北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2022.5.26 『支安平奥』(しあびらおく・364m) 胆振東部地震の爪跡を訪ねて
今週も先週と同じく月~水曜日の3日間出勤だった。
そして来週は月~火曜日の2日間出勤で、
あとは休みの予定だ。
まあ、急な注文が入ると、
出勤日数は増えるのだが。
観光菓子の製造工場であるため、
GWが終わってしまうと暇になる。
ただそのGW前も新型コロナウィルスの影響で、
通常と比較すると、
極々少量の仕事しかなかった。
昨日の朝安平町に向かった。
安平町から「瑞穂ダム」に向かう。
そしてダム湖沿いを走る林道を進み、
「瑞穂貯水池」の最奥に架かる「瑞穂大橋」の上から、
目指す「支安平奥」の頂上部が見えていた。
その後少し進み、
「高丘越林道」入り口手前に駐車。
ここから「支安平奥」を目指す。
このルートは昨年の同時期に歩いている。
その時林道を利用して進む予定だったが、
しょっぱなから林道は崩壊していた。
胆振東部地震によるものだ。
その凄まじさを目の当たりにしたこのルートを、
再び歩いてその後の様子を伺う。
新たに「高丘越林道」となっていたが、
以前は「支安平林道」だったと思うのだが。
また、「高丘越」と言うからには、
厚真町の高丘まで開通したのだろうか?
色々好奇心をそそられる地域だ。
8時50分、駐車地をスタート。
「高丘越林道」入り口から、
すぐ左脇の「支安平支線林道」に入った。
「高丘越林道」と、
しばらく並行する形で伸びるが、
この林道はすぐに崩壊地となり、
林道の痕跡がなくなる。
それでグサグサ崩れて歩きにくい崩壊地から、
尾根筋に上がって笹漕ぎで進む。
この尾根からは両側に見える、
胆振東部地震の爪跡が生々しい。
同時に多発した地滑りで木々が滑り落ち、
下部で折り重なる。
誠に迫力ある風景で、
地震がもつパワーは計り知れない。
そんな風景を次々に目にし、
200で先ほどの林道の、
まだ残っている部分に出合った。
それを利用するが、
すぐに崩壊地が現れ林道を見失う。
そして笹漕ぎで尾根筋を歩く。
上部を走る「本安平越林道」が近くなったころ、
尾根上の左下に林道が見えた。
先ほど見失った林道の続きだ。
すぐ下りてみると、
災害復旧工事が済んだ後だった。
林道は間もなく「本安平越林道」に合流した。
「本安平越林道」は、
安平町追分旭地区から伸びている。
林道が合流すると、
目指す「支安平奥」はもう近い。
最後は薄い藪漕ぎで、
10時55分、三等三角点「支安平奥」。
すぐ下山を開始した。
下山は最初の「支安平支線林道」に戻り、
どの部分で崩壊しているのかを検証する。
すると災害復旧工事が終了した地点から、
次々に崩壊箇所が現れ、
復旧したのはほんの一部だったことがわかった。
一部だけを復旧させても、
全く意味がないと思うのだが、
また予算を付けて、
少しずつ修復していくのだろうか?
崩壊林道は170まで利用し、
あとは藪に入って尾根筋を下り、
駐車地から1kmちょっとの地点で、
「高丘越林道」に当てた。
するとそこはきれいな林道で驚いた。
周辺もすっかり整理されている。
去年の5月1日、Hiromiと歩いた時には、
この一帯が流倒木に覆われ、
それを突破するのにひどく苦労した。
あの流倒木の山を、
いったいどうやってかたずけたものか、
じっくり見学したかった。
やはりここも見える範囲はきれいになった。
それが確認出来てよかった。
12時35分、駐車地。
暑くて随分汗を流したので、
帰宅してシャワーを浴び、
「のどごし生」を一気に流し込んだ。