単元が終わらない科目

2016-04-14 01:43:16 | 学習塾・勉強の仕方

昔は、中学の修学旅行といえば5月の終わりから6月にかけてに行われるのが一般的でしたが、今は4月に行われるのも珍しくないようです。

三ツ境校近隣の中学でも、4月に京都奈良への修学旅行があって、教室にいる間の生徒たちは始終その会話でにぎやかです。

自然、この方面の地理や歴史にも関心が向きますので、塾での社会の授業もやりやすいのですが、残念ながらこれらに関する単元は次回の定期テストの範囲ではなく、せっかく関心が高まって勉強に身が入っても、その点で少しばかり肩透かしと言えなくもありません。

本文を書いている私が社会の担当なので、それでもその辺はあの手この手で生徒たちの関心を維持させるべく策を練ったり手を打ったりと、日々工夫を重ねています。

で、本日のポイントですが、他の科目はともかく、この社会という科目については、学校の授業で全てを学習しないという傾向がどうしてもあるように私には見受けられます。

平たく言えば、教科書を最後まで終えないうちに卒業式を迎えてしまう。

この傾向は昨日今日に始まったものではなく、かくいう私自身が中学生だったウン十年も前もやはり同じでした。

良いとか悪いとかではなく、この社会という科目に収められている単元数と、これを消化する授業日数(回数)がアンバランスの関係にあるということなのだろうと私は思っています。

でも、高校入試では結構この未消化の単元からも問題が出されます。

 

以下、次回に続く

 


ACSアカデミーとは、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿題の個別指導

2016-04-13 17:38:39 | 学習塾・勉強の仕方

先日、個別指導塾であるACSと一般的な集団塾でみられる(そこを経てACSに来てくれた子たちの話を総合したものですが)、宿題の出し方に関することを書きました。

全てがそうであると言うわけではもちろんありませんが、一般的に集団指導の塾では、生徒に出した宿題の答え合わせは生徒自身にさせるところが少なくありません(ウチはそうじゃないよ、というところがありましたらスミマセン)。

一つの形ということでは、それもありかと思います。

ですが、そうしたやり方であまり進歩が見られない子が少なからずいて、ACSではそういう子の場合には、出した宿題の採点や解説を細かく施すことで勉強の効率をより高くしています。いわば宿題の見方・ケアも個別、ということです。

こうすることで宿題を「出しっぱなし」で終わらせることを避けられますし、教材をより厚みを持った使い方にすることが出来ます。

生徒によっては、ともすると宿題は後順位になってしまったり、やっても「やっつけ仕事」になってしまいがちですが、そうでhないんだよ、宿題はやり方を工夫することでその結果には大きな差が生まれるんだよということを日々体験してもらうのも随分大事な仕事ではあります。

 


ACSアカデミーとは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の土曜syudy@腰越ナイト

2016-04-13 14:56:30 | 学習塾・勉強の仕方

土曜の夜に行う腰越の古民家の授業は、「授業」つまり「勉強」ですので、堅苦しいところはないにせよ、そこには一定の真剣さがあります。

そんな時(勉強につかれたとき)、ここから歩いて2分でもう海の砂浜に出られます。

気温が高くなってきた今は、真冬の海でもめげずに頑張っていたサーファーの数がいや増して、土曜の日中などの海面はすでにもう賑わいを見せています。

勉強に息抜きに、そしてマリンスポーツにと、この鎌倉腰越のロケーションは絶好です♪

 


こちらをどうぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高卒認定資格の大きな意味

2016-04-09 13:20:17 | 学習塾・勉強の仕方

今回書くことには、大いに異論反論があるかもしれません。

でも、個人的には間違いないことだと思っていることに、日本はいまだに学歴社会であるということがあります。

良い悪いではなく、厳然とした学歴の意味、存在、言い換えれば壁のようなものが確かにあって、これが一定以上でないと、例えば特定の職業に就くことができません。

「そんな仕事どうでもいいわ」

と言い切って生きていく分には全く何のも問題もないのですが、もしも「公務員になりたい」「マスコミの仕事に就きたい」「銀行で働きたい」などという希望があるのなら、高卒以上の学歴がないと、その選考の場にさえ立つことができません。

仕事だけではなく、例えば専門学校で学びたいという希望の場合も、多くのそれに

高卒以上の学歴が必要です。

私は思います。

そういう仕事に就くとか学校に入るかどうかというそれ自体ではなく、もしもそういう気持ちや立場になった時に、最低限その可能性をシャットアウトされないで済むことは生きて行く上でとても大切だと。

事情があって高校に進めなかった(進まなかった)人に広く開放された道としての高卒認定資格試験というのは、その意味で非常に優れたものだと思います。

中学生や高校生の平素の勉強や受験勉強は勿論ですが、個人的な情熱の点で、私はこの高卒認定資格試験の指導には多大な熱を込めて行っています。

 


ACSアカデミーとは?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高卒認定に合格する!

2016-04-07 00:10:46 | 学習塾・勉強の仕方

今年度の高卒認定資格試験日程です。

 

受験案内

平成28年4月5日(火曜日)配布開始

出願期間

平成28年4月20日(水曜日)~5月10日(火曜日)※5月10日(火曜日)の消印有効

試験日

平成28年8月3日(水曜日)、8月4日(木曜日)

 

今週火曜日から受験案内配布が始まっています。

ACSアカデミーでは、人数限定(藤沢&三ツ境各5名、計10名)で完全マンツーマンの短期集中講座受講生~一回で全科目合格必勝~を募集します。

目標は、8月の試験で全科目合格を勝ち取ること。

そのための短期集中講座です。マンツーマン授業でしか叶いません。マンツーマン授業なら夢が叶います。

何をどのように学習していくのか?

何故全科目合格を公言するのか?

日程は?

カリキュラムは?

講師の実力と人選は?

費用は?

 

こうした疑問質問に一つ一つ懇切丁寧にご説明し、お答えします。

0120-513-955に説明会ご参加お申し込みの上、ご都合の良い日を選んで教室にお越しください。

授業はすぐに始めます。

 


ACSアカデミーで高卒認定資格をその手に!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週土曜の腰越分室授業

2016-04-06 21:33:53 | 学習塾・勉強の仕方

今週の土曜はいつものように18:00から20:00の間、腰越(分室)古民家授業を開催します。

場所は江ノ電腰越駅から徒歩3分。

いつものように事前予約いただければ駅までお迎えに参りますので、小学生のお子さんも安心です。

科目ですが、今週は英語をメインと致します。

対象は小中学生、授業料※は当日お持ちください。

これ以外の費用は一切かかりません。

スペースに限りがございますので、一定の人数に達しましたらその回のstudyは締め切りとなりますので、次回の開催にお越しください。

お申し込みは、今週の土曜の会のお申し込みは、当日(土曜)の14:00までです。

0120-513-955〈フリーダイヤル)に直接お申し込みください。

「ちょっと勉強でわからないところがあるんだけど」という皆さんのお越しをお待ちしています。

  ※例:小学生→当日分1時間1000円(2時間なら2000円)

     中学生→1375円(2時間なら2700円)


それではまた。


ACSアカデミーとは?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大暗記大会

2016-04-06 20:06:47 | 学習塾・勉強の仕方

いまどき、暗記が得意、なんていう生徒はほとんどません。

得意不得意以前に、そもそも暗記なんて面倒くさいもの大嫌いだからやるもんか、といって開き直ることの方が圧倒的に多い。

でも、英語でも漢字でも、必要なのは、まずは暗記することです。

社会なんてほとんど全て暗記することから始まると言っても言い過ぎではありません。

 

そこで、三ツ境校で近々「こんな風にやれば覚えやすい」ということを実際に体感してもらうことを目的とした大暗記大会を開催します。

以前も、「これで暗記が嫌いではなくなった♪」という生徒が多数現れた名物イベントです。

詳しくは後日。

 


 

ACSアカデミーとは?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個別塾の宿題

2016-04-05 00:36:43 | 学習塾・勉強の仕方

仕事の関係上、他塾の人とも話をする機会があります。

先日、とある集団塾の人とこんな話をしました。

「ウチ(集団塾)では生徒に出した宿題は採点しないよ。答えも一緒に渡してるから答え合わせも自分でやらせる。宿題をやったかやらないかは、しょっちゅ行う小テストの結果でわかるからそれでいいというのがウチのスタイル」

 「へえ、そう。ウチ(ACS)は、出した宿題のやり具合まで細かく見るけどね。ウチのような個別指導塾は、単に個別に教えるという形だけのものではなく、宿題一つにしても、或いは日々の課題や問題などにも、細かく個別に目を配って対応するところに特徴があるんですよ♪」

 

われわれプロですら時としてこんな会話をするくらいですから、この世界のことにあまり詳しくない人は、集団塾→一斉授業、個別指導塾→個別に教える、くらいの通り一遍の認識しかないのではないでしょうか。


 


ACSアカデミーとは、

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乞うご意見~横浜市中区石川町

2016-04-03 22:11:24 | 学習塾・勉強の仕方

横浜駅から根岸線に乗って三つめが石川町駅です。

南口から歩いて10分ほどで5丁目に入ります。

ここからちょっと坂を登れば打越、そして唐沢の丘の街につながります。

突然ですが、私はこの5丁目の町で育ちました。

典型的な横浜の下町です。

 

写真は当時の町の様子です。

遠方には市役所の屋上に立つ電波塔が見えますが、今は高いマンションなどが林立して燃えません。

市電が映っているその向こうには、今では無機質な首都高速の高架が走って景観を大きく損ねています。

当時は通っていた小学校の1学年が5クラス、中学校が4クラスありました。

今は小学校が2クラス、中学校(市立富士見中学校)は一昨年廃校になりました。

何年か前から、この私を育ててくれた町に教室を開きたいと思い、時間を作っては空きテナントを探しています。

でも、なかなかこれといった物件がありません。

これは、神の啓示で、「ここでは塾を開いてもうまくいかないよ」ということなのでしょうか。

もしもこの記事をご覧いただいている方の中に、この町にお住まいで学齢期のお子さんをお持ちの方がおられましたら、ご意見など頂戴できれば幸いです。

 


ACSアカデミーとは、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結構濃かったです♪

2016-04-02 15:47:26 | 学習塾・勉強の仕方

本日の土曜night 「腰越古民家の2時間study」はお休みです。

お休みは本日だけです♪

 

昨日で今年の春期講習全5日間計30時間は終了しました。

後追い情報ですが、三ツ境校における今回の講習は一斉方式(但し小集団)で行いました(藤沢校はマンツーマン方式)。

 

費用は1時間あたり500円という、まあ言ってみれば破格値。

講師の側から見てもかなり中身濃い授業が出来ましたが、それでも新受験生ということを考えたとき、まだまだできていないこと、やるべきことが山積みです。

高校受験はいい加減な気持ちでは勝ち抜けません。常に真剣な気持ちで取り組まないと、結局最後になって泣くのはほかでもない受験生(とその保護者)です。

頑張りましょうね!


 


ACSアカデミーとは、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする