goo

2022.5.14 『坊主山』(栗山・168m)  ダメだぁ雨だわぁ~

 

 先週末の土曜日は雨!

前日の金曜日は運よく雨に当たらずに済んだが、

土曜日は逃れようがなかった。

あきらめて雨具着用で、

山菜の生育状況を偵察がてら、

栗山町の『坊主山』に登った。

この日はHiromiが土曜出勤だったが、

こんな雨の日でよかったわぁ。

 『坊主山』に登るためには、

通常西側の神社鳥居から入るだろう。

すると楽に登れそうだ。

しかし容易に登るだけで面白みがない。

それで私は南側の伐採地を登る。

南側には何とか駐車できるところがある。

ただ、現在はそばを流れる、

「ポンアノロ川」の河川改修工事が行われているため、

工事車両が多くて落ち着かない。

 小雨の中をスタートして、

すぐ伐採地に入った。

カラマツの苗木が、

若々しい黄緑の葉を開かせている。

そこにタンポポの黄色い花が咲いて、

何ともいい雰囲気だ。

そばにはフキがいい食べごろに育っている。

雨が降っていなければ、

採って帰るところだが・・・

 ひと山乗っ越す格好で次の伐採地に入る。

ここには伐採された斜面が、

いくつも横並びとなり、

その間を笹が覆っている。

 伐採地の上に上がると、

遠くの景色が見えるところだが、

低いガスが100m以下を覆っている。

一つ目の伐採地から笹藪を越えて、

次の伐採地に出る。

そしてまた笹漕ぎで次の伐採地へ。

すると前方に頭がガスに隠れた『坊主山』が現れる。

標高は低いが、

晴れていたならなかなかの眺めが楽しめる。

 最後の伐採地から針葉樹林に入った。

ピークそばで笹を漕ぎ、

ニ等三角点「坊主山」

こんな低いピークでさえガスの中だもなあ。

すぐ下山に入るが、

雨足が強くなった。

緑は美しいがヤバッチイねえ・・・

 一旦伐採地の下部へと下り、

ウドの状況を見たが全く出ていない。

最後はまたひと山越えるが、

下山しても雨の中では、

片付けに車の中を濡らしてしまうので、

小降りになるまで木の切り株に座って、

しばし茫然。

すると短時間で弱くなった雨の隙に下って着替え。

車を走らせると雨は上がり、

空が明るくなった。

まあ、そんなもんだぁ・・・

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )