開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御殿 大覚寺-百花繚乱 御所ゆかりの絵画ー」として2025年1月21日~3月16日まで開催されています。
昨日その特別展にお邪魔してきました。
旧嵯峨御所大覚寺は、嵯峨(京都市右京区嵯峨)に位置する真言宗大覚寺派の大本山で、その歴史は約1200年前、嵯峨天皇(786~842)が造営した離宮・嵯峨院からはじまります。貞観18年(876)に寺に改められ、弘法大師空海(774-835)を宗祖とする寺院になりました。来る令和8年(2026)、開創1150年を迎えるに先立ち、優れた寺宝の数々を一挙にご紹介します。(HPからの引用です。)
展示物の最初にアップするのは牡丹ではありません。
1 重要文化財で渡辺始興筆による野兎図です。
正寝殿のうち屋内の縁側を飾る腰障子。寺伝によると、卯年生まれで幼くして大覚寺に入った門跡を慰める為に描かれたという。裏面には四季折々の花鳥の絵が描かれている。(説明文より引用)
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
12 野兎図の裏面には(紅葉の間および竹の間の東面)には、「四季花鳥図」が描かれています。
99
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます