週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#160 -’22. レストラン・ブラッスリーレカン(Brasserie L'ecrin)

2022年06月16日 22時56分10秒 | 訪問した食事処、お茶処

お店のHPには『上野駅に残る旧貴賓室を活かしたブラッスリーレカン。落ち着いた空間で、エスプリ香るフランス料理をどうぞ。』書かれています。

店名は『ブラッスリー  レカン』です。

1   家内とお友達が食べたのはランチです。HPには次のように:

営業時間のお知らせ

3月22日((火)より
ランチ 11:00~16:30ラストオーダー
ディナー21:30ラストオーダー22:30クローズ
の通常営業となります。

皆様のご来店をお待ちしております。

2   ブラッスリーレカンの入口です。

3   旧貴賓室であったことを意識してでしょうか素敵なお花です。

4

5

6   ランチは、A です。メニューは次の通りです。

前菜

スモークサーモンと野菜のテリーヌ

メインディッシュ

黒ムツのポアレ ソースバルサミコ

(又は、牛肉ハンバーグ マスタードソース)

デザート

クレーム キャラメル

キャフェ又は紅茶

6   パンの上に有るのはパンに付けるオリーブオイルです。目にも素敵な前菜です。

7   メインディッシュのお魚料理です。添え物のお野菜と黒ムツにかかるバルサミコソースです。

8   デザートです。

9   コーヒーを頂いたそうです。 

10  今、はやりのエキナカではありません。改札口の外ですから切符が無くても利用可能です。

 

11   東京駅の八重洲口では銀の鈴が有名ですが、殆どの人が携帯電話を持つ時代ですから、待ち合わせの目印が意味をなさなくなったかも。この翼の像の壁を挟んだ後ろ側が貴賓室だった所を活用してレストランにしたブラッスリーレカンです。写真撮影している後ろに在ります。

地下鉄銀座線の通路にも直ぐに繋がる位置の正面玄関側です。銀座線の上野から浅草まで一番古い通路ですから、時代を感じさせる古さと薄暗さを兼ね備える状況でした。でも、今は素敵になっています。

 

このステンドグラスに沢山の上野の特徴ある風景が載っています。絵を見てどこだか分かれば、あなたは上野通です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#159 -’22. 【長野のシンボル】7年に1度! 善光寺御開帳に行ってみた!

2022年06月16日 17時34分37秒 | ユーチューブ

長野県でも諏訪地方は七年に一度の御柱祭です。

長野市方面では七年に一度の牛に牽かれての善光寺さんの御開帳です。大好きなスーツさんのユーチューブ動画です。分かり易く解説してくれているとおもいます。長いですが、再生速度を少し早くしても観る価値はあるかと。

【長野のシンボル】7年に1度! 善光寺御開帳に行ってみた!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#158 -’22. 黒田記念館にお邪魔して

2022年06月15日 22時32分16秒 | 街角

いつも恒例の、家内と友人の女性二人の都内巡りです。

今回は上野のお山の黒田記念館とランチと子ども図書館と旧東京音楽学校奏楽堂を歩いて来ました。

黒田記念館をアップいたします。

黒田記念館の所属は国立東京博物館・東京文化財研究所ですが、東博とも深く関わっているみたいです。自分は東博の付属施設だと思っていました。東博の付属施設です。

1   こちらのスクリーンショットの画像は黒田記念館のHPから借用させて頂いたものです。日本人にとっては超有名な黒田清輝氏の絵などを所蔵している記念館です。自分の世代は教科書などで見た馴染のある作品です。窓の造りなど欧米の文化を感じさせる建物です。年三回、新年・春・秋と黒田清輝の代表作を展示されるようです。秋には鑑賞したいものです。

2   年三回の特別開会日が記載されていますが、春は既に終了してしまいましたが、秋と来春の開会日がアップされています。その上何よりも嬉しいのは、観覧料が年齢の別を問わずに無料な事です。特別展示など一部有料になる事ありますが、大英博物館を思い起こします。

3   煉瓦と窓枠の形状と欧米の時代を感じさせます。

4  大理石とペンキと漆喰(?)でしょうか。

5   時代を感じさせる欄干です。

6   黒田清輝氏の胸像です。作者は詩人・歌人・画家そして彫刻家の高村光太郎です。

7   写真撮影も出来るようです。

8   黒田氏が愛用していた大型のイーゼルです。

9   「傘を持つ女」です。。

10   「西洋婦人像」です。

11   「羊を抱く少女」です。個人的には犠牲祭を思い起こします。

12   「赤髪の少女」です。

13

14   建物の設計図でしょうか。昔よく設計事務所の前にはガラスのケースに入った図面を太陽光に当てて青写真を撮り複写していたものでした。子供の玩具としてもありました。

15  併設されている上島珈琲のテラス席でのオレンジミルク珈琲だそうです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#157 -’22. 葛飾北斎と小布施

2022年06月15日 16時15分13秒 | 日常の出来事(日記)

葛飾北斎に素晴らしい芸術を後世に残させた人類の大恩人(高井鴻山)と北斎を顧みて。

1

2

3

4

5   飯島虚心先生著の葛飾北斎伝です。

6

7

8

9

10   岩松院は北斎の天井画に止まらず小林一茶とも深い親交があり俳句を詠まれています。

11

12

13

14

15

16   天井画が描かれて奉納(言葉が適さないかも)され再建された当時は山門はまだ、建立されておりませんでした。

17

18

19   鳳凰、と浄土思想、と日想観

 

20    北斎館を訪問して見たい。

21

22   天井画と日が没する時の配置図。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#156 -’22. 泉屋博古館(せんおくはくこかん) 東京 です。

2022年06月14日 17時38分24秒 | 街角

地下鉄南北線の六本木一丁目駅前からエスカレーターに乗っての訪問です。

泉屋博古館 京都鹿ヶ谷と東京六本木にあります。

今回訪問したのは六本木にある泉屋博古館 東京です。

 

写真は泉屋博古館HPから借用しました。

泉屋博古館東京の正面入り口です。(写真はHPより借用)

夜(夕方)

 

 

 

もし近くにお立ち寄りの際には至福のひと時を。

短いですが、泉屋博古館東京に関連するユーチューブ動画も載せておきます。

「泉屋博古館東京」が2022年3月にオープン

泉屋博古館東京「光陰礼讃 ― モネからはじまる住友洋画コレクション」

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#155 -’22. ぐるっとパスの最終日の街歩き(六本木~初台)

2022年06月14日 08時45分27秒 | 日常の出来事(日記)

東京都は南北に狭く東西に長い形で言ってみれば長方形である。都内23区は東に変位している。多摩川以北に分布する武蔵野台地とその西に位置する山地と荒川低地西縁までの広範な地域におよぶ。浅間山噴火の火山灰の赤土・関東ロームを主体とする数段の台地面で構成されているのが特徴である。その為に坂は長くも一部を除き急坂でもない。台地と低地の入り組んだ境界線上には坂が多い。今回は、そんな坂を交えてのスレッドです。

(小学校の社会科か図工の時間だったか定かではありませんが、東京都全体の標高を表す地形図を作成しました。同じ標高の等高線で輪切りした物を貼って行く地図です。一目瞭然に都内23区と北、南、西の三多摩の郡部を含む標高を示す地図が出来上がりました。今では郡が残るのは西多摩郡のみになりました。)

泉屋博古館東京はネットで見ると六本木一丁目駅で降りるとすぐ目の前とのことでした。我が家からの乗り継ぎが良くないので六本木から歩く事にしました。六本木から緩い坂を下り向かいます。

 

1  六本木道路を緩い坂道を下ります。左の高架は首都高の渋谷経由の東名に向かう3号線です。先に行くとC1の環状線です。

2  東に向かって歩いている途中での市三坂です。次の説明は港区のHPからの引用です。明治20年代に開かれた坂。名主の名がついた市兵衛町と松平三河守忠直邸のあった三河台町との間で両頭文字をとった。

3    坂の途中の北側に、明治から大正3年にかけて、福井亭という寄席があったために、寄席坂とよびならわすようになった。

4   地下鉄の六本木一丁目駅が見えてきました。

5

6   坂を登る左手の六本木グランドプラザはパスして右手のエレベーターを下り六本木一丁目駅に向かいました。

7

8  目的地の泉屋博古館(せんおくはくこかん)に向かいます。

9

10

11  坂を登らずともエスカレーターで運んでもらいます。

12

13

14   都会のオアシス的な佇まいです。見学して帰る時に撮影です。来るときは前方左手の一丁目駅方向から来ました。

15

16

17

18

19  泉屋博古館東京から来た道を少しだけ変えて下に向かいます。御組坂です。

20

21   只高いビルが建つと言う設計思想から街としての景観を配慮して緑を多く取り入れています。ビル風、夏のヒートアイランド現象を軽減する為でしょうか。

22

23   山形ホテル跡のプレートがありました。山形ホテルの事が即、脳裏に浮かぶことはありませんでした。説明文は載っていますが、建っていたころの記憶も何もないので何の感慨もありませんが。この前を通った証です。

24  少し六本木交差点の方向に歩いてバス停を確認です。渋谷へ都バスで向かいます。渋谷から初台の新国立劇場へもバスで向かいました。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#154 -’22. 葛西臨海水族園(2/2)

2022年06月13日 11時52分28秒 | 街角

葛西臨海水族園のその一の続きです。

1  大きな丸い珊瑚です。

2  ここからは深海です。

3

4

5

6  ハンマーシャークです。怖いように見えませんが人を襲う事もある怖いさめです。タイガ-シャークほどではありませんが。

7

8

9

10  マグロは眠る時も泳ぎを止める事はありません。止まる事はエラを海水が通過できずに酸欠で死んでしまいます。一生泳ぎ続けなければなりません。その為に水槽のアクリル板に激突してしまいます。今は飼育の方法が確立したようで、このように衝突防止の枠が張られています。

11

12

13  枠に接写して撮影したものです。

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#153 -’22. 葛西臨海水族園(1/2)

2022年06月12日 16時17分20秒 | 街角

ぐるっとパスで訪問した葛西臨海水族園のその1です。

今回もぐるっとパスを利用しての訪問です。

ぐるっとパスを利用しなくても、60歳・65歳以上だと無料なり割引により低価格に減額されている施設が沢山あるのに驚きました。

今回もこちらには自分一人で公共交通機関を利用して訪問しました。

ぐるっとパスを家内から利用を勧められなければ、沢山の施設を訪問する事は無かったと思っています。行く気持ちを興してくれる動機づけになりました。誰にとっても同じ24時間を有意義に安く歩けることを知った次第です。

今回は葛西臨海水族館と記憶していましたが、正確には水族園だそうです。沢山の生徒さん達も見学に訪れていました。その一と、そのニに分けてアップします。

それでは、その一をアップします。行くための動機付けになれば幸いですが、遠い方にとってはHPを訪問する事でバーチャルな体験して頂ければ幸いです。

1  お隣に千葉県のお伽の国がみえます。ドームに入り地下にエスカレーターで向かいます。

2

3

4   地球上の表面積の七割は海です。熱しやすく冷めやすい大地と異なり陸地と比べれば温まり難く、冷めにくい海水。大気の循環より海水の循環すなわち海流が地球の高緯度ないし低緯度の温度の違いを少なくしてくれています。いきものが住む為に何という素敵な環境を創ってくれていることか。

二酸化炭素も海中に溶けやすいですから、珊瑚などにより貯蓄してくれます。

5

6   丸い岩石の前を泳いでいるのはエイです。

7

8   熱帯魚は飼っていますが、海水魚は難易度や経費が掛かるために飼っていません。海水魚は色とりどりで美しい事。

9

10

11

12

13  ヒレには毒を持っていますので超注意です。

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29  イソギンチャクやウミウシなど、好きな人にとってはたまらない水槽が続いています。

30

99

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#152 -’22. 四つの鳳凰図の謎(葛飾北斎)

2022年06月12日 06時00分01秒 | その他

四つの鳳凰図の謎を知ったのは今回のNTT/ICCの「デジタル北斎特別展 大鳳凰図転生物語」を拝見したからです。

頂いたパンフレットから引用させて頂きます。

第2章 四つの鳳凰図の謎

北斎は鴻山の依頼に応え、いくつかの鳳凰図のデザインを描きます。その中から鴻山が選び彩色を依頼したのが、現存する岩松院天井絵原図「鳳凰図」です。北斎は生涯で4つの鳳凰図を描いてしますが、そこには関係性がありました。(以下省略)

  1. 岩松院天井絵原図「鳳凰図」(岩松院所蔵)
  2. 岩松院本堂天井図「鳳凰図」(岩松院所蔵)
  3. 東町祭屋台天井絵「鳳凰」(北斎館所蔵)
  4. 「鳳凰図屏風」(ボストン美術館所蔵)

1

2

3

4  岩松院天井絵原図「鳳凰図」です。

5  岩松院本堂天井図「鳳凰図」(岩松院所蔵)です。

6  東町祭屋台天井絵「鳳凰」(北斎館所蔵)です。小布施にお邪魔した時北斎館に立ち寄らなかったとの事でした。私は寄ったか寄らなかったかの記憶すら残っていませんでした。今度依ってみたいです。

7  ボストン美術館所蔵の鳳凰図屏風です。ボストンを訪問したことがありますが、ツアーだったので組まれたコースのみ歩きました。で、ハーバード大学は寄りましたが美術館を訪問する事はありませんでした。残念無念です。

8

9  上記の四つには含まれておりませんが、個人蔵の岩松院天井絵線描下絵「鳳凰図」があります。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#151 -’22. 昨日のランチは(6月10日)

2022年06月11日 20時18分40秒 | 訪問した食事処、お茶処

昨日のランチです。(家内と待ち合わせして、NTT/ICCを再度ネットから予約して金曜日の12時45頃から拝見しました。)

時間が無くてドタバタしてしまいました。

用事が済んで最初に入った所は巻末で。

食事に有り付けたのはこちらです。

 

 

 

 

 

 

こちらは家内が頂いたものです。エビが隠れてしまいましたので次に。

 

私が注文したのは特選やわらかヒレカツ御膳です。写真はありませんので、上の看板を拝見のほど。

ビールはメニューあった、ハーフでは無く普通の量をお願いしました。

よし田は逃したものの美味しいとんかつでした。

99

家内がランチタイムが終わってしまうと、急かされて最初に行ったのが53階のよし田です。53階にランプが付いて向かっている所です。

 

入口に入り係りの方より、午後2時30分で完全閉店でとのおはなし。到着は午後2時ジャストです。30分で食べ終えたとしても心理的に急かされていては美味しく戴けない感じがしてお店を泣く泣く後にしました。それでは、最近ハマっているうどん屋さんとも思いましたが、うどんと言う気分ではありませんでした。行き先定まらずで下に降りてきました。

 

松坂牛が心残りでしたが、牛から豚に変わっただけだと思いさぼてんに入った次第でした。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№ 121(6月11日) COVID-19、ワクチン接種関係 etc. 

2022年06月11日 08時22分53秒 | 新型コロナウイルス関係

本日は6月11日(土曜日)です。どんよりと何時雨が降り出してもおかしくない天気です。8時少し前まで持ちこたえていた空から雨粒が落ちてきてしまいました。

Ⅰ 前日のワクチン接種回数です。(出典:首相官邸)

6月10日公表の総接種回数は 282,077,041 回です。前日公表の6月9日に比べると増加数は 105,424 回です(その内3回目接種者が89,500で、うち4回目接種者は2,939です)。一日での接種増加数が10万回増です。個人的には悲しいほど接種者が少なくて残念です。

    

Ⅱ 世界の地域ごとのワクチン接種の状況です。(出典:Our  World  in  Data

日本の接種数は2.82億回で必要回数は1.02億回で、接種率は81.2%です。三・四回目の接種を早期に拡大してオミクロン株が蔓延するのを防止したいです。

 

 

Ⅲ 国内の新型コロナによる死者数。(出典:NHK集計

死者数の集計数値が6月10日時点では21人になりました。一桁になるのはいつのことなのか。死亡者が殆ど減りません。高齢者なのか基礎疾患を持った人たちなのか。世代別の致死率を知りたいものです。見つける為の検索努力もしていませんが。

Ⅳ  新規感染者数

 
一日毎の新規感染者数です。6月10日時点で15,600人です。7日間移動平均は確実に低下傾向にありますが、牛歩の歩みです。因みに6月10日時点での平均は15,757.86人です。
 
 
 
  世界に於ける新規感染者の状況です。  (出典:Worldometer)
 
日本はワースト9位です。世界の中で日本が占める位置はワースト上位が定番になりつつあります。
   

 

Ⅵ  世界に於ける死亡者数です。  (出典:Worldometer)
 
死者数のワースト1位が台湾です。日本は少し改善してワースト18位です。
 

我が家にもワクチン接種の必要書類が送られてきました。来月の予約が取れました

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#150 -’22. 本日のランチの時に頂いた生ビール

2022年06月10日 21時53分59秒 | 訪問した食事処、お茶処

本日も家内と待ち合わせして、用事を済ませたからの慌ただしい食事でした。

それでも、生ビールは大変美味しかったです。

値段も超安くて、最高でした。

お店の天井は素敵な格天井でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#149 -’22. Digital × 北斎【破章】北斎 vs 廣重 美と技術の継承と革新

2022年06月10日 09時03分47秒 | 日常の出来事(日記)

#148 -’22. 「Digital×北斎」特別展 「大鳳凰図転生物語」の開催についての続きです。

同じ会場(一階下)で開催されていたDigital × 北斎【破章】北斎 vs 廣重  美と技術の継承と革新です。特別展と会期も全て同時です。

説明文はHPからの引用です。

20億画素の超高精細デジタル記録と3次元質感画像処理技術により和紙の繊維の一本一本から微細な刷りの凹凸まで現物を再現させた葛飾北斎『冨嶽三十六景』(山梨県立博物館所蔵)全47作品、歌川廣重『東海道五拾三次』(大阪浮世絵美術館所蔵)全53作品を所蔵元認定の展示用マスターレプリカで一堂に展示します。
文化芸術と最新テクノロジーを組み合わせることで、新たに発見された江戸天才絵師の超絶技巧や最新のデジタルアートの数々により、これまでにない絵画の中に入り込んだような臨場感溢れる体験をお楽しみいただけます。

未来の文化鑑賞の形として「分散型ミュージアム」に挑戦していきます。

分散型ミュージアム構想

 

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#148 -’22. 「Digital×北斎」特別展 「大鳳凰図転生物語」の開催について

2022年06月09日 15時42分41秒 | 長野県の名所旧跡

NTT 東日本 News Release からの引用です。

「Digital×北斎」特別展 「大鳳凰図転生物語」の開催について
~葛飾北斎の最大の作品 岩松院本堂天井絵「鳳凰図」を300億画素のデジタル技術で再現~

  • 東日本電信電話株式会社(代表取締役社長:井上 福造、以下「NTT東日本」)は6月2日(木)よりNTTインターコミュニケーション・センター[ICC]にて「Digital×北斎」特別展「大鳳凰図転生物語」を開催いたします。
  • 株式会社NTT ArtTechnology(代表取締役社長:国枝 学、以下「NTT ArtTechnology」)が株式会社アルステクネ(代表取締役社長:久保田 巖、以下「アルステクネ」)と連携してデジタル化を行った葛飾北斎最大の作品、岩松院(長野県・小布施町)※1本堂天井絵「鳳凰図」(八方睨み鳳凰図)を、300億画素のデジタルデータを活用して、実物大で完全に再現する展示を行います。
  • デジタル化の過程で得られた様々な発見についてもご紹介するとともに、それらの発見に基づいて考察・制作した、葛飾北斎が目指していたと思われる「鳳凰図」を、岩松院の本堂を再現した空間の中で体感する作品としてご紹介いたします。

曹洞宗梅洞山岩松院の葛飾北斎筆 八方睨み鳳凰図を300億のデジタル画像でデータ化した物を映像化した物です。まるで岩松院に居るが如くの時・時代と場所を超越した異次元の体験です。

動画でなければその素晴らしさはたいけんできません。東京オペラシティに行きNTT/ICCで体験されるのが一番ですが、少しでも通じればと思い。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

「Digital  ×  北斎【破章】 北斎 VS 広重 美と技術の継承と革新」へとつづきます。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#147 -’22. ぐるっとパス2ヶ月間のオーラスに訪問は(葛飾北斎)

2022年06月08日 14時14分52秒 | 街角

秋口に再度購入する積りでいる『ぐるっとパス』ですが、思えば短い二ヶ月でした。

元を取ったからよしとする考えも何処かにありました。一生懸命に歩いたのは、最後の半月でしょうか。昨年の旅行の時の思いも何処かにあったのかもね。

利用期日の最終日は2022年(令和4年)6月4日でした。どうしても行きたかった泉屋博古館東京でした。六本木一丁目ですから、帰りがてらに初台の東京オペラシティに寄って帰宅する事にしました。

立ち寄ったのが、オペラシティの『東京オペラシティアートギャラリー』の展示と同じ建物内に在るNTTインターコミュニケーション・センター[ICC]の展示でした。アートギャラリーは自分の芸術感とは合いませんでした。

何の展示か調べずに向かった最後の最後の展示が大当たりでした。今回の二ヶ月に亘る中で三本の指に入る素晴らしい展示でした。

それは、大鳳凰図転生物語 小布施とHOKUSAI 神妙に達していた絵師

2022.6.2(木)- 7.3(日)

*注意願いたいのはこの期間総て開催されている訳ではありません。木、金、土、日曜日のみです。HPから確認の上予約してください。

このスレッドの巻末に Digital × 北斎 特別展「大鳳凰図転生物語」-小布施と HOKUSAI  神妙に達した絵師 -の申し込み画面などアップしています。

貴方の期待を決して裏切りません。

それでは、当日東京オペラシティに訪問した画像から。

1  京王線で初台に行くのが好きではありません。と言うと、おかしいですが地下の直通新線が出来てから分かり難くなりました。渋谷からバスが出ていましたので、それに乗って西武A館B館の井の頭通りを通るルートで来ました。西武ロフトの通りは凄い人ででした。

甲州街道を超える歩道橋からの撮影です。新国立劇場側からの撮影です。

2  家内と音楽会でオペラシティのホールに来るときは地下から来ますので、この景色を近くで見るのは初めてです。

3

4

5  民間人の有志の発案で世界に誇れるオペラハウスが欲しいとの要望が叶い出来たオペラハウスです。オペラ・パレス・東京となっていますね。

6  向かって左手の低層階の大きな建物が新国立劇場でタワー等にオペラハウスが入っています。今回のICCも右のタワー棟の3・4階にあります。

7  未だ甲州街道沿いの外溝です。

8  建物に2階からです。

9  こちらのアートギャラリーは時間があれば。多分アップしません。ぐるっとパスではいりました。

10  何度か家内と一緒に入った東京オペラシティのコンサートホールです。

11  いよいよです。このところに来て初めてNTTのICCで開催されているのが葛飾北斎のデジタル展である事を知りました。

12  NTTに感謝感謝です。我が家は意味もないのにNTTの固定電話を未だに置いてあります。

13

14  胸が高鳴ります。

15

16  入館しました。撮影可との事です。

岩松院本堂天井絵「鳳凰図」です。デジタル撮影したものです。大きさは畳21畳だそうです。

17

18

19

20  江戸時代にこれ程の絵を描くことが出来た絵師・葛飾北斎が居た事を誇りに思います。文化が栄える事は、栄える下地として平和でなければなりません。その上、その才能を持った人間が存分に発揮できる環境でなければなりません。昔の日本人の凄さを肌で感じます。世界の100人に選ばれるのも納得です。今の日本より世界をリードしていたかも。

21

22

🔵 NTT ICC 内での展示物の画像は別スレッドで行います。開催は短い期間ですし、葛飾北斎が晩年に身を寄せて天井が等を描いた小布施町。

A  フランスの画家なども芸術を理解するパトロンの財力に依って美術が開花し、後世に残る助けにもなりました。葛飾北斎が幕府の政策で晩年に小布施の豪農・豪商の高井鴻山の知己を得て才能をより大きく開花させました。そのような事を実感、体感できるデジタル展です。自分が正に居るか如くです。

NTT ICC 特別展のHPはこちらです。購入申し込みや予約などのページにお進みください。

B  もし、あなたが65歳以上なら入場料の大人1500円が無料です。無料でなくても見る価値はあると思いますが、只ですから嬉しい限りです。買う事もですが、自分はぐるっとパスを持っていましたので予約しないで直接ICC へ行きました。運よく会場に入れました。予約しないと入れない可能性があり、チケット購入から次に必ず予約にお進みください。

 

C  「大鳳凰図転生物語」が開催している事を知らずに訪問でした。帰るなりオペラシティも行ったと言うと、教えてあげれば良かったと家内に言われました。家内は別に友人と行くようです。

99

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター