週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#111 -’10. 上社本宮の御柱

2010年05月31日 00時00分01秒 | 長野県の名所旧跡
信濃国一之宮 総本社 諏訪大社上社本宮の御柱。
寅の年の御柱祭。



本宮一之御柱。









本宮二之御柱。






本宮三之御柱。






本宮四之御柱。






沢山ある綱の中で原村氏子会が奉納する藤蔓中綱です。
藤蔓を綱によるだけでも大変です。
どのような経緯かは知りませんが、藤蔓は原村だけのようです。


普通は荒縄が使用されます。


新しい大太鼓が120余年ぶりに新しく作られたと東京のニュースで言っておりました。
隣の大太鼓が120数年前の太鼓のようです。
貫禄十分です。


120年の風雪に耐えるとこの龍も天に登り太鼓からは見えなくなるのかも。



諏訪大社上社の御神紋です。
梶の葉です。
梶の葉の足の数が上社は4本で、下社は5本との事です。
本宮は上社なので4本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター