週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#104 -’10. 赤ちゃんの餌

2010年05月25日 21時29分43秒 | 野鳥・蝶
さんにコメントを頂、タンポポではありませんが虫の大量発生を。


原村に訪れた春を探しに敷地内に出てみると、芋虫と言うか毛虫なのか大量に発生していた。
実家の我が家のサクラにも良く毛虫が発生した。
乱暴な話ですが、灯油をしみ込ませた布を鉄パイプに巻きつけて焼き殺していた。

原村では小鳥の赤ちゃんの餌になる筈であるから、駆除もせずにそっとしておいた。
シジュウカラなどの小鳥達が巣作りして、赤ちゃん小鳥を育ててる。

虫の住む地にお邪魔しているのが人間です。
そんな考えで、駆除しないで小鳥のレストランに成ればと。
育って成虫になり蛾になるのも良しです。

虫が嫌いな人は見ない方が良いかも。
気持ち悪いと思う方も居るかも知れないので、画像は少し離します。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#103 -’10. 帰化植物

2010年05月25日 00時00分01秒 | 山野草&草花
峠の我が家周辺にも春が訪れています。
フジサクラ(豆サクラ)も終わりかけて、その外の花が咲き始めました。

今回は至る所に咲いている総苞片の反り返った西洋タンポポです。
今回は引き抜く時間はありませんでした。
帰化して我が世の春を謳歌していました。
にっくき帰化植物です。

西洋タンポポには罪はありませんが、在来種を駆逐して咲き誇っています。
これから秋に向かい、時間が許す限り抜き抜いていきます。




咲き終わった茎に沢山の種を付けています。
マーガレット・ミッチェルの映画ではありませんが、”風と共に去りぬ。”です。
増えるのも理解できます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター