  不覚、怪我をした

 今日も「暑い」予報だ。

また短時間で登れる未踏の三角点を目指した。

今朝家を出て当別町の「ふくろう湖」へ向かった。

「ふくろう湖」は「当別川」が、

「当別ダム」によってせき止められてできた湖だ。

建設に長い年月を費やしてできた「当別ダム」が完成して、

もう10年も過ぎただろうか?

今は湖の底に沈んだかつての道々を走って、

『神居尻山』に通ったことが懐かしい。   

 

そんな「ふくろう湖」の「望郷橋」たもとに、

湖岸に沿って伸びる林道がある。

それを利用して「川崎」を目指すことにした。

 今朝9時過ぎ「望郷橋」に到着すると、

既に気温が30℃を超えていた。

外に出ると直射日光も手伝って、

何もしていないのに暑い暑い!

そして「本当に歩けるんだろうか?」と、

いや~な気分になる。

車の周りにはアブがやたらと寄って来て、

車内にも容赦なく入り込む。

何匹かはタオルで叩き落としたが、

数が多いのでキリがない。

ただこのアブは身体に付着しても、

刺されることはない。

 9時25分、林道入口を徒歩でスタート。

ゲートがなく開放された林道だが、

いつものようにはじめから歩く。

歩き出して目にする湖の風景が美しい。

水のある風景はいいものだ。

しかし暑い!

しばらく直線的な林道が続く。

1.5kmほど続くこの直線的な林道のほぼ中間点に、

「トップ沢川南橋」があり、

橋の上から湖が見えた。

1.5kmほど歩くと分岐となり、

これを直進せず左に入った。

するとゲートがあり、

ここからは「当望林道」となる。

「当望林道」は大きくカーブを描き、

戻る方向に伸びて行く。

湖岸に沿った林道の、

すぐ上を歩くことになるので、

草の背丈が低いところから、

直前に歩いてきた一段下の林道が見下ろせた。

地形図を見ると、

「トップ沢川南橋」を渡った地点で、

ショートカットして上がると、

1kmほどの短縮となる。

しかしひどい暑さの中で、

余計なことをする気にはなれない。

湖岸の林道と並行していた「当望林道」は、

標高100mで西に方向を変えた。

周囲の樹木が濃くなり、

日陰の部分が増えたことはありがたい。

それでも空気自体が熱いので、

わずかな傾斜でも登りは辛い。

 10時15分、三角点ピークの直下に到着。

ここから藪に入るが、

暑くてズボンの着用は無理!

短パンのまま藪に入る。

すると足下はびっしり、

すごい量のウルシが自生していた。

このウルシだが悪さをするのは、

春から初夏にかけて。

葉がピカピカ光って、

いかにも悪さをしそうな時期だけだ。

もうこの時期になると毒気はない。

従って短パンの素脚でこすって歩いても問題なし。

 ウルシ地帯が終わると、

お決まりの笹薮だ。

これはなかなか手ごわく、

短パンではきつかった。

笹の中にはツルを這わせた植物が混じっており、

身体にまとわりついて進行を更に遅らせるので、

ザックからタチバサミを出して、

ビシビシ切って進む。

そのうち目標の送電線鉄塔が見えてきたが、

それでも笹が濃くてなかなか先に進めない。

そして10時45分、四等三角点「川崎」。  

しかし鉄塔の真下にあるはずの、

標石が見当たらない。

じっくり探したいのだが、

ピークに立つ前から数匹のスズメバチがつきまとい、

落ち着いて探してはいられない。

早々に引き上げることにした。

ところがこの下りの藪でしくじった。

両足がツルに絡まれ、

つんのめって転倒してしまった。

するとそこには草に覆い隠された切り株があり、

それに胸を強打してしまった。

左胸と左大腿の打撲だ。

最近持ち歩いているピッケルを、

この日は持っていなかった。

バランスを崩した時には必要なもの。

ダメだな、手を抜いては。

 また林道を歩いて戻るが、

ホント暑さが堪える。

平坦な林道を歩くのも辛い。

11時40分、駐車地。

気温は35℃と猛暑日だ。

この後江別市に戻っても尚35℃。

暑いのはもういらねえ~

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )