週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#263 -’22. 苔寺を芸術的に撮影(その三)

2022年10月11日 15時58分43秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

多分見飽きているとは思いますが、その一&そのニは私が撮影です。

今回その三の西芳寺(苔寺)は家内が撮影です。

私の視点は報道カメラマン的で、家内は芸術的です。

西芳寺に来る前に松尾大社に寄ってから西芳寺に行くバスの時刻まで正確に調べてありました。

が、長居しすぎて次のバスになりました。でも、バスより歩いて8分との事で歩く事にしましたが、道を間違えて難儀しました。グーグルマップを使用してこのざまです。最後は聞きなれた旅行社の旗を持ったツアーに二組遭遇です。それなら、このツアーの一団について行けばとの事で着いた先は鈴虫寺でした。また、焦りました。

 

それでも予約時間少し前に西芳寺さんに到着しました。

今回は同じソニー携帯での撮影ですが、自分とはセンスが異なります。

1   川は右手に流れていますから、後ろを振り返り撮影かも。 撮影者から訂正です。鈴虫寺に向かう途中なので川は左手、突き当りを右に付いていきましたが、戻って左の行きました。

2  同じくです。

3  檜の皮の葺いた檜皮葺き(ひわだぶき)です。釘は竹釘に日本古来からの神社仏閣での技法です。

4

5

6

7

8

9

10

11

12   

黄金地(おうごんち)です。

西芳寺庭園の本池であり、下段の庭の中心景となります。黄金池は心の字を象っており、心字池とも呼ばれています。

13

14  幕末の時に岩倉具視がここに隠れ、幕府の難を逃れたと言われる湘南亭ですが、大きな茶室かと見間違うほどの佇まいです。HPから次に引用させて頂きます。 

湘南亭

豊臣時代に千利休の次男、千少庵により建立されたお茶室で、国の重要文化財に指定されています。北に張り出した月見台が特徴で、月見台北の黄金池には「朝日の清水」という泉が湧いています。千利休が豊臣秀吉より切腹を命じられた時、一時隠れ家として利用したと言われてます。また、明治維新の際には岩倉具視がここに隠れ、幕府の難を逃れました。

15

16

17

18

19

20

21

22

23  庭師の方には近くを通った際に声掛けさせて頂きました。

24  大きなおたまじゃくしです。

25   この日は碧空も美しく心字池に空の青さが写り込み綺麗にみえました。

26

27   空を反射しないとこんな感じの色でした。

28   苔の上に落ちている色付いた枯れ葉一枚で影響を受けるようです。苔とはかくも繊細なんですね。

99


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #262 -’22. ESTAもパスポー... | トップ | #264 -’22. ハッピーハロウ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (katananke05)
2022-10-12 20:37:23
晴天の美しい一日
木漏れ日の下の苔の緑が
本当に美しいですね〜
大昔に訪れた 確かその時は 苔のなかの小道にも 入れたと思いますが
今は 外から眺めるようですが
その方が手入れの方も作業も楽だし
美しく苔が保てて 保全に良いでしょうね〜
これからの 年々暑くなる時代に このまま 苔が健康に育ちますように、、とねがっていますよ〜
返信する
台風のはざまで (原村)
2022-10-14 23:27:50
こんばんは、katananke05 さん。
ご返事が遅くなり大変失礼しました。

苔寺に立ち寄った日は東京に帰宅する日でした。
一日早ければ新幹線が静岡を中心とする豪雨で難儀していた事でした。
一日ずれて恵まれていたと思っています。
ついていました。

仰る通り、心字池もですが苔も写真では分かりませんが肉眼では陰と陽の場所により微妙に美しさが異なるのが最高でした。
画面では陽の所は露出オーバーで白飛びしていますた、肉眼だと正確に美しく見えます。
只の苔ですが、苔の種類の多さや美しさに感動しました。
花が咲いている訳でもありませんし、地面に這いつくばって生息しているだけですが、微妙な生育環境のみで生きたいる事に感動しまくりでした。
katananke05 さんが過去に訪れた時は小路にも入れたとの事ですが、今では回遊路が決まっています。それだけ人が多いとの事でしょうか。
ですから、通路の近場の所に見入るのがヤットでした。
以前と管理に掛かる手間も大変だと感じました。
管理されて居たいで在るがままに生きている苔を思っていましたが、現状を保つ事の庭師の方の技量に感謝あるのみでした。

いつもコメントありがとうございます。
日本の秋を堪能したいと思っています。

おやすみなさい。
返信する

コメントを投稿