先日、個別指導塾であるACSと一般的な集団塾でみられる(そこを経てACSに来てくれた子たちの話を総合したものですが)、宿題の出し方に関することを書きました。
全てがそうであると言うわけではもちろんありませんが、一般的に集団指導の塾では、生徒に出した宿題の答え合わせは生徒自身にさせるところが少なくありません(ウチはそうじゃないよ、というところがありましたらスミマセン)。
一つの形ということでは、それもありかと思います。
ですが、そうしたやり方であまり進歩が見られない子が少なからずいて、ACSではそういう子の場合には、出した宿題の採点や解説を細かく施すことで勉強の効率をより高くしています。いわば宿題の見方・ケアも個別、ということです。
こうすることで宿題を「出しっぱなし」で終わらせることを避けられますし、教材をより厚みを持った使い方にすることが出来ます。
生徒によっては、ともすると宿題は後順位になってしまったり、やっても「やっつけ仕事」になってしまいがちですが、そうでhないんだよ、宿題はやり方を工夫することでその結果には大きな差が生まれるんだよということを日々体験してもらうのも随分大事な仕事ではあります。