goo

2022.5.12 『久茶運内』(くちゃうんない・632m)  ようやく見つけた!

 はじめにお礼を申し上げます。

この度「goo blogスタッフ選」により、

当ブログの記事が一昨日から二日間、

トップページに掲載されました。

その間約6万人近くの方々にご覧いただきましたこと、

この場にてお礼申し上げます。

ありがとうございました。

また、goo blogスタッフの方々のご厚情に、

心から感謝申し上げます。


 

 今週は水曜日一日だけの出勤で、

木~日曜日と四連休。

来週は月~水曜日の三日間出勤予定だ。

 昨日はは以前の山行で、

三角点標石を見つけられなかった山に登ることとし、

栗沢町万字に向かった。

「久茶運内」には過去三度登っているのだが、

そのいずれでも三角点を発見できずに下山した。

いずれもそこに到達しているのに、

どういうわけか、

いくら探しても見つからなかった。

それをそのままにしておくのは、

どうにも気分が悪いもので、

四度目の挑戦とした。

 栗沢町万字から、

「万字墓地」に入り、

そこの駐車場から林道に入る。

墓地の最奥に林道の入口がある。

この辺りは国有林ではなく、

北海道が管理する「道有林」だ。

 8時20分、林道をスタート。

最後にここを訪れたのが2年前で、

その時までは心細い林道だったのだが、

昨年整備されたようで、

白っぽい砂利が延々と敷き詰められている。

辺りの木々には若葉が萌え始め、

色とりどりで美しい。

いくつかの林道分岐と出合うので、

間違った枝に入らぬよう注意する。

 林道は地形図の「349m標高点」近くの分岐で、

視界が一気に開ける。

すると西に先日登った「幌向炭山」(361m)が、

端正な姿を見せていた。

ここからは次々に現れる、

伐採地の中に林道が続く。

そして320で傾斜が出て高度を上げていく。

そして「504m標高点」を過ぎると、

一旦下降して登り返す。

この辺りからは前方に、

夕張の『三角山』(770m)が見える。

また、目指す「久茶運内」も見えてくる。

徐々に高度を上げていき、

最後は伐採地に入って斜面を登る。

背後には万字地区の山林風景が広がる。

ひじょうに緑豊かな風景だ。

伐採地の斜面を登りきると、

荒れた作業道が続き、

三角点そばまでこれを利用する。

そして藪に突入だ。

しかし距離は短く、

すぐに三角点が見つかった。

あれぇ、なんでぇ!?

こんな楽にたどり着けるのに、

どうしてこれまで見つけられなかった?

なんだかキツネにつままれたような感じだ。

まあしかし、見つけられてよかった。

モヤモヤしていたものが吹っ飛んで、

「ホッ・・・」。

10時40分、三等三角点「久茶運内」

 見晴らしの良いところに戻って、

早めの簡単な昼食とした。

 下山は同ルートを戻るが、

途中数か所で藪に入ってショートカット。

藪は濃いところもあったが、

高度を下げると薄い藪の林が多く、

どこでも歩けそうだ。

あちこちでタラの芽を見たが、

数は少ない。

人が入った跡が多く見られ、

タラの木がほとんど枯れていた。

この林道は前回までチェーンゲートが設けられ、

進入禁止となっていたのに、

今回は鎖が外されたままだった。

人が入らないと林道は荒れるが、

人が入ると山が荒れる。

 12時50分、駐車地。

積年の思いが果たせた満足感を胸に、

悠々帰途に着いた。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )