北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2022.5.7 「馬追丘陵」散策 新たなネギ畑発見!
土曜日ずぶ濡れになったHiromiを家まで送って行き、
着替えて最寄りの馬追丘陵に行くことにした。
ところが助手席で眠っていたHiromiが、
家の前に着いても半分寝ぼけた状態で、
全くやる気が感じられない。
それでHiromiと別れ、
ひとりで馬追丘陵に向かった。
途中の畑に電気柵が巡らされていた。
この辺りの田畑にも、
エゾシカが出没しているということか?
エゾシカの繁殖力は凄まじい!
馬追丘陵には旧ゴルフ場から入ると、
もう閉鎖されて3~4年にもなるゴルフ場は、
なんだか自然の中の良い風景、
と言った感じだ。
水際から突然「ピーッ!」という鳴き声とともに、
ワシと思われる鳥が飛び立った。
尾が白いから「オジロワシ」か?
鳥のことは全くわからないが・・・
水の中を覗くと30cmを超える鯉が泳いでいた。
釣りをしてみたいが、
さすがにそこまではできない。
ところどころでタンポポを目にした。
私は花の中で、
この自然に咲くタンポポが一番好きだ。
素朴で飾り気がなく・・・
ただ、花の命は短くて、
しばらくすると綿毛になってしまう。
その前に大いにタンポポを愛でなくては!
ゴルフ場はちよっとコースを外れると、
ゴルフボールが随分目につく。
こんなにロストして、
ただでも金がかかるゴルフって大変だねえ。
ゴルフ場を縦断して樹林帯に入った。
見事なトドマツの林を登って行く。
すると真新しい林道に出た。
この林道は今冬確認しているが、
雪が融けてから目にするのは初めてだ。
どうやら昨秋雪が降る直前にできたようだ。
近く伐採作業が始まるのか?
周囲を見回すと、
見事なトドマツ、カラマツの大木が林立していた。
林道から小沢をのぞき込むと、
白い花がたくさん咲いていた。
これを目にして、
沢に下りてみることにした。
鳥だけではなく、
花の名前もわからないが、
とにかく白い花がたくさん咲いていた。
そんな小沢を下って行くと、
あったあった!
ありそうな気配の中で、
やはりギョウジャニンニクが自生していた。
馬追丘陵では既に採りつくされてしまい、
もう採れないと思っていたが、
やはり人が足を踏み入れないところにはあるものだ。
ギョウジャニンニクは、
はじめパラパラとしか見られなかったが、
小沢を下るほどに増えだした。
家には持ち帰れないので、
採るつもりはなかったが、
来年以降楽に採れることになった。
私の頭の中には、
色々な山で自生するネギ畑が入っているが、
ここは最も近く、安全で、楽に採れるところとなった。
これは大きな収穫だった。
この日この辺りを歩いてみてよかった。
これもやる気のないHiromiのおかげだ。
またゴルフ場を縦断して駐車地へ。
午後2時ころ自宅に着くと、
予報通り雨が降り出した。