二度ほど入った。
夜と早朝、どちらも入っている人は居たが直ぐに出て行ってしまった。
どちらも貸切状態であった。
清潔感漂う綺麗なパウダールームです。

水分補給できるように富士の名水が飲めるようになっていました。
お風呂を出たところに水分補給する所はこれとは別にあります。
その先にはコーヒー、紅茶、その他色々の飲み物が自由に飲める所もあります。
至れり尽せりです。

男子の所は殆ど入浴客は居ませんでしたが、女子の所はソコソコ居たとの事です。

ジャグジーのある確か露天風呂です。

寝湯の肩の所にジャグジーの水流が掛かる様になっていました。

露天の先に見えるのが河口湖です。
その先に見えるはずの富士山はシッカリと寝ています。

室内の湯船から河口湖大橋方面を。

温泉で気分爽快な上に綺麗に見える富士です。
ますます、嬉しくなる気分です。大浴場から。

露天風呂から望む富士山です。


サウナです。
今回は撮影用に携帯電話を持っていましたからはいりませんでした。

99
夜と早朝、どちらも入っている人は居たが直ぐに出て行ってしまった。
どちらも貸切状態であった。
清潔感漂う綺麗なパウダールームです。

水分補給できるように富士の名水が飲めるようになっていました。
お風呂を出たところに水分補給する所はこれとは別にあります。
その先にはコーヒー、紅茶、その他色々の飲み物が自由に飲める所もあります。
至れり尽せりです。

男子の所は殆ど入浴客は居ませんでしたが、女子の所はソコソコ居たとの事です。

ジャグジーのある確か露天風呂です。

寝湯の肩の所にジャグジーの水流が掛かる様になっていました。

露天の先に見えるのが河口湖です。
その先に見えるはずの富士山はシッカリと寝ています。

室内の湯船から河口湖大橋方面を。

温泉で気分爽快な上に綺麗に見える富士です。
ますます、嬉しくなる気分です。大浴場から。

露天風呂から望む富士山です。


サウナです。
今回は撮影用に携帯電話を持っていましたからはいりませんでした。

99
峠の我が家から甲府の先まで用事があったので、母が毎回東京駅で買い物するお土産の変わりに寄ってみました。
過去の記事はこちらとこちら。
GWの真っ只中です、桔梗屋さんにお邪魔するなど問題外かもしれません。
お土産ですからアウトレット製品と言う訳にもいきません。
自家用にアウトレット製品もと考えましたが、お邪魔した時間が遅くて欲しい商品がありませんでした。
目的は母の買い物ですから、用事は達成できました。
いつもで有れば必ず賞味するソフトがアウトレットショップの入り口で販売されていた。
でも、今回は母のお土産をゲットしなければならないので、気持ちが焦っていたのか買わなかった。
今回はソフトの味は分かりません。

アウトレットショップを後にして正規品の売店では由布姫さまと言う製品が売られていた。

我が家の好物のキンツバです。
今回は買いませんでした、静岡で買いました。

母のお土産は、ゲートボールの友達、俳句の会の友達など定番のお土産です。

時期が時期ですから柏餅ですね。

たてしな自由農園で買ったよもぎそば餅を足してお決まりの数です。

こちらも桔梗屋さんです。
母のところへ。

いつもだと東京駅で買うのが、桔梗屋さんに今回は変わりました。
友人が多いことは良いことなのか!
過去の記事はこちらとこちら。
GWの真っ只中です、桔梗屋さんにお邪魔するなど問題外かもしれません。
お土産ですからアウトレット製品と言う訳にもいきません。
自家用にアウトレット製品もと考えましたが、お邪魔した時間が遅くて欲しい商品がありませんでした。
目的は母の買い物ですから、用事は達成できました。
いつもで有れば必ず賞味するソフトがアウトレットショップの入り口で販売されていた。
でも、今回は母のお土産をゲットしなければならないので、気持ちが焦っていたのか買わなかった。
今回はソフトの味は分かりません。

アウトレットショップを後にして正規品の売店では由布姫さまと言う製品が売られていた。

我が家の好物のキンツバです。
今回は買いませんでした、静岡で買いました。

母のお土産は、ゲートボールの友達、俳句の会の友達など定番のお土産です。

時期が時期ですから柏餅ですね。

たてしな自由農園で買ったよもぎそば餅を足してお決まりの数です。

こちらも桔梗屋さんです。
母のところへ。

いつもだと東京駅で買うのが、桔梗屋さんに今回は変わりました。
友人が多いことは良いことなのか!
湖山亭うぶやさんの夕食です。(書きかけ)
評判よく、期待しての訪問です。
部屋食でした。
献立かから
一 食前酒 甲州ワイン
一 前菜 粽 海老兜寿司
桜鯛菜ノ花漬け 柏餅真丈
甲州和牛燻製芹の浸し
的穴子 矢羽根蓮根
一 吸物 鯛すり流し
新緑仕立て
一 造里 盛り合わせ
一 焼物 鰆春菜焼き
空豆 酢取りカリフラワー
一 名物 フカヒレ茶碗蒸し
蟹餡かけ
一 火鉢 山梨特選料理
一 煮物 春キャベツ 里芋 人参
菖蒲麩 菜の花 巻湯葉
一 酢物 蛍烏賊
辛子酢味噌掛け
一 止碗 赤出し
一 食事 うぶやの五目煮貝寿司
一 水菓子 自家製抹茶コーヒーゼリー
湖山亭うぶや
料理長 大窪 公也
a1

a2

a3

a4

a5

a6

a7

a8

b1

b2

b3

b4

b5

b6

b7

b8

c1

c2

c3

c4

c5

c6

c7

c8

d1
評判よく、期待しての訪問です。
部屋食でした。
献立かから
一 食前酒 甲州ワイン
一 前菜 粽 海老兜寿司
桜鯛菜ノ花漬け 柏餅真丈
甲州和牛燻製芹の浸し
的穴子 矢羽根蓮根
一 吸物 鯛すり流し
新緑仕立て
一 造里 盛り合わせ
一 焼物 鰆春菜焼き
空豆 酢取りカリフラワー
一 名物 フカヒレ茶碗蒸し
蟹餡かけ
一 火鉢 山梨特選料理
一 煮物 春キャベツ 里芋 人参
菖蒲麩 菜の花 巻湯葉
一 酢物 蛍烏賊
辛子酢味噌掛け
一 止碗 赤出し
一 食事 うぶやの五目煮貝寿司
一 水菓子 自家製抹茶コーヒーゼリー
湖山亭うぶや
料理長 大窪 公也
a1

a2

a3

a4

a5

a6

a7

a8

b1

b2

b3

b4

b5

b6

b7

b8

c1

c2

c3

c4

c5

c6

c7

c8

d1

連休でしたが、お邪魔した時間が良かったのか、待たずに食事する事ができた。
我が家が食事を済ませて出る頃には、10人以上の人が並んでいた。
ただ、お店の方針か相席にしないのでお客が待っている事など全くわらなかった。
GWの夕食時間でしたが良かった。
家内と母は麺類を。

広東麺です。

自分が頼んだのは、海鮮餡かけチャーハン(?)です。

美味しい餃子もお願いした。

ここ小淵沢道の駅はキャンピングカーや車中泊には大変便利です。
お店はあるし、温泉は深夜24時まで入れるし。
食事を取るところは何箇所もあるし。
パン屋さんもあるし。
トイレは24時間使用可能ですし。
沢山の車が止まっていますから、治安面でも申し分ありません。
我が家が食事を済ませて出る頃には、10人以上の人が並んでいた。
ただ、お店の方針か相席にしないのでお客が待っている事など全くわらなかった。
GWの夕食時間でしたが良かった。
家内と母は麺類を。

広東麺です。

自分が頼んだのは、海鮮餡かけチャーハン(?)です。

美味しい餃子もお願いした。

ここ小淵沢道の駅はキャンピングカーや車中泊には大変便利です。
お店はあるし、温泉は深夜24時まで入れるし。
食事を取るところは何箇所もあるし。
パン屋さんもあるし。
トイレは24時間使用可能ですし。
沢山の車が止まっていますから、治安面でも申し分ありません。

例年だとGWに見頃を迎える聖光寺にお邪魔しました。
今年は、天候不順の影響でしょうか開花はしていましたが、一分咲き迄行っていないかもと思わすほどでした。
峠の我が家の豆桜も咲いて居ませんでしたから、想像はしていましたが少し残念でした。
母を伴い何度も来ていますが、綺麗な桜を見せたかったですが如何ともしがたいです。
山門を入り本堂へ向う両側には沢山の桜の木があります。

木によって2~3分咲きの桜もありました。





それではと言う事で東急蓼科リゾートにお邪魔してみました。
こちらも殆ど咲いていませんでした。
東急では車を停める事も無く車窓からの景色を眺めてもらいました。

立体交差を越えて、ビーナスラインに戻って来たところです。
この坂を下って少し走ると、GWには大賑わいのバラクラです。
既にガードマンが出て駐車場の準備をされていました。
我が家はノンストップで通過です。

ビーナスラインは所所桜がさいていました。

今日は中旬から下旬に向うところですから、既に散って居る事と思います。
今年は、天候不順の影響でしょうか開花はしていましたが、一分咲き迄行っていないかもと思わすほどでした。
峠の我が家の豆桜も咲いて居ませんでしたから、想像はしていましたが少し残念でした。
母を伴い何度も来ていますが、綺麗な桜を見せたかったですが如何ともしがたいです。
山門を入り本堂へ向う両側には沢山の桜の木があります。

木によって2~3分咲きの桜もありました。





それではと言う事で東急蓼科リゾートにお邪魔してみました。
こちらも殆ど咲いていませんでした。
東急では車を停める事も無く車窓からの景色を眺めてもらいました。

立体交差を越えて、ビーナスラインに戻って来たところです。
この坂を下って少し走ると、GWには大賑わいのバラクラです。
既にガードマンが出て駐車場の準備をされていました。
我が家はノンストップで通過です。

ビーナスラインは所所桜がさいていました。

今日は中旬から下旬に向うところですから、既に散って居る事と思います。
今回(5月14日)のトラックバック練習板のお題です。
「結婚祝いにあげたいプレゼントはなんですか?」です。
結婚した当人が欲しいと思うものが一番だと思うけど、自分の気持ちを込められるのであれば、毎日使ってもらえるものを贈りたい。
それも、毎日毎日使い数十年も使用に耐えるような丈夫で素敵なものを。
形が有る物は必ず壊れるものであるが、使用に耐えられなくなっても修理してでも使いたいと感じさせる様な物を贈りたい。
毎日使用する物となると、必要欠くベかざるものである。
使用するたびに私を思いだして欲しい訳ではない。
その物の素晴らしさを感じたときに-ふっと-、贈ってくれた自分を思い出してくれればこの上もなく嬉しい。
そんな事を感じる命題であった。
画像が無いのも殺風景なので台所のお花を。
我が家の薔薇一輪に差し替え。

携帯電話に依る
「結婚祝いにあげたいプレゼントはなんですか?」です。
結婚した当人が欲しいと思うものが一番だと思うけど、自分の気持ちを込められるのであれば、毎日使ってもらえるものを贈りたい。
それも、毎日毎日使い数十年も使用に耐えるような丈夫で素敵なものを。
形が有る物は必ず壊れるものであるが、使用に耐えられなくなっても修理してでも使いたいと感じさせる様な物を贈りたい。
毎日使用する物となると、必要欠くベかざるものである。
使用するたびに私を思いだして欲しい訳ではない。
その物の素晴らしさを感じたときに-ふっと-、贈ってくれた自分を思い出してくれればこの上もなく嬉しい。
そんな事を感じる命題であった。
画像が無いのも殺風景なので台所のお花を。
我が家の薔薇一輪に差し替え。

携帯電話に依る
宿にチェックインするには少し時間が有るので近い所にお邪魔する事になった。
で、宿のフロントに家内が伺い100円引きの割引券を入手してきた。
杖を突いての母はたいへんであるが、花好きなので喜んでくれた。
河口湖オルゴールの森のローズガーデンです。
時期的に少し早かった。
今頃は丁度良いかもしれまい。

それでは、説明抜きで。












耐寒性が強いと言う事で寒い避暑地などでは良く見かけるルピナスです。

クリスマスローズです。
自分はそれ程好きと言うほどではないが、結構人気のある花である。
名前から人気が出たのかなぁーと考えてしまう。


ここ、河口湖オルゴールの森は四季折々何度でも来てみたいと思わせる素敵な所であった。
今回は時間が足りかなった。
で、宿のフロントに家内が伺い100円引きの割引券を入手してきた。
杖を突いての母はたいへんであるが、花好きなので喜んでくれた。
河口湖オルゴールの森のローズガーデンです。
時期的に少し早かった。
今頃は丁度良いかもしれまい。

それでは、説明抜きで。












耐寒性が強いと言う事で寒い避暑地などでは良く見かけるルピナスです。

クリスマスローズです。
自分はそれ程好きと言うほどではないが、結構人気のある花である。
名前から人気が出たのかなぁーと考えてしまう。


ここ、河口湖オルゴールの森は四季折々何度でも来てみたいと思わせる素敵な所であった。
今回は時間が足りかなった。
昨年の夏、母を伴い修善寺へ参拝にお邪魔した。
宗教心が有る訳ではない。
観光地を巡る感覚と変わる事がない無心論者であるが、神社仏閣に詣でる時のみ少しだけ神妙に。
宗教心を出して都合のよい自分や家族の健康を願ってしまう。
以前より少し気になっていた御朱印帳を修善寺で購入した。
先日、聖光寺で記帳頂いたのを期に、カテゴリーを設けた。
それでは、一番目と言う事で、今回は曹洞宗修善寺です。

修善寺にて買い求めた御朱印帳です。
本来の色は濃紺であるが、スキャンすると黒になってしまった。
自動モードでスキャンすと原稿を白黒書類に認識してしまう。

信心深く頂かなければいけないのであるが、何故かゲーム感覚の収集する事が目的になりそうである。

記帳時に頂いた、修善寺の説明文を。
宗教心が有る訳ではない。
観光地を巡る感覚と変わる事がない無心論者であるが、神社仏閣に詣でる時のみ少しだけ神妙に。
宗教心を出して都合のよい自分や家族の健康を願ってしまう。
以前より少し気になっていた御朱印帳を修善寺で購入した。
先日、聖光寺で記帳頂いたのを期に、カテゴリーを設けた。
それでは、一番目と言う事で、今回は曹洞宗修善寺です。

修善寺にて買い求めた御朱印帳です。
本来の色は濃紺であるが、スキャンすると黒になってしまった。
自動モードでスキャンすと原稿を白黒書類に認識してしまう。

信心深く頂かなければいけないのであるが、何故かゲーム感覚の収集する事が目的になりそうである。

記帳時に頂いた、修善寺の説明文を。
