日中は咲いていた今年のフデリンドウ。
小さくて、可憐で、可愛くて、色合いがパステルカラーで実に清清しい花である。
夕方になってしまったが撮影しようと思いカメラを持って出ても見つからない。
群生している所は家内に言われて直ぐに分かったが、新しい場所が如何しても見つからない。
家内に教えられた群生している場所に行って見ると、日中に開いていた花が閉じている。
これでは、ブルーのパステルカラーの可愛い花を想像して探しても見つかる訳がなかった。
フデリンドウの生態を少し垣間見た気がする。
午後も遅くなると閉じてしまうのだ。
三箇所咲いている所が有った。
以前より咲いている所は我が家にとっては10株以上の一大群生地である。
花びらを閉じてしまったフデリンドウです。
撮影時間は午後3時52分です。
来月は一年で一番日の長い夏至です。
ですから、3時52分と言っても大変明るくカメラ撮影に問題ないと思っていたのが大間違いでした。

画像の左上に見える葉はオダマキです。
この花も大好きです。
我が家の植生が少しづつ変化してきたような・・・・。
昨年の咲いているフデリンドウの画像はこちらです。
小さくて、可憐で、可愛くて、色合いがパステルカラーで実に清清しい花である。
夕方になってしまったが撮影しようと思いカメラを持って出ても見つからない。
群生している所は家内に言われて直ぐに分かったが、新しい場所が如何しても見つからない。
家内に教えられた群生している場所に行って見ると、日中に開いていた花が閉じている。
これでは、ブルーのパステルカラーの可愛い花を想像して探しても見つかる訳がなかった。
フデリンドウの生態を少し垣間見た気がする。
午後も遅くなると閉じてしまうのだ。
三箇所咲いている所が有った。
以前より咲いている所は我が家にとっては10株以上の一大群生地である。
花びらを閉じてしまったフデリンドウです。
撮影時間は午後3時52分です。
来月は一年で一番日の長い夏至です。
ですから、3時52分と言っても大変明るくカメラ撮影に問題ないと思っていたのが大間違いでした。

画像の左上に見える葉はオダマキです。
この花も大好きです。
我が家の植生が少しづつ変化してきたような・・・・。
昨年の咲いているフデリンドウの画像はこちらです。